現在の位置: 予算編成過程の公開 の 令和4年度予算 の 地域づくり推進部の鳥取西道路出土木製品調査研究事業
令和4年度
当初予算 一般事業(公共事業以外)  一般事業要求      支出科目  款:総務費 項:企画費 目:埋蔵文化財センター費
事業名:

鳥取西道路出土木製品調査研究事業

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

地域づくり推進部 とっとり弥生の王国推進課 埋蔵文化財センター発掘事業室 

電話番号:0857-27-6711  E-mail:zaisei@pref.tottori.lg.jp

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 会計年度任用職員 特別職非常勤職員
令和4年度当初予算額 3,488千円 36,443千円 39,931千円 3.9人 2.0人 0.0人
令和4年度当初予算要求額 3,488千円 36,443千円 39,931千円 3.9人 2.0人 0.0人
R3年度当初予算額 2,963千円 39,388千円 42,351千円 3.9人 3.0人 0.0人

事業費

要求額:3,488千円  (前年度予算額 2,963千円)  財源:国1/2、その他、単県 

一般事業査定:計上   計上額:3,488千円

事業内容

1 事業の目的・概要

鳥取西道路の改築に伴う発掘調査で、縄文時代から中・近世にかけての木製品が良好な状態で大量(コンテナ5,000箱分)に出土している。中には、全国的に大きく報道された青谷横木遺跡の「女子群像板絵」や松原田中遺跡の地中梁などが含まれている。

    しかし、調査期間の制約から、ごく一部しか整理・報告や保存処理を行うことができなかった。
    これらの木製品は、国史跡青谷上寺地遺跡から出土した木製品(重要文化財)とあわせて、全国屈指のものである。また、青谷横木遺跡出土木製品は国の重要考古資料となり、現在、重要文化財指定を目指している。本事業では、自然科学研究者や現代の木工職人など、幅広い分野と連携をもちながら、出土木製品の調査研究と保存処理を行い、その成果をシンポジウムや積極的な展示等を通じて、古くから豊かな木の文化を持つ本県の特徴を県内外に向けてアピールすることを目的とする。

2 主な事業内容

細事業名
内容
 国補助率
要求額
前年度予算額
前年度からの変更点
保存処理・木製品の状態把握と調査研究、保存処理の優先順位を決めるトリアージ作業を実施。
・ポリエチレングリコール含浸とトレハロース含浸による2種の方法で直営による保存処理を実施。直営による処理が困難な重要または脆弱な木製品は専門業者に委託。
・保存処理実施までは、乾燥による変形を防ぐため常に水漬け。水の腐食防止のため定期的な水替えを実施。
整理作業員1/2

薬品代1/2

専門業者への委託料1/2
3,166千円
(人件費含まず)
2,348千円
・整理作業員2名から1名に減。
・業者による保存処理にかかる委託料を増加(自前の保存処理による薬品代はゼロ)
※隔年(R1・3・5・7年)で自前の保存処理による薬品を購入
調査研究・トリアージで絞り込んだ木製品の資料化(実測・  写真撮影)を行い、再評価を行う。
・国の重要考古資料となった青谷横木遺跡出土木製品についての調査研究を、木製祭祀具を中心に進め、R8年の重要文化財指定を目指す。
・通時的な自然環境の復元など学際的な共同研究を実施。
・県農林水産部や東京本部、関西本部等他部局と連携して成果を県内外に発信。
整理作業員1/2
322千円
(人件費含まず)
  615千円・鳥取大学中原准教授との共同研究終了。
・新規研究「因幡にけける木製祭祀具の研究」での調査指導の特別旅費と報償費
合計(千円)
3,488千円
2,963千円
                                                                                              
・令和8年に青谷横木遺跡出土木製品を国の重要文化財指定を受けられるよう進め、令和8年に木製品全般の調査研究の総まとめとしたシンポジウムや保存処理をした木製品の大規模な展示会を開催する。また国史跡青谷上寺地遺跡と関連する木製品も、青谷上 寺地遺跡の整備と連携しつつ、活用を行う。

