現在の位置: 予算編成過程の公開 の 令和4年度予算 の 農林水産部の銘柄豚「大山ルビー」の育種改良に関する研究
令和4年度
当初予算 一般事業(公共事業以外)  一般事業要求      支出科目  款:農林水産業費 項:畜産業費 目:中小家畜試験場費
事業名:

銘柄豚「大山ルビー」の育種改良に関する研究

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

農林水産部 中小家畜試験場 養豚研究室 

電話番号:0859-66-4121  E-mail:chushokachiku@pref.tottori.lg.jp

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 会計年度任用職員 特別職非常勤職員
令和4年度当初予算額 22,170千円 53,650千円 75,820千円 5.0人 5.0人 0.0人
令和4年度当初予算要求額 22,232千円 53,650千円 75,882千円 5.0人 5.0人 0.0人
R3年度当初予算額 22,039千円 61,686千円 83,725千円 5.0人 5.0人 0.0人

事業費

要求額:22,232千円  (前年度予算額 22,039千円)  財源:単県+財産収入 

一般事業査定:計上   計上額:22,170千円

事業内容

1 事業の目的・概要

本県では、平成22年に系統認定されたデュロック種「大山赤ぶた」の雌に、本県で閉鎖育種したバークシャー種の雄を交配した「大山ルビー」を県独自ブランド豚として商標登録している。「大山ルビー」は美味しい豚肉として、消費者や流通業者から高い評価を得ている一方で、発育が遅く、背脂肪が厚いなどの生産上の課題解決や美味しさを裏付ける科学的なデータを求める声があることから、「大山ルビー」の品質を向上させるための育種改良及び美味しさを更に高める研究に取り組む。

2 主な事業内容

(単位:千円)
細事業名
内容
要求額
 前年度予算額
前年度からの変更点
大山ルビーの新たな旨み成分に関する研究1 「大山ルビー」の新たな旨み成分の探索

  アミノ酸、糖類等の理化学分析を行い、各分析値と 官能評価の関連を調査する。

2 新たな旨み成分について育種改良

  新たな旨み成分の理化学分析値について遺伝率、遺伝相関等を調査し、育種改良に活用する。

3 飼養管理技術の開発

 旨み成分を向上させるための飼養管理技術を開発するための場内肥育試験を行う。
4,619

(うち備品要求額
495)
6,365
 なし
ゲノム育種価を活用した大山ルビーの育種改良1 ゲノム育種価を用いた系統豚「大山赤ぶた」の改良

  生産成績(増体、背脂肪厚、肉質(筋肉内脂肪含量、脂肪酸組成等))の情報を収集するとともに、DNAを採取して遺伝子型を解析する。生産成績と遺伝子型の分析結果からゲノム育種価を算出し、育種改良に活用する。

2 外部精液導入によるバークシャー新系統作出

 外部から優秀なバークシャー種精液を導入し、本場飼養豚に交配。選抜、交配を繰り返し、第3世代で能力の高い新たなバークシャー系統を作出する。
17,613

(うち備品要求額
721)
15,674

(うち備品査定額
620)
 なし
合計
22,232
22,039

3 事業効果

(1)ゲノム育種価を活用した大山ルビーの育種改良
        「大山ルビー」の母系である系統豚デュロック種「大山赤ぶた」と雄系であるバークシャーの育種改良が進むことによって、「大山ルビー」の能力が向上する。
           ・ 発育の向上  一日増体量 970g/日 → 990g/日
           ・ 格付の改善  格外率 20% → 5%
           ・ 肉質の向上  筋肉内脂肪 3.7% → 4.5%   オレイン酸含量 43.9% → 45.0%

    (2)大山ルビーの新たな旨み成分に関する研究
        「大山ルビー」の美味しさを科学的に証明し、他ブランド豚肉との違いが明確となり、流通業者の販売力が向上する。それにより農家の生産意欲が高まり、「大山ルビー」の増産につながる。

    (1)、(2)により、「大山ルビー」のブランド力が向上し、生産者の収益向上と県民へのブランド豚肉の安定供給が可能となる。

4 事業期間

令和2〜6年度(5か年)

これまでの取組と成果

これまでの取組状況


・デュロック種について、平成15年度に系統造成に取り組み、平成22年度に完了。系統豚「大山赤ぶた」として認定。
(主要改良形質:1日平均増体重1.0kg、背脂肪厚1.8cm、ロース芯面積40cm2、筋肉内脂肪含量5%)

・平成22年度、「大山赤ぶた」の雌にバークシャー種の雄を交配した肉豚をブランド豚「大山ルビー」として商標登録。

・バークシャー種についても、平成22年度に系統造成に取り組み平成26年度に完了。
(主要改良形質:背脂肪厚1.7cm、オレイン酸含量45.0%、筋束数250本/mm2)

・県内養豚農家に、「大山赤ぶた」及びバークシャー種の種豚及び精液を供給。

1. 大山ルビーの新たな旨み成分に関する研究

・「大山ルビー」生産農家出荷豚のロース肉を48サンプル収集し、理化学分析を行った。また筋肉内脂肪含量の増加を目的とした肥育試験を現在実施中。

2.ゲノム育種価を活用した大山ルビーの育種改良

・令和2〜3年度に214個体のDNAサンプルを採取し、同豚の生産成績の情報(増体、格付成績、背脂肪厚、PMS、PCS、ロース芯面積等)を収集し、今後DNA抽出、SNP分析を行う予定。

・バークシャー種については第1世代の産肉データ44頭分を収集し、分析結果を基に第2世代の交配計画を作成中。

これまでの取組に対する評価


・「大山ルビー」の出荷頭数は、近年増加傾向にある。

・美味しいブランド豚として、消費者や流通業者から評価は高い。

・中小家畜試験場で飼養しているバークシャー種は、集団の規模が小さいため近交が高くなり、脚弱等の問題が出ている。

・「背脂肪が厚い」、「発育が遅い」、「産子数が少ない」といった生産上の課題を解決する必要がある。

・ゲノム育種価の豚での活用は全国的にも例が少なく、他の研究機関等から注目されている。

財政課処理欄


 備品購入費を精査しました。

要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算 22,039 0 0 0 0 0 7,218 453 14,368
要求額 22,232 0 0 0 0 0 8,607 0 13,625

財政課使用欄(単位:千円)

区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
計上額 22,170 0 0 0 0 0 8,607 0 13,563
保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0