現在の位置: 予算編成過程の公開 の 令和4年度予算 の 子育て・人財局の願いに寄り添う妊娠・出産応援事業
令和4年度
当初予算 一般事業(公共事業以外)  一般事業要求      支出科目  款:衛生費 項:公衆衛生費 目:母子衛生費
事業名:

願いに寄り添う妊娠・出産応援事業

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

子育て・人財局 家庭支援課 母子保健担当 

電話番号:0857-26-7572  E-mail:zaisei@pref.tottori.lg.jp

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 会計年度任用職員 特別職非常勤職員
令和4年度当初予算額 84,780千円 18,552千円 103,332千円 2.1人 0.7人 0.0人
令和4年度当初予算要求額 87,874千円 18,552千円 106,426千円 2.1人 0.7人 0.0人
R3年度当初予算額 234,844千円 18,616千円 253,460千円 2.1人 0.7人 0.0人

事業費

要求額:87,874千円  (前年度予算額 234,844千円)  財源:国1/2 

一般事業査定:計上   計上額:84,780千円

事業内容

1 事業の目的・概要

 不妊治療の早期開始への契機として、また不妊症に対する不安や、不妊検査に係る費用の経済的負担の軽減のため、不妊症の診断に必要な検査を夫婦が共に受けた場合に、検査費用について単県で助成を行う。

     また、不妊に悩む夫婦等への経済的負担の軽減及び精神的なサポートを行うため、不妊治療(体外受精・顕微授精・男性不妊・人工授精)に対する助成を県独自で実施する。
     不妊症、不育症及び不妊治療に関する専門相談業務を担う不妊専門相談センターの運営を県内2箇所の医療機関に委託し、専門家による相談・指導、知識の普及啓発等を実施する。

2 主な事業内容

(単位:千円)
細事業名
内容
要求額
前年度予算額
前年度からの変更点
不妊検査費助成金交付事業


不妊症の診断を行うために、医師が必要と認めた検査を夫婦が共に受けた場合について、検査に要した費用のうち、保険適用外となる費用を全額助成。
【実施主体】

【財源内訳】
県10/10
中部・西部分→扶助費
鳥取市、東部4町→負担金(鳥取市保健所へ委託)
【助成額】
検査に要した費用のうち保険適用外となる費用の10/10(上限2万6千円まで)を助成。
ただし、夫婦1組につき1回限りとする。
【対象者】
次のすべてに該当する者
・不妊検査開始時において、法律上の婚姻をしてから3年以内の夫婦または35歳未満の夫婦であること。
・申請日時点で夫婦のいずれか一方が県内に住所を有していること。

<要求額内訳>
○扶助費(中、西部分) 9,256千円
○負担金(鳥取市+4町分) 1,638千円
10,894
6,422
実績の増加による要求額の増
人工授精助成金交付事業現制度繰越分
○扶助費(中、西部分) 1,440千円
○負担金(鳥取市+4町分) 2,995千円
(※負担金は精算分含む)

※令和4年度より、保険適用となる見込で、現在国で最終議論が進められている。
保険適用となる内容をみながら、現制度より支援が縮小しないよう、保険適用外費用の助成等、県独自の助成制度の創設を検討する。
4,435
9,473
R4年度より保険適用となる見込。
要求額は現制度繰越分。
特定不妊治療費助成金交付事業現制度繰越分
○扶助費(中、西部分) 39,940千円
○負担金(鳥取市+4町分) 28,950千円
(※負担金は精算分含む)

※令和4年度より、保険適用となる見込で、現在国で最終議論が進められている。
保険適用となる内容をみながら、現制度より支援が縮小しないよう、保険適用外費用の助成等、県独自の助成制度の創設を検討する。
68,890
215,116
R4年度〜
国の現助成制度の廃止。
保険適用となる見込。
要求額は現制度繰越分。
不育症検査費助成事業先進医療として国が告示した不育症検査に係る費用を助成する。

【実施主体】

【財源内訳】
国1/2、県1 /2
【助成額】
検査1回につき5万円を上限に助成

※上記の国事業の対象外となる不育症検査や治療に係る助成を行う市町村に対する補助を子育て応援市町村交付金で実施(子育て王国課所管)

<要求額内訳>
○扶助費(中、西部分) 700千円
○負担金(鳥取市+4町分) 50千円
750
1,000
不妊専門相談センター運営事業【事業主体】
県(委託先:鳥取県立中央病院、医療法人社団ミオ・ファティリティ・クリニック ※ともに随意契約)
【財源内訳】
国:1/2、県:1/2

