現在の位置: 予算編成過程の公開 の 令和5年度予算 の 商工労働部のとっとり脱炭素技術・産業化事業(エコカー分野)
令和5年度
当初予算 一般事業(公共事業以外)  政策戦略事業要求      支出科目  款:商工費 項:工鉱業費 目:中小企業振興費
事業名:

とっとり脱炭素技術・産業化事業(エコカー分野)

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

商工労働部 産業未来創造課 新産業創造担当 

電話番号:0857-26-7244  E-mail:sangyoumirai@pref.tottori.lg.jp

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 会計年度任用職員 特別職非常勤職員
令和5年度当初予算額 16,375千円 9,356千円 25,731千円 1.2人 0.0人 0.0人
令和5年度当初予算要求額 51,565千円 9,356千円 60,921千円 1.2人 0.0人 0.0人
R4年度当初予算額 19,765千円 9,463千円 29,228千円 1.2人 0.0人 0.0人

事業費

要求額:51,565千円  (前年度予算額 19,765千円)  財源:単県、国1/2  

政策戦略査定:一部計上   計上額:16,375千円

事業内容

1 事業の目的・概要

 脱炭素技術分野の中で、大きなウエイトを占める自動車関連産業については、100年に一度の変革期とも言われ、急ピッチでEV等の開発が進展している。こうした状況下、脱炭素技術研究会の下部組織である「エコカーWG」(参画企業43社)において、成長市場への参入に向けた課題やその克服策などについて検討を行っている。

     主にエコカー市場で市場が拡大している、車載コンピューティング(センサー、情報制御系統等)などデバイス分野や車両の軽量化に対応した新素材の開発などの部材分野、SDGsを意識したインテリア素材の分野などの3つの領域を重点的に参入支援していく。具体的には、技術開発から技術評価、開発に必要な人材育成、国と連携したハンズオン支援などパッケージで支援する。

2 主な事業内容

本県の自動車部材・電装品分野の脱炭素市場参入に向けて、大きく6つの取組を進める。
  
 ○EV実装評価プラットフォーム構築事業(技術評価)
 ○エコカー関連技術開発支援事業(開発補助)
 ○サステナブルマテリアル(新素材)創出支援事業(ハンズオン支援)
 ○エコカー人材育成
 ○EV実装新技術・新素材PR事業(販路開拓)
 ○脱炭素技術研究会(エコカーWG)運営事業 ※再掲事業
                                                                                   (単位:千円)
区分
内容
要求額
前年度要求額
【継続】

EV実装評価プラットフォーム構築事業

 県内サプライヤーの技術力向上や新規参入を支援するため、EVメーカーと連携して、県内技術をEV実装し、技術評価やユーザー評価を県内サプライヤーに還元する仕組みを構築する。
 
     試作品は外部評価と改良を繰り返して「製品」となるが、県内企業が外部評価を直接受ける機会は少ない。
     県内企業に試作品の外部評価の機会を提供し、「効果的な改良」による的確な製品作りを促す。改良した製品は販路獲得支援事業等を活用して、EV市場参入につなげる。



EV実装評価プラットフォーム構築事業
    [事業主体] 脱炭素技術研究会エコカーWG
    [構 成 員] ・ 県内サプライヤー(エコカーWG参画企業43社)
          県外EVメーカー
          県内の運営事業者
          ・ 公設試(産業技術センター、産総研)
          鳥取県(事務局)
    [役割分担]
      実装に向けた試作品の設計・試作 ⇒ 県内サプライヤー
      EV実装・組込み等 ⇒ 県外EVメーカー
      実装EVのレンタル・ユーザー評価 ⇒ 県内運営事業者
    [評価手法] 
    技術評価 = 県外EVメーカー、公設試
    ユーザー評価(1日〜1週間で利用) = 県内事業者(県民モニター)
    [事業実施期間]  令和4年度〜令和6年度
    [事業費]        17,600千円         
    [令和5年度要求額] 17,600千円のうち 14,200千円
              ・EV2台への実装委託   11,000千円
              ・EV2台の賃借料       2,400千円
              ・EVレンタル等運営委託     800千円
14,200
14,400
【新規】

エコカー関連技術開発等支援事業
エコカー市場で増大していく電池関連やセンサー技術などデバイス分野、軽量化に向けた新素材加工の部材分野SDGsを意識したインテリア素材分野の3分野の開発支援及びサービス業のEV対応支援をする。
    〔名称〕       エコカー関連技術開発等支援補助金
              
