現在の位置: 予算編成過程の公開 の 令和6年度予算 の 地域社会振興部の大規模スポーツ大会開催等による鳥取の魅力発信事業
令和6年度
当初予算 一般事業(公共事業以外)  一般事業要求      支出科目  款:総務費 項:企画費 目:スポーツ振興費
事業名:

大規模スポーツ大会開催等による鳥取の魅力発信事業

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

地域社会振興部 スポーツ課 スポーツ振興担当 

電話番号:0857-26-7919  E-mail:sports@pref.tottori.lg.jp

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 会計年度任用職員 特別職非常勤職員
当初予算額 32,811千円 8,709千円 41,520千円 1.0人 0.3人 0.0人
当初予算要求額 32,391千円 8,709千円 41,100千円 1.0人 0.3人 0.0人
前年度当初予算額 31,830千円 8,659千円 40,489千円 1.0人 0.3人 0.0人

事業費

要求額:32,391千円  (前年度予算額 31,830千円)  財源:単県、一部国1/2 

一般事業査定:計上(一部保留)   計上額:15,036千円

事業内容

1 事業の目的・概要

鳥取県において生まれ育った全国的なスポーツ大会及びチームを支援するため、その運営経費の一部について支援する。

2 主な事業内容

                                                                                   (単位:千円)
補助金名
概要
実施主体
県補助率
(上限額)
要求額
前年度予算額
財源
前年度からの変更点
都道府県対抗駅伝強化費補助事業
(男子は第30回、女子は第43回)
都道府県対抗駅伝出場選手強化費を支援する鳥取陸上競技連盟
定額
1,600
1,600
単県
日本海駅伝競走大会運営事業
(第44回)
日本海駅伝競走大会の運営費を支援する。新日本海新聞社
定額
1,000
1,000
単県
日本海駅伝のみを補助対象とする。
因幡・但馬ジオパーク地域スポーツ交流事業
(第11回)
因幡・但馬ジオパーク地域交流陸上競技大会の運営費を支援する。因幡・但馬ジオパーク地域交流陸上競技大会実行委員会
1/2
537
357
単県
物価高騰に伴う経費増
第12回宇佐美杯鳥取県空手道選手権大会空手道場選手権大会の運営費を支援する。鳥取県空手道連盟
定額
300
300
単県
スポーツクライミング第10回ボルダリングユース日本選手権2024大会運営事業スポーツクライミングボルダリングユース日本選手権大会の開催費を支援する。日本山岳・スポーツクライミング協会
定額
750
750
単県
第5回スポーツクライミング・ジャパンツアー倉吉大会スポーツクライミングのジャパンツアーの開催費を支援する。
(県:倉吉市=1:1)
日本山岳・スポーツクライミング協会、鳥取県山岳・スポーツクライミング協会
定額
330
330
単県
鳥取さわやか車いす&湖山池マラソン大会実行委員会鳥取さわやか車いす&湖山池マラソン大会の開催経費を支援する。鳥取さわやか車いす&湖山池マラソン大会実行委員会
定額
2,949
3,043
国1/2
【地域生活支援事業】
ガイナーレ鳥取Jリーグアウェイゲームを通じた鳥取の知名度向上事業ガイナーレ鳥取の県外アウェイゲーム遠征費の一部を支援する。株式会社SC鳥取
1/2
16,675
16,700
単県
鳥取マラソン負担金
(第16回)
鳥取マラソンを実施する実行委員会に対し、大会会経費の一部を負担する。
(県:鳥取市=1:1)
鳥取マラソン実行委員会
定額
7,500
7,500
単県
10Tottori Speed Cup
開催補助事業
スポーツクライミングのスピード種目の鳥取大会開催経費を支援する。鳥取県山岳・スポーツクライミング協会
定額
85
85
単県
11Kurayoshi Grand Up Cup
開催補助事業
スポーツクライミングのボルダリング種目の鳥取大会開催経費を支援する。鳥取県山岳・スポーツクライミング協会
定額
165
165
単県
12【新規】コースタルローイング大会開催支援事業岩美町において開催するコースタルローイング大会の経費を支援する。コースタルローイング大会実行委員会
定額
500
単県
新規
合計
32,391
31,830

