現在の位置: 予算編成過程の公開 の 令和4年度予算 の 福祉保健部の障がい者情報アクセスモデル県推進事業
令和4年度
当初予算 一般事業(公共事業以外)  政策戦略事業要求      支出科目  款:民生費 項:社会福祉費 目:障がい者自立支援事業費
事業名:

障がい者情報アクセスモデル県推進事業

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

福祉保健部 障がい福祉課  

電話番号:0857-26-7154  E-mail:shougaifukushi@pref.tottori.lg.jp
  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 会計年度任用職員 特別職非常勤職員
R4年度当初予算要求額 21,211千円 3,154千円 20,165千円 0.4人 0.0人 0.0人
R3年度当初予算額 0千円 0千円 0千円 0.0人 0.0人 0.0人

事業費

要求額:21,211千円  (前年度予算額 0千円)  財源:一部国庫 

事業内容

1 事業の目的・概要

〇国において、障害者情報アクセシビリティ・コミュニケーション施策推進に係る法律制定の動きがあることを踏まえ、情報保障におけモデル県となっていけるよう組を進めていこうとするもの。

    〇情報アクセシビリティ・コミュニケーション推進のための全国的なモデルとなるよう、鳥取県障がい者ICT相談窓口の設置によるデジタルデバイス活用の個別支援、視覚障がい者の情報アクセシビリティの向上を図るための機器の整備、障がい者の情報アクセシビリティ・コミュニケーションの支援を担う人材(同行援護従事者)の確保、AIによる手話言語認識技術発展の実証実験への参加を行うほか、きこえない・きこえにくい子や家族のための相談窓口や、関係機関の専門性を生かした支援機能を結び付ける中核となるセンターを整備し、切れ目のない支援を行う。

2 主な事業内容

                                                                                (単位:千円)
対象
小事業名
内容
要求額
障がい全般障がい者ICTサポート総合推進事業鳥取県障がい者ICT相談窓口を設置し、利用機会の拡大や活用能力の向上、情報アクセスの円滑化を支援する。

当事者、家族、支援者を対象としたICT関連の相談対応、デジタルデバイス活用の個別支援、機器の貸し出し

技術支援等ボランティアの派遣、広報

(ネットへの接続方法、ネットによる情報収集・コミュニケーション、コミュニケーションを支援するアプリの活用方法など基本的なことから支援)

7,011

(国1/2)

聴覚障がい者向け支援ツール開発事業閉鎖空間等においてタブレット等により災害情報を把握できるシステム開発に向けた調査を行う。
・モデル的にスマホ電波が届かないエレベーター内での情報伝達手法(Wi-Fi活用)について検証

(主に聴覚障がい者等を想定しているが、それ以外の方への支援にもつながる)
2,200
(国1/2)
信号機への高度化PICS導入事業専用アプリを入れた視覚障がい者等のスマートフォン等に対して、歩行者信号機の表示を音声で知らせるための装置(高度化PICS)を信号に装着する(県内2箇所予定)。
(3,133)
※警察本部要求
視覚障がい視覚障がい者情報アクセス向上事業視覚的な情報へのアクセスが困難な視覚障がい者の情報アクセシビリティの向上を図るための機器導入支援や活用に係る講座を行う。

・視覚障がい者用タブレット、拡大読書器等の購入経費助成(補助率1/2)

・活用講座:委託先:鳥取県視覚障害者福祉協会>

5,000

(単県、国1/2)

同行援護従事者確保推進事業視覚障がい者の情報アクセシビリティを支援する同行援護従事者の確保と育成を図る。

・同行援護従事者募集広報、人材育成(研修受講奨励金)

<委託先:鳥取県視覚障害者福祉協会>

5,000

(単県)

聴覚障がいICTを活用した公共施設等情報アクセス向上事業・遠隔手話サービスやUDトーク機能を備えたタブレット端末の配置を、文化・スポーツ施設等公共施設に拡大し、聞こえない・聞こえにくいひとの情報アクセス向上を図る。

端末を活用し、ソフトバンク(株)が全日本ろうあ連盟等と連携して行うAIによる手話言語認識技術の発展のための実証実験に参加する。

2,000

(単県)

