現在の位置: 予算編成過程の公開 の 令和6年度予算 の 商工労働部の商工労働部管理運営費
令和6年度
当初予算 一般事業(公共事業以外)  一般事業要求      支出科目  款:商工費 項:商業費 目:商業総務費
事業名:

商工労働部管理運営費

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

商工労働部 商工政策課 総務担当 

電話番号:0857-26-7214  E-mail:shoukou-seisaku@pref.tottori.lg.jp

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 会計年度任用職員 特別職非常勤職員
当初予算額 14,367千円 56,940千円 71,307千円 6.9人 1.0人 0.0人
当初予算要求額 14,367千円 56,940千円 71,307千円 6.9人 1.0人 0.0人
前年度当初予算額 13,767千円 56,673千円 70,440千円 6.9人 1.0人 0.0人

事業費

要求額:14,367千円  (前年度予算額 13,767千円)  財源:単県 

一般事業査定:計上   計上額:14,367千円

事業内容

1 事業の目的・概要

鳥取県産業振興未来ビジョンの推進を図るとともに、商工労働部各課(局)、地方機関等との総合調整や施策普及資料の作成、企業情報の収集等により、商工労働行政の円滑な執行に資する。

2 主な事業内容

(単位:千円)
細事業名
内容
要求額
前年度予算額
前年度からの変更点
鳥取県産業振興未来ビジョン推進産業振興未来ビジョンの推進のため、県内経済界や大学、女性・若手経営者等との意見交換を行い、ビジョンのKPI(重要業績評価指標)や推進状況の評価・分析、必要な施策の検討などを行う。
578
578
なし
商工労働部管理運営費鳥取県産業振興功労知事表彰の実施   
鳥取県の産業振興に対して多大な功績があった者を表彰し、広く顕彰する。
・表彰記念品に係る経費
100
100
なし


企業情報収集・施策普及資料の作成、その他部内の事業に係る事務的経費(標準事務費)
13,589
12,989
なし
商工労働部長の業務に係る交際費
100
100
なし
合計
14,367
13,767

これまでの取組と成果

これまでの取組状況

<事業目標>
〇「鳥取県産業振興未来ビジョン」における基本目標である、10年後の「県内総生産2兆円」「製造品出荷額1兆円」の着実な達成を推進する。
○鳥取県の産業の振興に係る功績が顕著で、他の模範になると認められる者に対して、知事表彰を実施する。
○商工労働部内の各課及び商工団体・企業等との円滑な連絡調整により各種施策の円滑な執行を図る。


<取組状況・改善点>
〇ビジョンの基本目標は、当初、令和3年度から令和12年度までの10年間の目標としていたが、想定以上に長引いたコロナ禍の影響や平井知事5期目のマニフェストを踏まえ、令和6年度から令和15年度までの10年間とする。
○平成8年度から県内産業の振興に功労のあった個人及び団体を対象に知事表彰を実施し、令和5年度は10名を表彰予定。
〇令和5年度は、ビジョン策定3年目を迎え、その間の様々な環境を変化を踏まえ、「はばたく!鳥取県産業未来共創会議」等を開催し、経済団体や女性・若手経営者などの声を聞きながら、ビジョンの見直しを行うこととしている。

これまでの取組に対する評価

〇鳥取県産業振興未来ビジョン 基本目標の状況
   県内総生産 1兆7,864億円 (令和2年度)
   製造品出荷額  8,441億円 (令和3年)
〇コロナ禍の長期化に加え、ロシアのウクライナ侵攻や平成10年以来の想定を超える円安など、経済環境が激しく変動する中にあって、堅調な有効求人倍率や全国最少レベルの倒産件数など、関連する施策の効果が現れているものと言える。
〇引き続き厳しい環境下にはあるが、県内産業の生産性向上や小規模事業者の経営力強化、新たな成長産業の創出、賃金アップによる経済の好循環形成などに向けた事業展開を推進する。

財政課処理欄


要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算 13,767 289 0 0 0 0 0 0 13,478
要求額 14,367 0 0 0 0 0 0 0 14,367

財政課使用欄(単位:千円)

区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
計上額 14,367 0 0 0 0 0 0 0 14,367
保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0