これまでの取組と成果

これまでの取組状況

〇事業目標
 各種大規模大会の助成を通じて、大会の参加者や選手の記録等向上に繋げ、鳥取県の更なる情報発信・地域おこしを推し進める。

〇取組状況・改善点
<都道府県対抗駅伝強化費補助>(平成18年度より補助開始)
・都道府県対抗駅伝で好成績を収めることを目標として、同駅伝代表候補選手の強化費に特化した補助金として、平成18年度から鳥取陸上競技協会に補助している。
<結果>47都道府県中
 H30:男子38位、女子44位
 R01:男子18位、女子35位
 R02は大会中止

<日本海駅伝競走大会>(平成22年度より補助開始)
・鳥取で生まれ育った全国規模の駅伝競走大会の運営費を支援し、大会の充実を図ることによって、本県の競技力向上と情報発信を図った。

<因幡・但馬ジオパーク地域交流陸上競技大会>
・因幡・但馬両地区の更なる交流推進を目指し、平成24年度から因幡・但馬ジオパーク地域交流陸上競技大会実行委員会が実施する合同陸上競技大会に対して補助している。
R04は大会中止  

<宇佐美杯鳥取県空手道選手権大会>
・宇佐美氏の空手道世界選手権優勝を記念し、県内小学生から成人までを対象した大会に対し、平成25年度から鳥取県空手道連盟に開催経費を補助している。

<ボルダリングユース日本選手権大会運営事業>
・日本選手権の本県開催にかかる費用を支援した。
 R01 選手:369名 役員等:130名
 R02は大会中止

<スポーツクライミング・ジャパンツアー倉吉大会>
・ジャパンカップへの出場選考であるジャパンツアーの開催に係る費用を支援した。
R04 選手:289名 役員等:125名

<鳥取マラソン負担金>
・競技力の向上及びスポーツによる地域振興に資するため、規模を拡大・充実して平成25年度から新たにスタートした「鳥取マラソン」を実施する実行委員会に対し、所要の経費を負担している。

<ガイナーレ鳥取アウェイ遠征費>(平成14年度より補助開始)
・県外遠征費等を支援することで、本県のPRを図ると同時に、県民全体でガイナーレ鳥取を応援する機運の盛り上げを図った。

<鳥取さわやか車いすマラソン&湖山池ハーフマラソン大会>
・鳥取さわやか車いすマラソン&湖山池ハーフマラソン大会は、第20回(H19)大会から、障がい者も健常者も参加できる大会となり、障がい者に対する理解の促進が図られている。毎年、参加選手も増加している。

これまでの取組に対する評価

<都道府県対抗男子駅伝強化費補助>
・陸上競技の中・長距離選手の強化育成、駅伝の普及を通じて、競技力向上や全国への情報発信につながっている。

<日本海駅伝競走大会> 
・毎年、全国から成績優秀校など多くの学校が集う恒例の大会として根付いており、県内高校の競技力の向上と全国への情報発信などができている。

<因幡・但馬ジオパーク地域交流陸上競技大会>
・陸上競技大会を通じて、因幡・但馬両地区のジュニア世代の競技力の向上やスポーツによる地域交流の促進に寄与している。

<宇佐美杯鳥取県空手道選手権大会>
・空手道大会を通じて、県内のジュニア世代からシニア世代までの競技力の向上やスポーツによる地域交流の促進に寄与している。

<全国大会等推進費補助金>
・令和1年度は該当なし

<ボルダリングユース日本選手権大会運営事業>
・県内外から参加者や応援者を誘客することで、鳥取県の情報を全国に発信している。また、全日本選手権の開催でジュニア世代の競技力の向上やスポーツによる地域交流の促進に寄与している。

<鳥取マラソン負担金>
・スポーツイベントの枠を超え、国内外からのランナーや応援者の誘客、地域スポーツの振興、地域の活性化につながる鳥取県を代表する一大スポーツコンベンションとして成長している。

<ガイナーレ鳥取アウェイ遠征費>
・最後の試合まで多くの県民が盛り上がり、県民が一体となった応援で地域おこしにつながっている。

<鳥取さわやか車いすマラソン&湖山池ハーフマラソン大会>
障がい者スポーツ大会の開催を支援することにより、障がい者に対する理解の促進や健常者と障がい者との交流がなされてきた。(県外からの参加者も増加している。)

財政課処理欄


 ガイナーレ鳥取に対する支援及びコースタルローイング大会開催支援事業については、現時点では計上を見送ります。その他、金額を精査しました。

要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算 31,830 1,521 0 0 0 0 0 0 30,309
要求額 32,391 1,474 0 0 0 0 0 0 30,917

財政課使用欄(単位:千円)

区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
計上額 15,036 1,474 0 0 0 0 0 0 13,562
保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0