前年度からの主な変更点

1 整理作業員を3名から2名に減。

2 自前で行う保存処理用の薬品の購入を隔年で行っており(枠外標準事務費)、来年度は薬品を購入せず、その分重要な木製品の 
  保存処理委託の額を増額する。
3 重要文化財指定を目指して行っている青谷横木遺跡出土木製品の調査研究で、木製祭祀具をその中心とし、「因幡における木製   祭祀具の研究」と題した調査研究を立ち上げる。

要求に至る背景

1 鳥取西道路は、早期開通が至上命題であり、発掘調査を優先したため、出土した木製品の保存処理に着手できず、未処理の大量の木製品が水漬けの状態で残されている。既に10年以上経過しているものもあり、このままでは優品を含めて劣化が進み、調査研究、活用ができなくなる。
2 青谷横木遺跡出土木製品が国の重要考古資料となっており、重要文化財指定および指定記念展示の開催を目指して、早期の調査研究と保存処理が必要となっている。

人的体制・予算

  事業内容        項目           内容      金額
  


  保存処理
人件費(継続・国補1/2)整理作業員1名:トリアージ作業・保存処理の補助
真空凍結乾燥機点検と保存処理木製品の移動委託(継続)秋里分室にある保存処理機械の点検と、埋文センターと美和分室にあるトリアージ済の木製品を、保存処理のため秋里分室へ移動        410千円
       (432千円)
保存処理委託(継続・国補1/2)専門業者による木製品の保存処理      2,679千円
       (812千円)
枠外標準事務費(その他の需用費・国補1/2)自前の保存処理要の薬品(ポリエチレングリコール、トレハロース)          0千円
     (1,027千円)
  
  調査研究
人件費(継続・国補1/2)整理作業員1名:木製品再整理の補助
共同研究旅費等(継続)県内外の識者による調査指導(特別旅費・報償費)        245千円       (538千円)
                                                         枠内標準事務費         154千円
       (154千円)
                                                               合計      3,488千円
     (2,963千円)
                                                                    ※(  )は前年度予算

これまでの取組と成果

これまでの取組状況

事業目標として、R8年度の青谷横木遺跡出土木製品の重要文化財指定並びに木製品全般の展示会の実施を目指している。昨年度に細かい木製祭祀具のトリアージが終わったことに伴い、今年度よりトリアージ方法を大幅に見直すことで、今年度中に青谷横木遺跡出土木製品のトリアージが終了できるメドがたち、来年度の早い段階で全資料のトリアージが終了できそうである。また、これによって再整理も計画通り進められそうである。保存処理も方法がパターン化され、より効率的に進められるようになった。さらに県内の木工職人や林業試験場等との協業も引き続き行っている。鳥取大学中原准教授との共同研究が今年度で終了予定であり、成果については今後の調査指導とあわせて、公表していく予定。

これまでの取組に対する評価

トリアージ作業を進める中で新たに見つかった資料などをHPやFacebook等で積極的に紹介している。また保存処理を実施した資料については、コロナ禍の制限がある中で、当センターの企画展や、県内外の施設で展示し、多くの方に見ていただいている。特に国立歴史民俗博物館で行われた企画展「性差の日本史」では、一機関としては最多の資料を貸し出し、2万人を超える人々に観覧いただいた。また、その成果を受けて今夏には、当センターで「考古学フォーラム 性差の日本史」を開催し、あわせて資料の展示も行い、好評を得た。

財政課処理欄


要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算 2,963 919 0 0 0 0 0 0 2,044
要求額 3,488 1,339 0 0 0 0 0 0 2,149

財政課使用欄(単位:千円)

区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
計上額 3,488 1,339 0 0 0 0 0 0 2,149
保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0