現在の位置: 予算編成過程の公開 の 令和6年度予算 の 輝く鳥取創造本部の大山山麓・日野川流域観光推進事業
令和6年度
当初予算 一般事業(公共事業以外)  一般事業調整      支出科目  款:商工費 項:観光費 目:観光費
事業名:

大山山麓・日野川流域観光推進事業

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

輝く鳥取創造本部 西部県民福祉局 西部観光商工課大山振興担当 

電話番号:0859-31-9364  E-mail:zaisei@pref.tottori.lg.jp
  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 会計年度任用職員 特別職非常勤職員
既整理額 0千円 0千円 43,820千円 5.6人 0.5人 0.0人
調整要求額 17,310千円 43,820千円 61,130千円 5.6人 0.5人 0.0人
要求総額 17,310千円 1,474千円 18,784千円 5.6人 0.5人 0.0人

事業費

要求額:17,310千円    財源:単県   追加:17,310千円

事業内容

1 事業の目的・概要

大山・日野川圏域のブランド化による「稼ぐ地域」の形成を通した持続可能な観光地域づくりを目指して、圏域での広域連携・官民連携による取組を実施することで、圏域一体となった観光・地域振興を図る。

2 主な事業内容

県事業費(負担金) 17,310千円(前年度:27,460千円) 

    【負担先】大山山麓・日野川流域観光推進協議会
    (県西部9市町村、倉吉市、琴浦町、県及び県中西部9市町(日吉津村、日野町を除く)の観光協会で構成。会長:伊木隆司米子市長。)

    〇当圏域の他に類を見ない「コンパクトさ」という強みと絶対的シンボル「大山」の魅力を前面に打ち出した圏域のブランディング、情報発信を強化するとともに、今後需要が拡大する若しくは成長が期待できる分野、継続して取り組むべき課題解決や広域的な連携などに事業を絞り込み再構築。
    コロナ禍で大きな打撃を受けた圏域の観光の回復に向けた後押しが必要。
    〇次の施策を5本柱として事業を展開し、真の「稼ぐ地域」の形成を通じた持続可能な観光地域づくりを目指す。
    (1)サイクリングの聖地化、(2)二次交通対策(タクシー)、(3)プロモーション(観光情報の発信)、(4)インバウンド誘客対策、(5)広域的連携
                                                                              (単位:千円)
    細事業名
    内容
    要求額
    前年度予算額
    前年度からの変更点
    「大山時間」サイクリング聖地化事業 鳥取うみなみロードのNCR化に連動し、圏域全体への周遊と地域収益の向上を図るため、西部7商工会等による「大山時間」と連携した取組を行う。
    ・受入環境整備(ツアー商品化支援、おもてなし講座等の開催)
    ・情報発信(宣材用画像撮影、動画制作、イベント・展示会参加 等)
    ・広域連携による魅力発信(サイクルマルシェの実施、サイクリング環境の利用促進)
    3,200
    1,750
    商工団体・民間事業者との連携による取組にシフト
    二次交通事業・周遊タクシーの定額運行支援
    ・観光マイスター研修
    2,860
    2,860
    プロモーション事業・観光情報発信の強化(ホームぺージ、SNS情報発信業務の外部委託)
    ・「大山」ブランドの推進(SNSによる情報発信キャンペーン、メディアプロモーション、Web広告、大阪・関西万博を契機とした誘客対策)
    ・来訪者受入環境整備(ガイドブック増刷・多言語化 等)
    8,500
    7,250
    事業組替
    インバウンド誘客事業
    【新規】
    ・アラウンド大山聖地巡礼ツアー造成(3コース以上、ネット販売)
    〔観光庁:地域観光新発見事業〕※令和5年11月国補正予算 
    500
    広域連携事業・地域間連携による誘客・イベントの支援(「つながるマルシェ」、「刀剣・たたら関連事業」、「日本遺産PR事業」、「酒蔵ツーリズム事業」)
    ・民間事業者による圏域への誘客促進及び収益向上に資するモデル的な取組への支援  上限1,000千円(補助率2/3)×2件
    ・事務局経費
    2,250
    8,710
    事業組替
    その他
    6,890
    事業組替
    合計
    17,310
    27,460
    〇全体事業費:45,350千円 (財源内訳:県 17,310千円、市町村:22,010千円、国:5,000千円、民間:1,030千円)

背景

〇伯耆国「大山開山1300年祭」を中心とした地方創生推進交付金計画(旧計画、H28〜R2)が最終年を迎えたことを受けて、「大山山麓・日野川流域観光推進協議会」(以下、山麓協と記載))として、関係人口の創出・拡大に向けた後継計画(R3〜5)を策定し採択。

〇行政のみで構成する広域観光団体であることで広域観光振興での事業実施に限界があるため、現地方創生推進交付金計画(R3〜5)の申請に際し事業推進主体の強化等が要件とされ、R5年度から民間参画した新体制(9市町観光協会が参画)により事業実施。
〇内閣府から「再度の後継計画の申請は不可」との方針が示されている中、現行交付金のような総花的な財源確保は難しい状況。
〇山麓協の第2回課長会で次の方針を承認(R5.8.3)
ア、R6年度は、活用可能な新たな国財源となる補助金を活用し、サイクルツーリズム、二次交通、インバウンドなど施策の切り口を重点化して、事業を絞り込んで予算編成を行うこと。
イ、現時点で国の予算措置が不明であり、交付決定がR6年4月以降となることから、国財源が確保できなかった場合は一般財源のみで実施することを想定し、全体の事業規模は県及び市町村が拠出可能な一般財源の範囲内とすること。
〇R6年度予算要求に関する市町村及び市町村観光協会のヒアリングを実施(R5.9.20〜10.5)
〇山麓協の第3回課長会でR6年度の予算要求方針案及び予算積算案(県及び市町村の負担金)を承認(R5.10.3)