    〔補助対象者〕  県内中小企業者及びそのグループ

 [調査準備型(サービス)]
 サービス業がエコカーシフトに対応するために必要な専門家派遣や設 備費等を支援する。
      〔補助率〕      2/3
      〔補助限度額〕    1,000千円
      〔事業実施期間〕 交付決定から令和6年3月末まで
      〔補助対象経費〕
        旅費、機器・設備費、専門家謝金など
      〔所要額〕 1,000千円×3件=3,000千円
 [研究開発型(ものづくり)]
 エコカー技術市場参入に向けた新技術や研究などの技術開発を補助 支援する。
      〔補助率〕      2/3
      〔補助限度額〕    5,000千円
      〔事業実施期間〕 最長12か月
      〔補助対象経費〕
        旅費、原材料費、外注加工費、減価償却費、共同研究費、専門家謝金、直接人件費など
      〔所要額〕 5,000千円×執行率50%×8件=20,000千円
23,000
【継続】

サステナブルマテリアル(新素材)創出支援事業

<地方創生推進交付金充当>

新素材加工技術習得に取り組む県内企業に対し、産総研と連携してハンズオン支援する。
サポイン領域で重要な技術要素である軽量化に向けた新たな素材として着目されている「アルミニウム」、「マグネシウム」に対して、最新の加工技術習得に向けて、産総研中部センターと連携して現場指導を実施する。
1,365
1,365
【継続】

エコカー人材育成

<地方創生推進交付金充当>

 エコカー市場参入への人材育成をする。
 EV・PHV等のエコカーに特化した知識を習得するため、経営者向けに連続講座(10回程度)を、トヨタグループと連携して開催する。

 [想定テーマ]
  (1)エコカー概論(HV・PHV・EV・FCV)・EV 等の電動化動向
  (2)燃料電池の仕組み・特殊車両の脱炭素化動向

  (3)トヨタのEV(15車種)の開発の現況について

3,000
3,000
【新規】

EV実装新技術・新素材PR事業
 EV実装評価プラットフォームで実装した技術を東京モーターショー等のエコカー展示会で本県の技術力をPRするとともに、販売チャンネル拡大を目指す。
    所要額

      小間代(10コマ) 4,000千円 ※10社出展予定
      ブース装飾品、EV車両運搬費など 6,000千円
10,000
【継続】

「脱炭素技術研究会」(エコカーWG)運営事業

 「脱炭素技術研究会」(エコカーWG)の運営を行う。
     テーマ別研究会による先端技術動向に係る情報共有、関連技術の習得・向上等に向けた支援を行う。(各種セミナー、見学会、専門家派遣等)
※産業未来創造事業にて要求
合計
51,565
18,765

3 背景・現状

<自動車の急速な脱炭素化の動き>
〇世界的にEV等の電動車両の開発が加速している。国内でも乗用車は2035(令和17)年までに新車販売で電動車100%、商用車は2040(令和21)年までに電動車・脱炭素燃料車100%を目標数値としている。
EU2035(令和17)年にHV(ハイブリッド)・ガソリン・ディーゼルの新車販売禁止
英国2030(令和12)年にHV・ガソリン・ディーゼルの新車販売禁止
米国2030(令和12)年に新車販売の50%を電動車化(HV含まず)
中国2035(令和17)年に新車販売を全て電動車化(HV含む)
日本2035(令和17)年に新車販売を全て電動車化(HV含む)

〇本県の自動車部品関連産業においても、脱炭素化に伴う次世代車産業へのシフトは大きな課題である。県内企業の価値を高めるためにも、エコカー等の新市場開拓に向け、実装実証を通じた電装品のさらなる改良、軽量化・耐久性・耐食性を兼ねた素形材加工技術の獲得等が急務となっている。

4 「脱炭素技術研究会」

〇 令和3年4月に策定・公表した「鳥取県産業振興未来ビジョン」の推進に向け、県内中小企業や支援機関の参画を得て「脱炭素技術研究会」を立ち上げた。研究会内には「エコカー素材・電装品」「水素サプライチェーン」「TPS実装」の3WGを設置し、エコカーや水素などの脱炭素技術分野を将来、本県を支える産業分野に育てていくことを目指している。

○このうちエコカーWGでは、定期的に最新技術情報の共有や、素材・電装品の実証研究、現場の課題や今後の技術開発の方向性の検討を行っている。エコカーの人材育成や専門家派遣事業を行った結果、研究開発案件が急増している。


