現在の位置: 予算編成過程の公開 の 令和4年度予算 の 県土整備部公共の防災・安全交付金(補修)
令和4年度
当初予算 公共事業  一般事業調整      支出科目  款:土木費 項:道路橋りょう費 目:道路橋りょう維持費
事業名:

防災・安全交付金(補修)

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

県土整備部 道路企画課 維持担当 

電話番号:0857-26-7357  E-mail:dourokikaku@pref.tottori.lg.jp

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 会計年度任用職員 特別職非常勤職員
R4年度予算額(最終) 386,082千円 41,007千円 427,089千円 5.2人 0.0人 0.0人

事業費

要求額:386,082千円    財源:非重点;0.615   追加:386,082千円

一般事業査定:計上   計上額:386,082千円

事業内容

1 事業の目的・概要

 防災・安全交付金事業を活用して、損傷の著しい舗装版及び道路施設(側溝等)の修繕を行い、円滑な道路交通の確保を目指す。

     なお、道路施設の予防保全のための対策(単純な補修、更新)は老朽化対策事業(起債事業)で実施することとなっているため、側溝の断面拡大や法面保護の補強等は本事業(防災・安全交付金)において実施する必要がある。

2 主な事業内容


【舗装補修】 (主)鳥取鹿野倉吉線ほか 40箇所    C= 160.5百万円
【道路構造物の修繕】 (主)新見日南線ほか 84箇所  C=187.6百万円
【点検】県内全域                  4箇所  C=  38.0百万円    
                       計  128箇所  C= 386.1百万円

これまでの取組と成果

これまでの取組状況

道路パトロールや定期点検で異常が確認された機能向上を伴う構造物修繕や舗装補修(路盤打替、基層含む補修)等の対策を進めている。限られた予算の範囲内で優先順位をつけながら補修を進めているが、要修繕箇所は増加傾向にあり、安全・安心な道路空間を維持管理するための十分な対策ができていないのが現状である。

これまでの取組に対する評価

交通量や損傷度合を考慮し、優先順位をつけながら対策を進めたきたが、対策が追いつかず、要修繕箇所は増加傾向にある。交付金を活用し順次整備を進め、安全・安心な道路空間を維持管理していく必要があると考えている。

財政課処理欄


要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
既査定額 0 0 0 0 0 0 0 0 0
保留要求額 0 0 0 0 0 0 0 0 0
復活要求額 0 0 0 0 0 0 0 0 0
追加要求額 386,082 237,440 0 0 0 120,000 0 0 28,642
保留・復活・追加 要求額 386,082 237,440 0 0 0 120,000 0 0 28,642
要求総額 386,082 237,440 0 0 0 120,000 0 0 28,642

財政課使用欄(単位:千円)

区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
計上額 386,082 237,440 0 0 0 120,000 0 0 28,642
保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0