1 | (新規)ICTを活用した認知症予防教室
感染症や気候により外出や参集が難しい状況や、地域の活動状況に左右されず、ライフスタイルに合わせて自宅から認知症予防教室に参加できるよう、ICTを活用したライブ・オンデマンドによる認知症予防教室を実施(委託料・国推進交付金1/2)
【主な内容】
・「とっとり方式」の要素である、「運動」「座学」「知的活動」をオンライン用にアレンジし、ライブとオンデマンドで配信
・鳥取大学と連携して測定会実施し前後の機能改善と継続率を検証
・成果連動型委託契約を導入し、民間企業の創意工夫を活用(成果指標に応じて委託料を支払い) | 9,025 | 480 | <R4年度新規>
参集型の教室開催が難しい場合や参集型教室に参加しづらい前期高齢者(60代〜70代前半)がライフスタイルに合わせて予防教室に参加できるようオンライン教室を開催。
講師とコミュニケーション可能なライブ配信と好きな時に視聴できるオンデマンド配信により、新生活様式における認知症予防対策を実施。 |
2 | (新規)SNSを活用したプッシュ型情報発信
スマートフォン等にプッシュ型・セグメント機能を活用した
SNSプログラムにより啓発情報を配信(委託料、報償費・国推進交付金1/2)
【提供する情報(案)】
・認知症に関する生活習慣危険度チェック
(鳥大浦上教授の『科学的に正しい認知症予防講義』から)
・認知症に関する基礎情報の提供
・関心度に応じたセグメント配信
・相談機関(包括、病院、コールセンター)に関する情報提供 | 2,815 | − | <R4年度新規>
高齢者への認知症予防啓発を強化するため、スマートフォン保有率の高い団塊世代を中心にプッシュ型で啓発情報を発信し、SNSを活用した啓発・情報発信に取り組む。
令和3年度から県老人クラブ連合会と連携して高齢者向けスマートフォン講座を開催しており、スマートフォンを通じSNS等を活用した啓発を推進していく。
また、健康政策課の情報発信やウォーキングアプリ「aruku&(アルクト)」とも連携するなど、セグメント配信を活用し、ヘルスケア情報発信のプラットフォームとして機能させていく。
|
3 | (拡充)高齢者のICT活用を支援する仕組みづくり
老人クラブと連携してICT活用教室を開催し、地域の仲間同士で、機器の使い方や、親しい人・遠方の家族とコミュニケーションを取るウェブ会議ツールの使い方を高齢者同士で教え合い、さらに教室参加者の中から講師役として協力していただき、地域の中で伝達していくなど自立的にICTを学び合える仕組みを構築(委託料・単県)
【教室の主な内容】
・スマートフォンの使い方
・防犯、防災、感染症関連のアプリ等の設定
・LINE等の連絡用ツールの使い方
・ZOOM等のウェブ会議ツールの使い方
・ネットトラブル解消について | (2,076)
※別途情報政策課事業で要求 | 2,650 | 開催回数の増(3圏域→市町村単位で開催予定)
9回 → 21回 (3,326千円)
※委託先団体がデジタル活用支援補助金に申請予定(3,900千円)であり、差額の事業費を予算要求(事業規模5,976千円) |