現在の位置: 予算編成過程の公開 の 令和6年度予算 の 生活環境部の”ラムサール条約登録湿地”中海水質浄化対策推進事業
令和6年度
当初予算 一般事業(公共事業以外)  一般事業要求      支出科目  款:衛生費 項:環境衛生費 目:環境保全費
事業名:

”ラムサール条約登録湿地”中海水質浄化対策推進事業

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

生活環境部 水環境保全課 水環境担当 

電話番号:0857-26-7870  E-mail:mizukankyouhozen@pref.tottori.lg.jp

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 会計年度任用職員 特別職非常勤職員
当初予算額 14,339千円 17,215千円 31,554千円 2.2人 0.0人 0.0人
当初予算要求額 17,939千円 17,215千円 35,154千円 2.2人 0.0人 0.0人
前年度当初予算額 9,616千円 15,594千円 25,210千円 2.0人 0.0人 0.0人

事業費

要求額:17,939千円  (前年度予算額 9,616千円)  財源:単県 

一般事業査定:計上   計上額:14,339千円

事業内容

1 事業の目的・概要

湖沼水質保全特別措置法に基づく指定湖沼でもある中海の水質改善を進めるため、国、鳥取・島根両県、地域住民や団体及び周辺市と連携し、湖沼水質保全計画に基づく流域対策や湖内対策などの取組を引き続き進めていくとともに、住民活動の支援、水質改善に繋がる調査研究、さらに環境教育などの事業を実施する。

     また、豊かな環境や恵みを次世代へ引き継ぐため、ラムサール条約の主旨である「保全・再生」 、「ワイズユース(賢明な利用)」、「交流・学習」の取組を進める。

2 主な事業内容

                                                                             (単位:千円)
No
区分
細事業名
内容
要求額
前年度当初予算額
前年度からの変更点等
調査研究各種調査・研究(継続)
(島根県との連携事業を含む)
中海の水質分析や評価、モニタリングの手法の検討、水質浄化につながる底質・窪地対策の調査・研究等を行う。
5,082
4,871
各種調査・研究(新規)
(島根県との連携事業を含む)
豊かな中海を目指すための新たな指標の設定に向けた調査・研究を行う。
3,500
(新規)
米子工業高等専門学校との共同研究米子高専と中海の水質浄化技術開発を共同研究で実施(令和5〜6年の2か年の債務負担で実施)
690
1,830
債務負担義務額
保全再生中海水質汚濁防止対策協議会、中海の水質及び流動会議・両県の県議会議員及び関係自治体で構成する協議会を運営し、国への要望活動を実施
270
170
R6年度中海の水質及び流動会議事務局は、鳥取県
中海湖沼環境モニター、中海絵てがみコンクール県民参加型の五感調査を実施し、水環境指標として活用。また、NPO法人と連携して中海絵てがみコンクールを実施
185
195
R6の県民モニターは35組
みんなで調べる中海流入河川調査地域住民が実施する河川の水質調査を支援
標準事務費
標準事務費
交流学習こどもラムサール交流事業(両県連携事業)中海、宍道湖と国内外のラムサールサイトで活動するこども達の交流業務を委託
300
300
中海の環境教育、普及啓発等環境教育を実施し、人材育成を推進する。(令和6〜8年の3か年の債務負担で実施)
1,408
1,250
美しく豊かな水環境を次世代につなぐ環境教育推進事業補助金は廃止
賢明な利用中海利活用イベント(両県連携事業)ワイズユース(賢明な利用)に着目したイベントを開催
600
600
中海・宍道湖一斉清掃開始式(両県連携事業)6月第2週の日曜日に中海・宍道湖一斉清掃の開始式を開催
400
R6は島根県事務局のため、島根県が負担
計画策定準備水質予測計算
(シミュレーション)
令和6年度に策定する水質管理計画策定のためシミュレーションを実施する(令和5〜6年の2か年の債務負担で実施)。
5,904
債務負担義務額
合計
17,939
9,616

