現在の位置: 予算編成過程の公開 の 令和5年度予算 の 教育委員会の[債務負担行為]教職員健康管理事業費
令和5年度
11月補正予算 一般事業(公共事業以外)  一般事業要求      支出科目  款:教育費 項:教育総務費 目:教職員人事費
事業名:

[債務負担行為]教職員健康管理事業費

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

教育委員会 教育総務課 福利担当 

電話番号:0857-26-7671  E-mail:kyouikusoumu@pref.tottori.lg.jp

事業費

債務負担行為要求額:50,710千円

事業内容

1 事業概要

労働安全衛生法、学校保健安全法等の規定に基づき、教職員の疾病の早期発見と生活習慣病の予防等のため、健康診断を実施する。なお、新規採用職員については、雇入時検診を兼ねる。

2 事業内容

(1)定期健康診断(全教職員)

    (2)胃検診、特定業務事業者検診(一部該当者)
    (3)肝炎検査(特別支援学校職員等一部該当者)ほか

    (対象者)
     ・35歳未満 教職員   約500人
     ・35歳以上  〃    約2,300人
      (臨時的任用職員、会計年度任用職員を含む)

3 債務負担額

50,710千円
○R6定期健康診断総額

  46,099,700円×1.10=50,709,670円

  (人間ドック負担金を含む)

4 債務負担行為の理由

年度当初から早めに健康診断を実施できるよう、前年度中に入札・契約等の手続きを行い、契約先・各校との日程調整や準備期間を確保するため。
・年度当初に教職員の健康状態を把握し、職員の健康管理及び生徒に伝染する疾病等がないことを確認する必要がある。
・年間行事日程を決定し、授業時間数を算出した上で、講師等も含め必要な授業者を確保調整する必要がある。

これまでの取組と成果

これまでの取組状況

○例年、2月頃に一般競争入札で受託者を決定し契約締結。
○定期健康診断は、毎年度、5〜7月に全県立学校及び事務部局で実施している。

これまでの取組に対する評価

○教職員の健康管理、児童生徒に疾病を伝染させないためにも、教職員本人に自覚症状がない場合でも早期に発見することが必要であり、学校は、年度当初のなるべく早い実施(4月から)を希望している。


債務負担行為要求書 (単位:千円)

事項 期間 区分 限度額 財源内訳 説明
国庫支出金 起債 分担金
負担金
その他 一般財源
款:教育費
項:教育総務費
目:教職員人事費


6年度から
6年度まで
要求総額
50,710
0

0

0
0
50,710
教職員の疾病の早期発見と健康管理(生活習慣病等の予防)のため、年度当初に健康診断を実施するもの。
年度
6年度
50,710 0 0 0 0 50,710