現在の位置: 予算編成過程の公開 の 令和5年度予算 の 水産振興局の境港市場お魚PR事業
令和5年度
当初予算 一般事業(公共事業以外)  一般事業要求      支出科目  款:農林水産業費 項:水産業費 目:水産業振興費
事業名:

境港市場お魚PR事業

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

水産振興局 境港水産事務所 境港水産振興担当 

電話番号:0859-42-3167  E-mail:sakaiminatosuisan@pref.tottori.lg.jp

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 会計年度任用職員 特別職非常勤職員
令和5年度当初予算額 3,781千円 3,119千円 6,900千円 0.4人 0.0人 0.0人
令和5年度当初予算要求額 4,281千円 3,119千円 7,400千円 0.4人 0.0人 0.0人
R4年度当初予算額 3,437千円 3,154千円 6,591千円 0.4人 0.0人 0.0人

事業費

要求額:4,281千円  (前年度予算額 3,437千円)  財源:単県 

一般事業査定:計上   計上額:3,781千円

事業内容

1 事業の目的・概要

(1)マグロ資源地域活用推進事業

    日本有数の水揚量を誇る境港産クロマグロの認知度向上・消費拡大及び資源管理への取組姿勢を県内外へPRするための地域の幅広い関係者の連携による活動に対して支援を行う。

    (2)境港お魚ガイド活動支援事業
    専門ガイドによる境漁港見学ツアー及び各種魚食普及活動等を支援し、産地境港の知名度向上並びに水産物の消費拡大を図る。

    (3)境港の豊かな魚をみんなで食べよう事業
    令和4年9月に2号上屋2階にオープンした境港おさかなパークを活用して、鳥取県産魚の魚食普及やSDGsに貢献する環境学習等を企画・開催する鳥取県内の団体に対して支援を行う。

    (4)アフターコロナを見据えたインバウンド対応
    通訳を招聘し、増加する外国人観光客や境港へ寄港するクルーズ船客に対して、境港市場のPRを試験的に行う。

2 主な事業内容

(1)補助金                                                                                                                                              (単位:千円)
項目
補助金名
補助対象経費
実施主体
県補助率
(上限額)
要求額
前年度
予算額
前年度からの変更点
マグロ資源地域活用推進事業鳥取県マグロ資源地域活用推進事業費補助金境港産クロマグロのPR及び資源管理などの情報を広く発信する活動に要する経費等境港天然本マグロPR推進協議会県1/3
市1/3
事業主体1/3
650
650
なし
境港お魚ガイド活動支援事業境港お魚ガイド活動支援事業費補助金境漁港見学ツアーの実施及び各種魚食普及活動(工場見学、料理教室、お魚検定等)を実施する専門ガイドの人件費、事務費等一般社団法人境港水産振興協会県4.5/10
市4.5/10
事業主体1/10
2,811
2,787
報酬改定
境港の豊かな魚をみんなで食べよう事業境港の豊かな魚をみんなで食べよう事業費補助金県産魚の魚食普及及びSDGsに貢献する環境学習の開催に要する経費等
※境港おさかなパーク内の会場費は全免とする
県内の団体公開講座(年5回)
補助率 県1/2
限度額50千円
250
0
新規
ワークショップ・料理教室(年10回)
補助率 県1/2
限度額25千円
250
0
合計
3,961
3,437

(2)補助金以外                                                                                                                                             (単位:千円)
項目
内容
要求額
前年度
予算額
前年度からの変更点
アフターコロナを見据えたインバウンド対応増加する外国人観光客、クルーズ船客の漁港見学ツアーに対応するため、試験的に通訳(英語、中国語、韓国語)を派遣する。
320
320
政策戦略事業から一般事業に変更。

背景・効果

項目
背景
効果
(1)境港クロマグロの知名度向上支援境港にクロマグロを水揚げする大中型まき網では、マグロ類の資源管理のための国際機関WCPFC(中西部太平洋まぐろ類委員会)の勧告に基づいた資源管理を行っているが、乱獲であるとのマイナスイメージが先行し、資源管理の努力が世間に正しく理解されていない。そのため、漁業者の資源管理への積極的な取り組み姿勢とマグロ資源を大切に利活用している実情を産地から全国に向け発信していく必要がある。・境港天然本マグロの認知度向上及び消費拡大

・資源管理に関する積極的な取組姿勢及び日本有数の生鮮クロマグロ水揚量をPR

・地域観光資源としての活用促進

(2)境漁港見学ツアー実施の助成境漁港見学ツアーは、平成21年6月に「マグロ見学ツアー」として事業開始し、平成22年度からはマグロ漁期以外の期間にも実施している。また、令和4年9月には食育・体験型観光にも利用できる2号上屋の展示スペースが整備され、見学ツアー参加者が増加している。・魚食と観光の連携強化及び地域振興

・高度衛生管理型市場(令和元年6月に陸送・1号上屋、令和4年8月に2号上屋供用開始)のPR

(3)境港の豊かな魚をみんなで食べよう事業令和4年9月に2号上屋2階に境港おさかなパークがオープンした。初年度はオープンしたばかりで、利用が想定される水産関係者から使い勝手がまだわからないとの意見がでたため、主に県が主催となり魚食普及やSDGs啓発イベントを開催した。2年目からは県内の団体の利用を促進することにより、よりいっそうの魚食普及、SDGsの啓発を行っていく。・鳥取県産魚の魚食普及

