現在の位置: 予算編成過程の公開 の 令和4年度予算 の 水産振興局の底魚資源変動調査
令和4年度
当初予算 一般事業(公共事業以外)  一般事業要求      支出科目  款:農林水産業費 項:水産業費 目:水産試験場費
事業名:

底魚資源変動調査

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

水産振興局 水産試験場 海洋資源室 

電話番号:0859-45-4500  E-mail:suisanshiken@pref.tottori.lg.jp
  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 会計年度任用職員 特別職非常勤職員
R4年度当初予算要求額 15,077千円 52,060千円 67,137千円 5.7人 2.5人 0.0人
R3年度当初予算額 14,888千円 52,230千円 67,118千円 5.7人 2.5人 0.0人

事業費

要求額:15,077千円  (前年度予算額 14,888千円)  財源:受託10/10、単県 

事業内容

1 事業の目的・概要

 R2年の沖合底びき網(以下、沖底)の漁獲金額は55.1億円、ベニズワイガニの境港への水揚げ金額は15.4億円であり、調査対象となる底魚資源は、県の最重要魚種である。本調査は、この底魚資源の持続的利用と沖底等の経営安定に資するため、モニタリング調査を行い、資源量の把握および適正な資源管理の提案等を行うことを目的としている。

2 主な事業内容

(1)モニタリング調査

     底魚類を枯渇させることなく、末永く利用していくために必要となる資源量のモニタリング調査を行う。また、資源評価対象魚種の拡大に伴い、漁獲統計の収集を行う。
    底魚類:海の海底に生息する魚介類(ズワイガニ、ベニズワイガニ、カレイ類、ハタハタ等)
    項目
    内容
    主な対象種
    市場調査・水揚物の生物測定(体長、体重、成熟度、胃内容物)・ズワイガニ、ベニズワイガニ、カレイ類、ハタハタ
    漁獲統計収集調査・従来の資源評価魚種の漁獲量集計
    ・R2年度およびR3年度資源評価対象魚種拡大に対応する漁獲量集計
    ・従来の魚種:
    ズワイガニ、ベニズワイガニ、カレイ類、ハタハタ
    ・R2年度新規追加魚種:
    アカムツ、キアンコウ、クロザコエビ、トゲザコエビ、ハツメ、ヒレグロ
    ・R3〜4年度新規追加魚種:
    アンコウ、タナカゲンゲ、ノロゲンゲ、ホタルイカ、エゾボラモドキ、エッチュウバイ
    試験船「第一鳥取丸」調査・試験操業による分布調査
    ※R1年度からズワイガニ稚ガニ分布調査を開始
    ※R3年度からベニズワイガニ稚ガニ分布調査およびハタハタの漁場形成要因調査を新規に開始
    ・ズワイガニ、ベニズワイガニ、ハタハタ、カレイ類

    (2)フロンティア魚礁調査
     ズワイガニとアカガレイの新たな保護育成魚礁の造成位置、構造等の決定のために必要となる情報を得るため、試験船を用いて調査する。

    (3)標本船野帳調査
     ズワイガニの混獲投棄状況について把握するため、沖底船(田後・網代各5隻、賀露3隻)にズワイガニの混獲投棄状況の混獲投棄状況の記録提出を依頼する。なお、H29年度まではオスを対象とし、H30年度からはメスも調査対象としている。

3 前年度からの変更点

委託料:R3年度は底魚類魚体購入等業務委託(3,059千円、10/10受託料)として委託料要求し、採択されたため、受託料により、底魚類魚体購入等業務委託を行った。R4年度の底魚類魚体購入等業務委託(3,457千円、10/10受託料)は、2魚種増えたため、差額分を増額
備品費:R3年度は、ハタハタ等の餌料生物採集用ネット(2,134千円、10/10受託料)を備品要求し、購入が採択され、受託料により、ハタハタ等の餌料生物採集用ネットを購入した。R4年度は、ズワイガニおよびベニズワイガニの稚ガニ調査に用いる桁網の替え網(1,925千円、10/10受託料)を要求、差額分を減額

4 予算比較

予算区分
内訳
R4年度
(単位:千円)
R3年度
当初予算
委託料
魚体購入委託(対象:底魚類、ベニズワイガニ)
3,457
3,059
備品費
R1年度:着底トロール網、R3年度:餌料生物採集用ネット
1,925
2,134
旅費
普通旅費(資源評価会議、検討会、市場調査等
1,223
1,223
需用費
消耗品費、燃料費、印刷製本、魚体購入、漁具修繕料等
7,681
7,681
役務費
電話郵券、残処理
168
168
使用料
漁具交換クレーン代
623
623
合計
15,077
14,888

これまでの取組と成果

これまでの取組状況

【事業目標】
 本事業は、底魚資源の持続的利用と沖底等の経営安定に資するため、モニタリング調査を行い、資源量の把握及び適正な資源管理の提案等を行う。
【モニタリング調査】
 ハタハタを対象とした沖底漁期前調査(8月)、ズワイガニ漁期前調査(10月)、ハタハタ春季調査(2月)の調査結果速報を漁業関係者等へ情報提供した。R1年度からズワイガニ稚ガニ分布調査(8月)を開始した。また、賀露、網代、田後の沖合底びき網漁業者に対して調査結果説明会を開催した。さらに、R2年度は県底役員会等でズワイガニ資源状況について最新の調査結果を報告し、漁業関係者による資源管理の推進に役立てられた。
【フロンティア魚礁調査】
 これまでに鳥取県が造成した増殖場では、比較的多い場所で増殖場外の約10倍のズワイガニが分布していることが明らかになり、保護育成礁の役割を果たしていることが確認された。
【標本船調査】
 これまで不明であったズワイガニ禁漁期間中のズワイガニ投棄及びズワイガニ漁期中の規定サイズ以外の投棄状況が把握できるようになった。さらに、H30年漁期からメスガニの投棄状況が把握できるようになった。

これまでの取組に対する評価

【モニタリング調査】
 漁期前調査結果によって漁業者から「操業計画の決定の際に参考にしている」と評価された。ズワイガニ資源量が2021年漁期にかけて減少するという調査結果報告に基づき、漁業者によるズワイガニの漁獲自主規制が強化され、資源が管理されている。
【フロンティア魚礁調査】
 これまでに整備された保護育成礁の効果調査の継続とともに、これから造成予定(保護効果が認められるため、H30年度までの整備地区21群から更に11群が追加されることになった)の保護育成礁についても引き続き調査を行って欲しいという要望がある。
【標本船調査】
 漁業者自らが積極的に調査に参加し、資源管理に対する意識が高まった。調査結果を踏まえ、因但沖底協議会において、H28年漁期から11月に2日間の休漁を設け、H29年漁期からは休漁を11月に72時間以上、R1年漁期からは11月に96時間以上に延長している。また、H29年漁期から隠岐西方海域、H30年度には隠岐北西海域に周年の禁漁区を設定。R1年度には隠岐北方海域にズワイガニ漁解禁まで操業禁漁区を設定している。
【全体的な評価】
 現在、沖合底曳網漁業は収入的にズワイガニの漁獲に頼っている。今後、ズワイガニの資源量の増加が予測されているものの、この先数年はズワイガニの資源量は少ないことが見込まれているため、本調査を継続し、ズワイガニ以外での操業利益の確保やズワイガニの更なる資源管理の推進等を進める必要がある。




要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算 14,888 0 0 0 0 0 1 7,299 7,588
要求額 15,077 0 0 0 0 0 1 7,488 7,588