※東部不妊専門相談センター(鳥取県立中央病院)の契約については、令和2年度より鳥取市でも委託設置に係る予算がとられ、鳥取県、鳥取市、県立中央病院の3者契約となった。(委託費は鳥取県と鳥取市の折半)

これに伴い、東部不妊専門相談センターの財源は、国:1/2、県:1/4、鳥取市:1/4。

【内容】

○医師・助産師による不妊・不育に関する専門的な相談・指導の実施。

○不妊・不育に関する勉強会・相談会の実施。

<委託料内訳>

東部不妊専門相談センター(鳥取県立中央病院)  1,780,756円(内訳:県890,378円、鳥取市890,378円))

西部不妊専門相談センター(ミオ・ファティリティ・クリニック) 1,298,000千円

2,189
1,994
その他事務費○新聞広告掲載料   
 222,750円×2回分=445,500円
○不妊、不育、検査に関する啓発資料作成、チラシ、申請書印刷費等 
○その他事務費 
716
839
不育症セミナーの中止(パンフレットの配布による啓発にシフト)
合計
87,874
234,844

3 背景

少子化問題の要因となる晩婚化に伴い、母の出産年齢も上昇していることから、不妊治療の支援のニーズが高まっている。
年齢に伴う妊孕性の低下は、自然妊娠のみでなく、不妊治療における場合も同様であることから、結婚後早期の不妊検査を促し、治療が必要な方が早期の治療に繋げていくことが必要となる。しかし、不妊治療は高額で経済的負担が大きく、子どもを諦めざるを得ないケースもあることから、治療への支援を併せて実施していく必要がある。
本県では、これまで不妊検査費の助成や、国の助成制度に上乗せした不妊治療費助成等、県独自助成制度を設けて支援を行ってきたところであるが、全国的な少子化問題への対策として、令和4年度より不妊治療の保険適用が施策として掲げられている。


これまでの取組と成果

これまでの取組状況

○事業目標・取組状況・改善点
高額で保険適用外となる不妊治療に係る費用の助成を行い、経済的負担の軽減を図る。また、早期の不妊検査受診を促し、不妊治療が必要とされる方を早期治療に繋げることで少子化対策に資する。


○特定不妊治療費助成金交付事業
 特定不妊治療以外の治療法によっては妊娠の見込みがないか又は極めて少ないと医師に診断された者に対して、治療に要する費用の一部を助成した。
         (助成総額)   (助成延件数)
 H26実績 144,045千円   1,148件
 H27実績 143,764千円   1,091件
 H28実績 170,836千円   1,157件
 H29実績 157,316千円   1,048件 
 H30実績 159,425千円   1,074件
 R1実績   150,957千円   1,041件
 R2実績  217,177千円   1,172件

○人工授精助成事業(H23年7月開始)
          (助成総額)   (助成延件数)
 H26実績   4,081千円    205件
 H27実績   5,068千円    243件
 H28実績   4,998千円    227件
 H29実績   6,034千円    256件
 H30実績   5,904千円    270件
 R1実績    5,706千円    257件
 R2実績    9,408千円    339件

○不妊検査費助成 
 H28年度 65件(834千円)
 H29年度 98件(1,217千円)
 H30年度 83件(996千円)
 R1実績 109件(1,271千円)
 R2実績 200件(4,494千円)

○不妊専門相談センター相談件数
 ・東部センター R2年度700件、R1年度493件、H30年度521件、H29年度367件、平成28年度291件
 ・西部センター R2年度219件、R1年度210件、H30年度205件、H29年度206件、平成28年度196件

これまでの取組に対する評価

○特定不妊治療費助成事業
 特定不妊治療に取り組む夫婦に対し、治療費を助成することで、経済的負担を軽減した。助成件数の伸びは顕著で、制度のニーズが年々高まっていることがうかがわれる。

○人工授精助成事業
 平成23年7月から事業開始。不妊治療としては比較的取り組みやすい人工授精にかかる経費について助成し、経済的負担を軽減した。

○不妊検査の早期受診の促進、不妊の悩みを抱える者に寄り添い対応するための体制の構築に寄与している。令和2年度より、不妊検査費の助成額、対象者を拡充し、啓発を図ったことから、不妊検査者数が増加し、その結果妊娠率の高い年齢(35歳未満)での不妊治療者数が増加した。

財政課処理欄


 不妊検査助成について金額を精査しました。

要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算 234,844 1,497 0 0 0 0 0 108,765 124,582
要求額 87,874 1,469 0 0 0 0 0 38,207 48,198

財政課使用欄(単位:千円)

区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
計上額 84,780 1,469 0 0 0 0 0 38,207 45,104
保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0