現在の位置: 予算編成過程の公開 の 令和4年度予算 の 水産振興局の境港市場お魚PR事業
令和4年度
当初予算 一般事業(公共事業以外)  一般事業要求      支出科目  款:農林水産業費 項:水産業費 目:水産業振興費
事業名:

境港市場お魚PR事業

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

水産振興局 境港水産事務所 境港水産振興担当 

電話番号:0859-42-3167  E-mail:sakaiminatosuisan@pref.tottori.lg.jp

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 会計年度任用職員 特別職非常勤職員
令和4年度当初予算額 3,437千円 3,154千円 6,591千円 0.4人 0.0人 0.0人
令和4年度当初予算要求額 3,437千円 3,154千円 6,591千円 0.4人 0.0人 0.0人
R3年度当初予算額 3,438千円 5,545千円 8,983千円 0.7人 0.0人 0.0人

事業費

要求額:3,437千円  (前年度予算額 3,438千円)  財源:単県 

一般事業査定:計上   計上額:3,437千円

事業内容

1 事業の目的・概要

(1)マグロ資源地域活用推進事業

    日本有数の水揚量を誇る境港産クロマグロの認知度向上・消費拡大及び資源管理への取組姿勢を県内外へPRするための地域の幅広い関係者の連携による活動に対して支援を行う。

    (2)境港お魚ガイド活動支援事業
    専門ガイドによる境漁港見学ツアー及び各種魚食普及活動等を支援し、産地境港の知名度向上並びに水産物の消費拡大を図る。

2 主な事業内容

補助金                                                                                                                                              (単位:千円)
項目
補助金名
補助対象経費
実施主体
県補助率
(上限額)
要求額
前年度
予算額
前年度からの変更点
マグロ資源地域活用推進事業鳥取県マグロ資源地域活用推進事業費補助金境港産クロマグロのPR及び資源管理などの情報を広く発信する活動に要する経費等境港天然本マグロPR推進協議会県1/3
市1/3
事業主体1/3
650
650
なし
境港お魚ガイド活動支援事業境港お魚ガイド活動支援事業費補助金境漁港見学ツアーの実施及び各種魚食普及活動(工場見学、料理教室、お魚検定等)を実施する専門ガイドの人件費、事務費等一般社団法人境港水産振興協会県4.5/10
市4.5/10
事業主体1/10
2,787
2,788
なし
合計
3,437
3,438

背景・効果

項目
背景
効果
(1)境港クロマグロの知名度向上支援境港にクロマグロを水揚げする大中型まき網では、マグロ類の資源管理のための国際機関WCPFC(中西部太平洋まぐろ類委員会)の勧告に基づいた資源管理を行っているが、乱獲であるとのマイナスイメージが先行し、資源管理の努力が世間に正しく理解されていない。そのため、漁業者の資源管理への積極的な取り組み姿勢とマグロ資源を大切に利活用している実情を産地から全国に向け発信していく必要がある。・境港天然本マグロの認知度向上及び消費拡大

・資源管理に関する積極的な取組姿勢及び日本有数の生鮮クロマグロ水揚量をPR

・地域観光資源としての活用促進

(2)境漁港見学ツアー実施の助成境漁港見学ツアーは、平成21年6月に「マグロ見学ツアー」として事業開始し、平成22年度からはマグロ漁期以外の期間にも実施している。また、令和4年8月には食育・体験型観光にも利用できる2号上屋の展示スペースが整備予定となっており、見学ツアー参加者の増加が見込まれている。・魚食と観光の連携強化及び地域振興

・高度衛生管理型市場(令和元年6月に一部供用開始)のPR


これまでの取組と成果

これまでの取組状況

事業目標
(1)マグロ資源地域活用の推進
(2)境漁港見学ツアーの充実

取組状況
(1)マグロ資源地域活用推進事業
・平成22年3月1日に本協議会が発足
・一般公募によるロゴマークの選定、商標登録(平成22年度)
・第1回境港まぐろ感謝祭の開催(平成23年度〜)
・マグロレプリカの作製[県事業](平成23年度)
・市内の幼稚園・保育園で食育活動を実施(平成24年度〜)
・県外量販店でのPR販売、マグロ解体ショーを実施(平成24年度〜)
・ポスター、のぼり、ステッカー等のPRグッズ作成及び配布
・PR試食会、消費者との意見交換会
・マグロブロック販売促進チラシ作成(平成26年度)
・マグロPRビデオの作成[県事業](平成26年度)
・初セリ式及び関西での初水揚げ当日イベントの初開催(平成27年
度〜)
・首都圏でのPR販売・販路開拓を実施(平成29年度〜)
・マグロのレシピ本の作成(平成30年度)
・マグロバックパネルの作成(令和2年度)
<令和3年度>
・初セリ式を実施(6月3日)
・市内の高校で魚食普及活動を実施(6月11日)
・市内の高校で水産業の担い手育成活動を実施(6月14日〜6月28日)
・市内の幼稚園・保育園(8園)で食育活動を実施(6月16日〜7月1日)

(2)境港お魚ガイド活動支援事業
境漁港見学ツアー過去の実績  
21年度14団体271人
22年度56団体495人
23年度194団体1,014人
24年度123団体763人
25年度165団体1,323人
26年度97団体1,364人
27年度126団体1,253人  
28年度104団体1,051人
29年度106団体925人
30年度190団体1,059人
令和元年度181団体1,323人
2年度29団体145人
3年度12団体292人(10月20日時点)

これまでの取組に対する評価

(1)マグロ資源地域活用推進事業
・PRグッズの活用により小売・量販店で宣伝効果が向上している。
・マグロ感謝祭は約5,500人の来場があり知名度向上に繋がっている。
・マスコミからの取材も多く、反響が大きい。
・資源管理に関する積極的な情報発信も行っている。
・内臓の有効利用などにも取り組んでいる(魚醤、ボッタルガ)。一部飲食店では、内蔵を利用した料理開発を行っている。
・初セリ式、関西での初水揚げ当日イベントを開催し、効果的なPRとなっており、定番イベントとして徐々に認知されている。
・関西圏だけでなく、首都圏でのPRも実施し、より効果的なPRなっている。
・マグロPRリーフレットは、一般の方に資源管理についてわかりやすく解説している。
・作成したブロック販売促進チラシ、マグロPRビデオは、店頭PRで活用している。
・マグロを使った様々な料理のレシピを作成し、消費拡大を目指している。

(2)境港お魚ガイド活動支援事業
・お魚ガイドは観光客の受けが良く高評価。
・マスコミ関係からの取材や問い合わせが急増。
・参加範囲も山陰中心から関西、関東、九州、沖縄など全国的に拡大。
・さらなるPR及びツアー内容の充実が求められている。

財政課処理欄


要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算 3,438 0 0 0 0 0 0 0 3,438
要求額 3,437 0 0 0 0 0 0 0 3,437

財政課使用欄(単位:千円)

区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
計上額 3,437 0 0 0 0 0 0 0 3,437
保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0