現在の位置: 予算編成過程の公開 の 令和6年度予算 の 県土整備部の米子駅南北自由通路整備支援事業
令和6年度
当初予算 一般事業(公共事業以外)  一般事業要求      支出科目  款:土木費 項:都市計画費 目:街路事業費
事業名:

米子駅南北自由通路整備支援事業

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

県土整備部 道路建設課 街路担当 

電話番号:0857-26-7373  E-mail:dourokensetsu@pref.tottori.lg.jp

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 会計年度任用職員 特別職非常勤職員
当初予算額 42,848千円 783千円 43,631千円 0.1人 0.0人 0.0人
当初予算要求額 42,848千円 783千円 43,631千円 0.1人 0.0人 0.0人
前年度当初予算額 30,106千円 780千円 30,886千円 0.1人 0.0人 0.0人

事業費

要求額:42,848千円  (前年度予算額 30,106千円)  財源:単県 

一般事業査定:計上   計上額:42,848千円

事業内容

1 事業の目的・概要

■事業目的
米子駅の交通結節点としての機能を強化するとともに、交通の円滑化と利便性の向上を図り、県西部圏域の玄関口に相応しい都市環境と賑わいを創出するため、米子市が行う米子駅南北自由通路整備事業を支援する。

    ■米子駅南北自由通路整備事業の概要

    (1)事業主体   米子市
    (2)事業概要   南北自由通路(延長140m、通路幅6.0m)
                駅南広場の整備(4,919m2)(一般駐車場、観光バス駐車場、タクシー待機場等)
    (3)事業期間   平成27年度〜令和5年度
    (4)全体事業費  約76.6億円

    ■支援内容

    米子市が国の社会資本整備総合交付金を充てて行う米子駅南北自由通路整備事業について、「米子駅南北自由通路整備支援事業費補助金交付要綱」に基づき、市の実質負担額(※)の1/2を補助する。ただし、次に掲げる4項目を除く。
    ※ 市の実質負担:交付金事業費から国費及び起債借入の後年度交付税措置を差し引いた額

  (1)米子駅南広場整備に係る全ての経費
  (2)米子駅南北自由通路整備に係る用地費
  (3)地方債の利子
  (4)事業計画の認可日(平成29年3月10日)前に実施した事業に係る経費
    ■支援期間

    市の起債償還が完了する翌年までを予定(平成30年度〜令和26年度までの27年間)

    ■支援総額

    約951百万円
    項目
    事業費
    備考
     全体事業費
      7,661,000千円
      県補助対象事業費(駅南広場、用地費などを除いたもの)
      6,400,220千円
    A+B+C
        防災・安全交付金(国費55%)
      3,520,121千円
    A
        地方債借入総額
      2,635,148千円
    B
        市自主財源
      244,951千円
    C
      地方債償還にかかる後年度交付税措置
      978,823千円
      地方債償還にかかる自主財源(利子除く)
      1,656,324千円
    D
     米子市実質負担額(E)
      1,901,275千円
    C+D
     県による支援金(E×1/2)
      950,637千円
    ※H29〜H31(R1)は合併特例債(償還15年、据置期間なし)
    ※R2〜R26は公共事業等債または補正予算債(償還15年、据置期間3年)
    ※地方債償還に対する支援は借入の翌年から行う
    ※各年度交付金の国認証額や事業期間等が不確定のため、支援期間、支援総額は現時点での想定のもの

2 主な事業内容

令和6年度支援事業費補助金C=42,848千円

これまでの取組と成果

これまでの取組状況

◇鳥取県、米子市、JR米子支社が連携し、円滑に事業を推進することを目的に、平成26年4月24日に「米子駅南北自由通路等整備事業協議会」(通称:三者協議会)を設置し、令和2年3月24日の第12回協議会まで開催した。
○平成29年1月に開催された第8回三者協議会において、新駅ビルの事業主体をJRグループ会社とすることが公表され、同年3月に南北自由通路整備事業が都市計画事業として認可を受けて事業を実施し、令和2年8月には米子市とJRとの間で自由通路工事の協定が締結され工事が本格化した。
○県、市、JRの連携のもと、令和5年7月29日に計画どおり南北自由通路と駅南広場の供用を開始した。
○県は今後も米子駅自由通路等整備事業を支援するとともに、駅を核とした駅周辺の賑わい創出に向けた取組みを後押ししていくこととしている。

これまでの取組に対する評価

◇三者協議会は、米子駅南北自由通路が、令和3年2月に工事安全祈願祭を開催するなど工事に本格着工し、軌道に乗ったことから、会としての目的を概ね達成。
◇米子駅南北自由通路等整備事業については、県、市、JR山陰支社が連携して取り組んできたが、南北自由通路の開通を契機とした駅周辺の賑わいの創出に向け連携して取り組む必要があり、米子商工会議所を加えた新たなまちづくりの組織として「米子駅周辺活性化連携会議」を設置。
◇米子市が設置した米子駅周辺活性化専門家委員会に県も参画し、平成30年度に「つかいやすい米子駅」「賑わう米子駅」等コンセプトに応じた意見が報告された。市では、これら意見を参考に駅北広場整備に向けた検討イメージし、令和2年度には駅北広場の基本計画(案)を策定され、令和3年度の関係機関協議等を経て、令和4年度には実施設計に着手。
◇県の支援施策を米子市に有効に活用していただき、県西部圏域の玄関口として相応しい米子駅のリニューアルを契機として、関係者の連携のもと更なる中心市街地の賑わい創出に向けた取組を加速させていく。

財政課処理欄


要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算 30,106 0 0 0 0 0 0 0 30,106
要求額 42,848 0 0 0 0 0 0 0 42,848

財政課使用欄(単位:千円)

区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
計上額 42,848 0 0 0 0 0 0 0 42,848
保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0