これまでの取組と成果
これまでの取組状況
<事業目標>
・当校の実践的訓練施設を活用し、より実践的で効果的な訓練を積極的かつ安全に実施することにより、消防職員のレベルアップを図り、ひいては県民の安全確保に寄与する。消防団員については、地域防災の中核となるべく教育を行う。
<取組状況>
・大規模災害等に対応するため、平成24年度に実火災体験型訓練施設を含む実践的訓練施設を整備した。
・平成25年度以降、実践的訓練施設に特化した特別教育を新設した。
・平成28年度から、従来の初任科(消防)と救急科を組み合わせた初任総合教育を実施している。
・令和2年度には現場の要望を聞き、救急隊員向けの介護技術研修を新たに実施した。
・令和3年度から、上記介護技術研修を取り込んだ救命救急士活性化コースを開催している。
・令和5年度は、新設の緊急消防援助隊活性化コースと小隊長特別教育を実施した。
・また、令和5年度は、コロナ禍により減少していた自主防災組織や一般県民を対象とした「出前講座」・「1日入校」及び、新たな取組として消防団への「現地研修」等積極的に広報し、10月末現在で、受講者は1000人を超えた。
・R6年度は、R5年度に実施した消防団及び一般県民教育を他の地域へと広げて実施する。
<改善点>
・R5年度は、コロナ禍で減少した教育の機会を取り戻すべく、新たな教育機会を設け、受け身ではなく、積極的に広報活動を実施した。
その結果、多くの一般県民へ消防教育を実施することができた。
これまでの取組に対する評価
実践的訓練施設に特化した特別教育が定着し、多くの消防職員が専門的な知識及び技術を習得することができた。
・既存の教育においても、実践的訓練施設を活用したカリキュラムを取り入れ、教育内容の充実を図ることができた。
・初任総合教育については、消防系と救急系の教育を併合して実施し、座学と実技訓練とのバランスをとり、知識、技術、体力のレベルを修了時まで向上させることができた。
・R5年度は、自主防災組織、消防団、一般県民への教育に積極的に取組み、約半年間で受講者は1,000人を超えた。