前年度からの変更点

〇施策を5本柱に絞り込み、事業内容の大幅な見直し、再構築を行った。
〇米子−ソウル便など国際定期便、大阪・関西万博など今後のインバウンド需要拡大を見据え、新たにインバウンド誘客対策を実施。
〇国財源については、地方創生推進交付金ではなく、観光庁のインバウンド関連補助金の活用を想定。
   ※補助金の申請主体は山麓協となるため、県予算の財源として国庫支出金は充当しない。
〇全体事業規模を大幅に縮小して、県及び市町村の一般財源はR5年度を下回るよう調整。
〇国補助金の採択結果により全体の事業規模並びに県及び市町村の一般財源額が変動。2事業に観光庁の補助金活用を想定しており、4つのパターンが想定されことから、このうち県及び市町村の一般財源額が最も多いケースで予算要求。
〇サイクリングの聖地化では商工団体と、プロモーションでは市町村観光協会との官民連携の深化により効果的な取組を推進する。

山麓協の今後のあり方検討

〇広域連携による持続可能な「稼ぐ地域」の構築のためには、民間団体の参画や民間専門人材の活用など、推進体制の再構築が課題となっている。

〇R5年度から新たに市町村観光協会が構成団体に加わり、更なる民間参画に向けて取組を推進
〇R6年度予算については、民間参画の実績づくり、足掛かりとして、まずは商工団体による「大山時間」のサイクリングの取組と連携した事業を要求。
山麓協の推進体制の今後のあり方=推進体制の再構築について、中長期的な視点で方針を決定し、次のステップに進むことが求められていることから、R7年度予算要求に向けて、今後のあり方検討を加速化させる。


これまでの取組と成果

これまでの取組状況

■事業目標・・・大山・日野川圏域のブランド化による「稼ぐ地域」の形成を通した持続可能な観光地域づくり
■取組状況
◇H28年2月 伯耆国「大山開山1300年祭」準備委員会設立
◇H28年10月 伯耆国「大山開山1300年祭」実行委員会設立
◇H29年4月 「大山開山1300年祭」鳥取県本部会議開催
◇H29年4月〜R1年11月 伯耆国「大山開山1300年祭」
◇H29年12月 鳥取県会議員有志による「伯耆国『大山開山1300年祭』推進議員連盟」発足
◇H30年8月 伯耆国「大山開山1300年祭」記念式典(眞子内親王殿下ご臨席)、第3回「山の日」記念全国大会in鳥取
◇H31年4月 大山山麓・日野川流域観光推進協議会設立
◇R2年6月 伯耆国「大山開山1300年祭」実行委員会解散
◇R3年度〜R5年度 新たに「関係人口」の創出・拡大の取組を開始するとともに、民間参画による広域観光推進体制を整備
■改善点
◇現地方創生推進交付金の活用できなくなることを契機に、スクラップ&ビルドにより事業を厳選し再構築
◇サイクリング聖地化に向け、民間の商工団体の取組との連携を強化
◇クルーズ船の寄港、米子−ソウル便の定期便再開、大阪・関西万博など今後のインバウンド需要の拡大を見据え、新たにインバウンド誘客対策に着手

これまでの取組に対する評価

◇伯耆国「大山開山1300年祭」(H29〜R1)の展開を通じて、全国に大山・日野川圏域の魅力を発信して圏域の注目度・認知度が高まるとともに、数多くの民間の取組が誘発され、地域全体の盛り上げにつながった。
◇大山開山1300年祭の期間中は、集中的に観光誘客イベント及びPRを実施し、計111イベントで約485千人の集客につながった。
◇また、これまで全国的にあまり知られていなかった大山の魅力(例:たいまつ行列・大献灯、刀剣・たたらなどの伝統文化、星空・ホタルなどの自然)の磨き上げを行い、新たな光が当たることで国内外からの注目が高まった。
◇大山・日野川圏域での広域観光推進については、伯耆国「大山開山1300年祭」実行委員会が解散した後、R2年度から大山山麓・日野川流域観光推進協議会が一部継承して実施。
◇大山開山1300年祭以降、地方創生推進交付金を活用して取組を実施してきたが、事務局は行政職員(県及び市町村)が担ってきた。しかし、広域連携による持続可能な「稼ぐ地域」の構築のためには、民間団体の参画や民間専門人材の活用など、推進体制の再構築が重要な検討課題となっている。
◇R5年度から市町村観光協会が構成団体に加わったが、更なる民間参画に向けて取組が必要。




要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
既整理額 0 0 0 0 0 0 0 0 0
保留要求額 0 0 0 0 0 0 0 0 0
復活要求額 0 0 0 0 0 0 0 0 0
追加要求額 17,310 0 0 0 0 0 0 0 17,310
保留・復活・追加 要求額 17,310 0 0 0 0 0 0 0 17,310
要求総額 17,310 0 0 0 0 0 0 0 17,310