きこえない・きこえにくい子のサポートセンター設置事業〇本人・家族支援の実施
 きこえない・きこえにくい子どもとその家族からの相談に対応し、コミュニケーション手段や医療、療育の選択肢を提供し、必要に応じて専門的な支援機関へつなぐ。
〇情報の収集・活用・発信
 きこえない・きこえにくい子どもの状況把握及び把握した情報の適切な活用を行うことで、取りこぼしのない、安定的で、切れ目のない支援を目指す。
 また、人工内耳・補聴器・手話等のコミュニケーション手段の選択肢の提示、ライフステージごとの支援機関の紹介、公的補助制度、キャリア事例等をリーフレットやホームページにまとめ、発信する。
〇関係機関との連携・支援
 保健、医療、福祉、教育の各分野の関係機関と切れ目なく連携し、乳児からの支援対応を強化する。また、巡回相談や研修案内等により事業所等への支援を行う。
〇協議会の設置
 きこえに関する支援機関が連携し、県内の支援課題について共通認識を図り、円滑な連携体制を構築するため協議会を設置する。(年2回程度、参加者:耳鼻科医、保健師、特別支援学校・療育機関関係者等)

(設置場所)鳥取市桜谷(元デイサービス事業所2階)

(運営方法)委託:(公社)鳥取県聴覚障害者協会を予定

(21,501)

(国10/10)


※子ども発達支援課別途要求
合計
21,211

3 背景

    <障がい者ICTサポート総合推進事業>
     現代社会において情報アクセス、コミュニケーションにデジタルデバイスは不可欠な存在であるが、障がいの種別にかかわらず、デジタルデバイスの活用が課題(使い方がわからない、個人情報の流出が不安等)となっており、本人だけでなく、家族、支援者を含め、初歩的な相談や学習支援が関係団体等からも求められている。

    <聴覚障がい者向け支援ツール開発事業>
     災害等の非常放送が聞こえない(聞こえにくい)ため、個室トイレやエレベーターといった閉鎖空間に不安を感じている方もおられる。エレベーターにモニターを設置して、警備員と文字で会話できるようなシステムが開発されているが、常駐警備員がいない施設では利用ができず、加えて整備費用が高い。特に、小規模建築物の事業者の設備負担を軽減できる仕組みづくりが課題。

    <視覚障がい者情報アクセス向上事業>
     視覚障がい者向けに県のリース切れパソコンを貸与し、情報アクセスの向上を図っているところであるが、令和3年3月の「鳥取県視覚障がい者等の読書環境の整備の推進に関する計画」策定を機に拡大読書器や音訳図書等のニーズが高まっていることから、音声ガイド機能付きタブレットや拡大読書器等視覚支援機器の導入支援を行うことが必要。

    <同行援護従事者確保推進事業>
     視覚障がい者が地域で日常生活を送るにあたっては、障がいの特性上、視覚による情報取得が困難又は全くできない。これら視覚障がいに特有な困難さを把握し、日常生活を支援するために「同行援護従事者」がいるが、県内では数が不足しており、十分な支援ができていない状況にあり、その確保が必要。

    ICTを活用した公共施設等情報アクセス向上事業
     遠隔手話サービスやUDトーク機能を備えたタブレット端末の配置を、文化・スポーツ施設等公共施設に拡大し、聞こえない・聞こえにくいひとの情報アクセス向上をさらに図っていく必要がある。同時に、ソフトバンク(株)が全日本ろうあ連盟等と連携して行うAIによる手話言語認識技術の発展のための実証実験に参加する。

    <きこえない・きこえにくい子のサポートセンター設置事業>
     厚生労働省の「難聴児の早期支援に向けた保健・医療・福祉・教育の連携プロジェクト報告(令和元年6月)」において、難聴児の早期支援を促進するため、保健、医療、福祉及び教育の相互の垣根を排除し、新生児期から乳幼児期、学齢期まで切れ目なく支援していく連携体制を、各都道府県それぞれの実態を踏まえて整備する方向性が示された。、県内においても関係者と検討を重ね、保護者の知りたい情報が一元化されていない、関係機関との切れ目ない連携ができていないとの指摘がなされ、関係機関の専門性を生かした支援機能を結び付ける中核となるセンターを整備し、切れ目のない支援を行うべく、このたび事業化を検討する。





要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算 0 0 0 0 0 0 0 0 0
要求額 21,211 4,755 0 0 0 0 0 0 16,456