現在の位置: 予算編成過程の公開 の 令和4年度予算 の 農林水産部の低コスト林業機械リース等支援事業
令和4年度
当初予算 一般事業(公共事業以外)  一般事業要求      支出科目  款:農林水産業費 項:林業費 目:林業振興費
事業名:

低コスト林業機械リース等支援事業

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

農林水産部 県産材・林産振興課 − 

電話番号:0857-26-7254  E-mail:kensanzai-rinsan@pref.tottori.lg.jp

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 会計年度任用職員 特別職非常勤職員
令和4年度当初予算額 116,225千円 11,829千円 128,054千円 1.5人 0.0人 0.0人
令和4年度当初予算要求額 153,208千円 11,829千円 165,037千円 1.5人 0.0人 0.0人
R3年度当初予算額 114,922千円 12,674千円 127,596千円 1.6人 0.0人 0.0人

事業費

要求額:153,208千円  (前年度予算額 114,922千円)  財源:国庫、単県 

一般事業査定:計上   計上額:116,225千円

事業内容

1 事業の目的・概要

伐木搬出作業におけるコスト削減を目的とした低コスト施業体制を整備しようとする林業事業体等の機械化を支援し、持続的な林業経営を推進する。

2 主な事業内容

(1)国交付金事業

(単位:千円)
補助金名
補助対象事業・補助対象経費
実施主体
県補助率
(上限額)
要求額
前年度
予算額
前年度からの変更点
林業機械整備支援林業機械の購入市町村、造林公社、選定経営体1/3、4/10、
1/2以内
41,581
41,868
林業機械リース支援林業機械のリース
26,117
合計
67,698
41,868
    (2)単県事業(地方創生推進交付金充当事業)
(単位:千円)
補助金名
補助対象事業・補助対象経費
実施主体
県補助率
(上限額)
要求額
前年度
予算額
前年度からの変更点
林業機械整備支援林業機械の購入森林組合、素材生産業者、森林所有者、異業種の林業参入者等1/5、3/10以内
(600万円/台)
24,432
73,054
林業機械リース・レンタル支援林業機械のリース・レンタル1/5、3/10以内
(130万円/台)
61,078
合計
85,510
73,054

3 事業の背景・ 必要性

・林業機械整備等への支援が始まった平成19年度以降、機械化による体制整備により、従来は林内に切り捨てられていた間伐材の搬出が大きく増加し、素材生産量は31万m3(令和元年度)まで拡大しているところである。
    ・また、小規模事業体等には、高額な林業機械の導入は負担は大きいが、本事業により負担が軽減され、徐々に体制を強化できることから、素材生産に取り組む事業体数が増加し、素材生産量の増加につながっている。

    ・本事業の効果により、素材生産量は着実に上昇してきているが、「森林・林業振興ビジョン」に掲げている素材生産量50万m3(R12年度)を達成するためには、今後、間伐に加え皆伐再造林を推進していくことが欠かせないが、皆伐を進めていくには、扱う材が大きくなることから、機械を更新し規格を上げることが必要である。

    ・また、再造林を推進するには、育林(下刈り、除伐等)従事者を確保することが課題であるが、人口が減少していく中、新規で林業従事者を確保することは容易でないため、これまで、間伐中心の施業を行っている事業体についても、更なる機械化による素材生産性の向上により、間伐を短期間で済ませ、育林に従事する時間を確保してもらうことが必要。

    ・更には「ウッドショック」により、県産材への引き合いが強くなっているが、現在の機械装備では素材生産量を増やすことは困難な状況である。

4 前年度からの変更点

(1)補助率の見直し(皆伐再造林への誘導)
・基本補助率を1/5とし、皆伐再造林をR4年度に計画している事業実施主体に対しては、補助率を3/10とする。

(現行の補助率 特定機械 4/10、小型トラック 1/5、左記以外 3/10) 

(2)国庫補助事業への移行

・国庫補助事業の要件(素材生産量が3,000m3/年以上)を満たす事業実施主体については、「選定経営体」へ移行し、原則、国庫補助事業を活用する。

(3)素材生産性要件の引上げ

・素材生産性目標を5m3/人日→6m3/人日に引き上げる。(森林・林業振興ビジョンの目標)

(4)補助対象機種の見直し

・バックホウついては、リース・レンタルに支援を限定。



これまでの取組と成果

これまでの取組状況

〇事業目標
・機械化により作業効率を高め、低コスト林業を推進していく。

〇取組状況・改善点
・林業機械導入に対する支援に加え、高額な林業機械導入のため資金調達や、使用頻度の低い林業機械の導入は林業事業体の負担が大きいことから、リース・レンタルについても支援をしている。

・国庫補助事業において、持続的な森林経営を目指す林業経営体の育成支援制度として機械リース事業が拡充され、平成30年度事業(6月補正)から取組みを開始した。

・施業の奥地化に伴い小型機械によらなければ搬出作業が困難なことから、令和2年度事業からトラックの最小規格を4tから2tへ拡充。

これまでの取組に対する評価

・近年、木材需要量が増加していることから、各事業体は作業体制の強化を進めており、林業機械整備に対する支援が大きな後押しになっている。

・新規参入事業体についても、本事業を活用することにより、本格的な事業実施に移行しやすい。

・素材生産量は年々増加しており、令和2年には約30万8千立方メートルに達している。

・施業地の奥地化や未整備森林での作業が増加傾向にあることもあり、搬出コストの低減については進みにくい状況にあるが、機械化により徐々に効果が現れている。

財政課処理欄


 単県事業は、計上した予算内で優先順位をつけて執行してください。素材生産量の増加に向けた取組を促し、選定経営体への移行を進めてください。

要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算 114,922 78,395 0 0 0 0 0 0 36,527
要求額 153,208 77,698 0 0 0 0 0 0 75,510

財政課使用欄(単位:千円)

区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
計上額 116,225 77,698 0 0 0 0 0 0 38,527
保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0