<脱炭素技術研究会(エコカーWG)参画企業の声>
〇 大企業がグローバルに工場や事業部門単位で再編を進めている中、県内工場の存続及び雇用の確保のために、他県にはない電装品の更なる改良につながる仕組みを整備してほしい。(電池等製造業)
〇 車載用デバイスを製造しているが、更なる技術力向上を目指し製品に付加価値をつけたい。(電子機器製造業)
〇 本社や発注者からの指示に基づき車載用デバイスを製造しているが、海外に中間財の需要を切り崩されている中、仕事を勝ち取るためにも、問題を見つけ提案できる能力を身につけたい。(電子機器製造業)
〇 新素材に関する国の方針や考えを学び将来、国の競争的資金を獲得したい。(金属加工業)
〇 県や支援機関と2人3脚でマグネシウム等の新素材の技術革新に挑戦したい。(金属加工業)
自動車のEV化に伴い、自社の主力製品が減少することに課題を持っていることから、EV実装評価プラットフォームで試せることで、EV車
特有の問題等を把握すると共に、対策を検討したい。(輸送用機械器具製造業
○ エコカー市場の参入を目指し、新素材を使った新たな取り組みを進めるため、EV実装評価プラットフォームで、市場で求められる製品に
改良するためユーザー評価を得たい。(紙製造業)
○ 新素材を使ったエコカー関連部品開発のために、現状の自社の加工技術へのアドバイスや、今後の方向性を専門家に相談したい。
(金属加工業)

これまでの取組と成果

これまでの取組状況

<事業目標>
「鳥取県産業振興未来ビジョン」の目標に貢献できる産業に成長させる
(令和5年度目標)
脱炭素技術研究会(エコカー関係)参画企業数45社
県産デバイス実装EV「走行・評価・改良」プロジェクト参画企業数10社

<取組状況・改善点>
〇自動車の急速な脱炭素化の動き
・世界的にEVなどの電動車両の開発が加速している。国内では乗用車は2035(令和17)年までに新車販売で電動車100%、商用車は2040(令和21)年までに電動車・脱炭素燃料車100%を目標数値としている。

○脱炭素技術研究会
・令和3年4月に策定・公表した「鳥取県産業振興未来ビジョン」の推進に向け、県内中小企業や支援機関の参画を得て「脱炭素技術研究会」を立ち上げた。研究会内には「エコカー素材・電装品」「水素サプライチェーン」「TPS実装」の3WGを設置し、エコカーや水素などの脱炭素技術分野を将来、本県を支える産業分野に育てていくことを目指している。
・このうちエコカーWGでは、定期的に最新技術情報の共有や、素材・電装品の実証研究、現場の課題や今後の技術開発の方向性の検討を行っている。令和4年度、エコカーの人材育成や専門家派遣事業を行った結果、研究開発案件が急増している。

○取組状況
・脱炭素技術研究会(エコカー)参画企業数の目標値40社を越えて参画いただいている。
・EV実装評価プラットフォーム構築事業参画企業数は6社参画予定で今後も利用者の掘り起こしをしていく。

これまでの取組に対する評価

○これまでの取組に対する評価
○本県は、電気電子デバイス、情報通信機器等が製造品出荷額の約3割以上を占める産業構造であり、脱炭素化の動きに伴い、多くの製造業者が次世代車産業へのシフトを検討し始めている。
○こうした流れを受け「脱炭素技術研究会」を立ち上げたことで、県内関連企業の状況・ニーズを網羅的に把握することができた。
○大企業の事業再編が進む中、県内の雇用を守り、県内企業の価値を高めるためにも、次世代車等の新市場開拓に向けて「軽量化・耐久性・耐食性」を兼ねた素形材の技術革新のほか、電装品のさらなる改良等を進めていくことが必要となる。

<脱炭素技術研究会(エコカーWG)参画企業の意見>
〇 大企業がグローバルに工場や事業部門単位で再編を進めている中、県内工場の存続及び雇用の確保のために、他県にはない電装品の更なる改良につながる仕組みを整備してほしい。(電池等製造業)
〇 車載用デバイスを製造しているが、更なる技術力向上を目指し製品に付加価値をつけたい。(電子機器製造業)
〇 本社や発注者からの指示に基づき車載用デバイスを製造しているが、海外に中間財の需要を切り崩されている中、仕事を勝ち取るためにも、問題を見つけ提案できる能力を身につけたい。(電子機器製造業)
〇 新素材に関する国の方針や考えを学び将来、国の競争的資金を獲得したい。(金属加工業)
〇 県や支援機関と2人3脚でマグネシウム等の新素材の技術革新に挑戦したい。(金属加工業)

財政課処理欄


 エコカー関連技術開発等支援事業については、研究開発制度の再整理に合わせて再検討とします。EV実装新技術・新素材PR事業については、県が主体となって出展することの効果について疑問がありますので計上を見送ります。その他金額を精査しました。

要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算 19,765 2,682 0 0 0 0 0 0 17,083
要求額 51,565 2,182 0 0 0 0 0 0 49,383

財政課使用欄(単位:千円)

区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
計上額 16,375 1,087 0 0 0 0 0 0 15,288
保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0