3 背景

中海は、平成元年度以降、6期30年にわたって湖沼水質保全計画により水質改善対策を進めてきたが、長期的には改善傾向にあるものの環境基準の達成には至っていない。令和元年度から第7期目となる水質保全計画がスタートし、行政機関、住民や団体と連携した継続的な取組が重要となっており、令和6年度には第8期の水質保全計画を策定する予定である。またラムサール条約登録湿地として、地域振興や経済活性化を図りつつ、水辺と周辺の環境の保全と再生、ワイズユース(賢明な利用)、交流と学習を進めていくことも求められている。

4 前年度からの変更点

(以下の項目名の番号は上述の表のNoに対応)
1 調査研究
令和6年度は鳥取県が中海会議の開催県であり、当課が水質及び流動会議の主務を行う必要があるため、専門家レクチャーの費用負担が必要(報償費28千円増額)
・令和5年度の中海会議で言及された「豊かな中海を目指すための新たな目標設定」に向けた調査研究費用として3,500千円増額
加茂川等水質調査について、人件費高騰等のため増額(昨年度実績の1.5倍程度)

2 保全再生
・環境モニターの数にあわせて要求額を減額した。(R5:環境モニター37組、R6:環境モニター35組)

4 賢明な利用
・令和6年度は島根県が中海・宍道湖一斉清掃開始式の事務局となるため、費用負担が不要となる。(400千円の減額)

5 債務負担事業

(以下の項目名の番号は上述の表のNoに対応)
1 調査研究
・米子工業高等専門学校との共同研究について米子水鳥公園のつばさ池におけるファインバブル装置の活用による効果検証を令和5年度、令和6年度の2か年で行う。

3 交流学習
「美しく豊かな水環境を次世代につなぐ環境教育推進事業補助金」により、中海周辺での環境教育活動を支援してきたが、子どもの環境学習が主体であったため、幅広い世代への普及啓発を行うことが課題となっている。
・令和6年度からは、様々な世代に向けた新たな環境学習の創出や、生物の専門家や環境保全活動に関わる機関と協力するなど、より充実した内容での環境教育を行うため、事業者・県・米子市が密に連携できる委託事業として実施する。(158千円増額) 

5 計画策定準備 水質予測計算(シミュレーション)
・第8期湖沼水質保全計画(令和6年度策定予定)では水質目標値を設定する必要があり、そのためのシミュレーションの精度を高めることを目的として、令和5年度、令和6年度の2か年で実施する。

これまでの取組と成果

これまでの取組状況

中海の水質環境基準を達成するため、湖沼水質保全特別措置法に基づき水質保全計画を策定し、国、島根県、沿岸市等と連携しながら水質浄化に係る各種施策を実施してきた。また、宍道湖と共にラムサール条約登録湿地として、平成17年の条約登録以降、鳥取島根両県で連携した取組を進めてきた。

これまでの取組に対する評価

水質については、各種対策による流入負荷量の削減や湖内対策により、長期的に改善しつつある。また、これまでの各種調査研究により、少しずつ汚濁メカニズムについての知見も得られてきている。
今後も長期的な視点に立った各種施策を着実に実施していくことが必要。
 一方で、ワイズユース(賢明な利用)を推進するため、各種イベントや交流・学習について、鳥取島根両県で連携して進めている。今後は、行政のみならず地域住民、関係団体と連携しながら、継続した取組とするため、これまで以上に普及啓発活動をしていく。

財政課処理欄


 中海水質汚濁防止対策協議会会場費は前年同額とします。中海の豊かさを測る新たな指標の設定に向けた調査研究については、実施について方針を関係機関と統一する必要があることから、現時点での計上を見送ります。

要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算 9,616 0 0 0 0 0 0 1,250 8,366
要求額 17,939 0 0 0 0 0 0 1,408 16,531

財政課使用欄(単位:千円)

区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
計上額 14,339 0 0 0 0 0 0 1,408 12,931
保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0