・SDGsの啓発

(4)アフターコロナを見据えたインバウンド対応購買力のある外国人観光客を境港市場へ引き込むことで更なる地域の活性化に繋がると期待されており、高度衛生管理型市場を広くPRしていく必要がある。しかし、外国人観光客の漁港見学ツアー参加者に対応できる人手が不足している。・購買力のある外国人観光客に対する境港水産物PR及び消費拡大

・境港の水産業と観光の連携強化


これまでの取組と成果

これまでの取組状況

事業目標
(1)マグロ資源地域活用の推進
(2)境漁港見学ツアーの充実


取組状況
(1)マグロ資源地域活用推進事業
・平成22年3月1日に本協議会が発足
・一般公募によるロゴマークの選定、商標登録(平成22年度)
・第1回境港まぐろ感謝祭の開催(平成23年度〜)
・マグロレプリカの作製[県事業](平成23年度)
・市内の幼稚園・保育園で食育活動を実施(平成24年度〜)
・県外量販店でのPR販売、マグロ解体ショーを実施(平成24年度〜)
・ポスター、のぼり、ステッカー等のPRグッズ作成及び配布
・PR試食会、消費者との意見交換会
・マグロブロック販売促進チラシ作成(平成26年度)
・マグロPRビデオの作成[県事業](平成26年度)
・初セリ式及び関西での初水揚げ当日イベントの初開催(平成27年
度〜)
・首都圏でのPR販売・販路開拓を実施(平成29年度〜)
・マグロのレシピ本の作成(平成30年度)
・マグロバックパネルの作成(令和2年度)
・マグロのぼりの作成(令和3年度)
<令和4年度>
・初セリ式を実施(5月30日)
・市内の高校で魚食普及活動を実施(6月10日)
・市内の高校で水産業の担い手育成活動を実施(6月13日〜6月20日)
・市内の幼稚園・保育園(11園)で食育活動を実施(6月14日〜7月5日)

(2)境港お魚ガイド活動支援事業
境漁港見学ツアー過去の実績
  年度    参加団体数     参加人数  
  21年度    14         271
  22年度    56         495
  23年度   194        1,014
  24年度   123          763
  25年度   165       1,323
  26年度    97       1,364
  27年度   126       1,253  
  28年度   104        1,051
  29年度   106          925
  30年度   190        1,059
令和元年度    181        1,323
  2年度     29         145
  3年度     31         370
  4年度     66         512(10月21日時点)

・令和4年12月から新しく完成した市場調理実習室を活用し、魚の捌き方体験ができる漁港見学ツアーの募集を開始する。


(3)アフターコロナを見据えたインバウンド対応
令和元年度
・9月16日「クァンタム・オブ・ザ・シーズ」の乗客に対して、市場観光案内を試験的に実施。
・通訳を漁港見学ツアーに派遣し、水揚げ風景の見学、境港の水産のビデオを視聴。

これまでの取組に対する評価

(1)マグロ資源地域活用推進事業
・PRグッズの活用により小売・量販店で宣伝効果が向上している。
・マグロ感謝祭は約5,500人の来場があり知名度向上に繋がっている。
・マスコミからの取材も多く、反響が大きい。
・資源管理に関する積極的な情報発信も行っている。
・内臓の有効利用などにも取り組んでいる(魚醤、ボッタルガ)。一部飲食店では、内蔵を利用した料理開発を行っている。
・初セリ式、関西での初水揚げ当日イベントを開催し、効果的なPRとなっており、定番イベントとして徐々に認知されている。
・関西圏だけでなく、首都圏でのPRも実施し、より効果的なPRなっている。
・マグロPRリーフレットは、一般の方に資源管理についてわかりやすく解説している。
・作成したブロック販売促進チラシ、マグロPRビデオは、店頭PRで活用している。
・マグロを使った様々な料理のレシピを作成し、消費拡大を目指している。

(2)境港お魚ガイド活動支援事業
・お魚ガイドは観光客の受けが良く高評価。
・マスコミ関係からの取材や問い合わせが急増。
・参加範囲も山陰中心から関西、関東、九州、沖縄など全国的に拡大。
・さらなるPR及びツアー内容の充実が求められている。

(3)アフターコロナを見据えたインバウンド対応
クルーズ船の乗客に対する市場誘客手法の検討
・参加者した外国人観光客からは「漁船から魚を水揚げしている様子をはじめて見た。」と高評価。
・市場見学に興味を持つ人は多く、更なる市場PR効果が期待できる。

財政課処理欄


 境港の豊かな魚をみんなで食べよう事業補助金は事業内容を再整理してください。

要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算 3,437 3,437 0 0 0 0 0 0 0
要求額 4,281 0 0 0 0 0 0 0 4,281

財政課使用欄(単位:千円)

区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
計上額 3,781 0 0 0 0 0 0 0 3,781
保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0