これまでの取組と成果
これまでの取組状況
効率的かつ効果的な普及指導活動に資することを事業目標に掲げている。
活力ある農業の振興を図るため、
・農業改良普及所(県内7か所)に配置された改良普及員が普及活動の計画に沿って、産地や農業者への農業技術、農業経営の指導、支援を行うことで、農業技術の向上や経営改善を推進した。
普及指導計画に基づく指導内容別課題数(令和3年度)
(7普及所・支所合計:全103課題)
1 農業の持続的な発展に関する支援(101課題)
(新品種・新技術の導入、新規就農者の定着・経営発展に対する支援等)
2 食料の安定供給の確保に関する支援(3課題)
(6次産業化及び生産工程の改善の取組に対する支援)
3 農村の振興に関する支援(4課題)
(遊休農地の有効利用に向けた取組に関する支援)
※内容により重複カウントする課題がある。
・農業普及推進室に配置された農業専門技術員は、改良普及員の普及活動の支援と研修、研究機関等との連携調整を行うとともに、自らも各専門項目に関する調査研究を行った。
・その他、普及指導活動に協力いただくために県が認定した指導農業士との意見交換、普及所の活動に係る意見聞き取り、外部評価会による普及活動の評価意見の聴取により、普及活動実績を回顧し、地域と一体となった活動を行った。
その他の事業として、
・時代を担う子どもたちに本県農林水産業の概要を理解してもらうため、小学3〜5年生を対象とした社会科読み物資料を作成・配布した。(5,200部)
これまでの取組に対する評価
・県下で生産拡大を図っているナシ新品種の「新甘泉」は、ジョイント栽培により新規就農者でも取り組みやすいこと、高単価で販売されていることから拡大しているが、これまでに無かった栽培方法であることから、専門技術員と改良普及員が連携して栽培技術指導や現地支援をしていることが生産拡大に寄与している一因である。
「新甘泉」の導入面積は、平成28年度の約100ヘクタールから、令和4年度は約140ヘクタールに増加。
・鳥取県普及職員研修基本計画(普及指導員等人材育成計画)に従って若手普及員(1〜3年目)が3年目には1人前に活動できるよう、県独自に開催する研修の実施、国が実施する研修への参加を積極的に行っている。特に1,2年目の若手普及員にはトレーナーを配置し、普及指導活動を支援することで、早期に普及活動手法の習得が促進されている。