現在の位置: 予算編成過程の公開 の 令和4年度予算 の 子育て・人財局の鳥取県DV予防啓発支援員活動事業
令和4年度
当初予算 一般事業(公共事業以外)  一般事業要求      支出科目  款:民生費 項:社会福祉費 目:婦人福祉費
事業名:

鳥取県DV予防啓発支援員活動事業

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

子育て・人財局 福祉相談センター 女性相談課 

電話番号:0857-23-6215  E-mail:fukushisodan@pref.tottori.lg.jp

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 会計年度任用職員 特別職非常勤職員
令和4年度当初予算額 2,186千円 789千円 2,975千円 0.1人 0.0人 0.0人
令和4年度当初予算要求額 2,186千円 789千円 2,975千円 0.1人 0.0人 0.0人
R3年度当初予算額 2,005千円 792千円 2,797千円 0.1人 0.0人 0.0人

事業費

要求額:2,186千円  (前年度予算額 2,005千円)  財源:単県 

一般事業査定:計上   計上額:2,186千円

事業内容

1 事業の目的・概要

本事業は、DV、デートDV(以後、「DV等」という。)に関する予防啓発活動及び相談支援を行うことのできる鳥取県DV予防啓発支援員(以下「支援員」という。)を養成し、高等学校等でのデートDV予防学習会及び地域等でのDV予防研修会(以下「デートDV予防学習会等」という。)に講師等として支援員の派遣を行うとともに、支援員の活動体制の整備と資質向上並びにDV予防啓発活動の企画実施を目的とする。

2 主な事業内容

・支援員養成研修会

    ・デートDV予防学習会等への支援員派遣
    ・支援員連絡会(県連絡会、各圏域連絡会)の開催
    ・支援員フォローアップ研修
    ・その他の予防啓発事業の企画実施

背景

暴力のない社会を目指し、誰もが被害者・加害者にならないための正しい知識や対応方法を学ぶために、学校等や地域でDV等の予防啓発活動を積極的に行うことが必要である。
また、「鳥取県配偶者等からの暴力防止及び被害者支援計画(令和3年度第四次改訂)」にも「暴力を許さない社会を実現するための教育・普及啓発の取り組み」が必要であることがあげられている。
本事業は平成22年度、23年度に「DV予防啓発ファシリテーター養成講座」を開催し支援員を養成。平成23年度から学校等や地域へ支援員を派遣する予防啓発活動(デートDV予防学習会、地域向けDV予防研修)を開始。以後、毎年度、支援員養成および派遣を行っている。

前年度からの変更点

デートDV予防啓発リーフレットの作成を目指す
「鳥取県配偶者等からの暴力防止及び被害者支援計画(令和3年度第四次改訂)」にも「暴力を許さない社会を実現するための教育・普及啓発」に対する「今後の取組」として、「特に中学生や高校生をはじめとした若年層への啓発強化を図る」「県は、デートDVの予防に関するリーフレットや学習教材、相談窓口の周知カード等を作成し、中学生や高校生等に配布する」と記載。
「学習教材」と「相談窓口の周知カード」については、平成23年度の講師派遣事業がスタートした時点から作成し、改良を重ねながら使用・配布している。しかしながら、「リーフレット」については、「第三次改訂(平成28年3月)」の時点から「今後の取組」として「リーフレットの作成」が盛り込まれたが、県としては未作成であった。そのため、早急の作成を目指し、既に第一回目のリーフレット作成検討会を実施したところである。SDGsの視点も加味し、より活用度の高いリーフレットを作成し、学びを一過性のことに終わらせない形として展開していきたい。

これまでの取組と成果

これまでの取組状況

<DV予防啓発支援員登録状況>(令和3年9月末現在)
・登録者数108名
・令和3年度に派遣協力可能な登録者数19名(予定)

<DV予防啓発支援員派遣状況> (※参考:資料3)
平成23年度 :学校等33回
平成24年度 :学校等73回
平成25年度 :学校等86回、地域4回
平成26年度 :学校等90回、地域1回
平成27年度 :学校等80回、地域1回
平成28年度 :学校等92回、地域2回
平成29年度 :学校等104回、地域10回
平成30年度 :学校等117回、地域3回
令和元年度:学校等106回、地域3回
令和2年度:学校等104回、地域1回
令和3年度(予定):学校等103回

<デートDV予防学習教材の改定>
平成29年度に支援員と事務局職員で「教材検討会」を開催し、より効果的なデートDV予防学習会を行うため、教材の大幅な見直しを行った。翌30年度から新教材を使って学習会を実施している。以後も毎年度末に事務局職員で「教材検討会」を開催し、年度内の学習会で支援員や学校等から出た意見をもとに教材の改良を行っている。

<中学校でのデートDV予防学習会実施> (※参考:資料3)
高校生年齢を中心に実施しているデートDV予防学習会の対象を、中学生に広げての実施を試みている。
平成25年度 :1回
平成27年度 :1回
平成28年度 :3回
平成29年度 :5回
平成30年度 :4回
令和元年度:3回
令和2年度:5回
令和3年度(予定):6回

これまでの取組に対する評価

・事業開始以後、デートDV予防学習会等への講師派遣回数は増加傾向にある。県内1校を除く全高校で一度は学習会を実施したことがあり、近年は例年半数以上の高校で学習会を実施し、高等学校における人権学習や性教育での講師派遣のメニューとして定着している。
・昨年度は約3500人の生徒がデートDV予防学習会を受講した。学習会後にアンケートを実施すると、「デートDVを初めて知った」「こんなこと(言葉の暴力、束縛等)もDVになると知って驚いた」「デートDV被害にあっている人が多くて他人ごとではないと思った」「いい関係でいるには自分も相手も大事にすることが大切ということが分かった」「被害にあたら相談したい」「友達に相談されたら話を聞いてあげたい」といった感想が多く寄せられる。正しい知識や相談窓口など、必要かつ適切な情報を生徒に提供する機会となっている。
・より効果的な学習会にするため、学年単位よりもクラス単位での実施を基本としている。そのため、同日に複数クラス一斉に学習会を行う場合もあり(過去最多は8クラス)、派遣する支援員の調整が難しい状況が続いている。意欲があり支援員登録する方は多いが、デートDV予防学習会は授業の一環として取り組まれるため、平日日中の講師派遣となるが、個々の事情により、実際に派遣に協力可能な支援員数は変動し不足傾向にある。また、定年後に支援員となる方も少なくなく、年齢的な様々な理由から支援員協力を引退される方も少なくない。今後もそういった理由から協力可能な支援員が減少することも予測できるため、引き続き新規の支援員養成研修の開催が必要である。

財政課処理欄


要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算 2,005 0 0 0 0 0 0 0 2,005
要求額 2,186 0 0 0 0 0 0 0 2,186

財政課使用欄(単位:千円)

区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
計上額 2,186 0 0 0 0 0 0 0 2,186
保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0