現在の位置: 予算編成過程の公開 の 令和6年度予算 の 水産振興局の小わざ魚道改修事業
令和6年度
当初予算 一般事業(公共事業以外)  一般事業要求      支出科目  款:農林水産業費 項:水産業費 目:水産業振興費
事業名:

小わざ魚道改修事業

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

水産振興局 水産振興課 漁業振興担当 

電話番号:0857-26-7317  E-mail:suisan@pref.tottori.lg.jp
  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 会計年度任用職員 特別職非常勤職員
R6年度当初予算要求額 51,820千円 0千円 52,603千円 0.1人 0.0人 0.0人
R5年度当初予算額 7,000千円 780千円 7,780千円 0.1人 0.0人 0.0人

事業費

要求額:51,820千円  (前年度予算額 7,000千円)  財源:単県 

事業内容

1 事業の目的・概要

 県内3河川(千代川、天神川、日野川)ではアユの遡上量が減少し、特に平成26年以降からアユ資源量、漁獲量が共に歴史的低水準となった。各河川の漁協では、産卵場造成やカワウ対策等、アユ資源回復のための取組を続けているが、過去の資源水準まで回復していない。天然アユの遡上量が増加しても、機能が低下した魚道では遡上期のアユが生息場適地に辿りつけないため、資源低下の要因となっている。また、機能が低下した魚道周辺部では遡上できないアユが滞留するため、カワウによる食害被害が起こっている。このことから、平成29年度に国、県、漁協、専門家で組織した「水辺の環境保全協議会」を県が設置し、3河川における小わざ魚道の必要箇所、優先順位等を協議している。

     令和6年度は天神川の大原堰及び郡山大口堰で小わざ魚道を整備する。また、水辺の環境保全協議会を開催し、アユ資源増殖促進のための状況把握として水温や遊漁者数等を把握する。

2 主な事業内容

■小わざ魚道の整備
河川
魚道(堰堤)
場所
天神川(天神川水系)
郡山大口堰
倉吉市
天神川(天神川水系)
大原堰
倉吉市
・3河川とも下流側からの整備を基本としている。
・郡山大口堰及び大原堰の魚道を整備することで天神川上流および三徳川への遡上が可能になる。

■水辺の環境保全協議会
3河川における小わざ魚道の必要箇所等を協議をするため開催する。

■アユ資源増殖促進のための状況把握
・3河川における年間を通した水温測定を実施する。
・遊漁者数、放流尾数を把握する。

3 事業の背景

 水産資源保護法(第22条)の規定により、土地改良区等(堰堤等の所有者又は占有者)は、さく河性魚類のさく上を妨げないように堰堤等の管理をしなければならないとされており、多くの堰堤には魚道設備が設置されている。しかし、設置当時は機能していた魚道も、その後の自然災害による損壊や澪筋の変化等により機能しなくなったものが多数見られるようになった。機能の回復が望まれるところであるが、土地改良区等の組合員数の減少等から資金が捻出できず、魚道の修繕が進んでいないのが現状である。

 一方、内水面漁業協同組合では、漁業権魚種(アユ等)の増殖義務に基づき、毎年、アユの放流等を行っているが、魚道の機能不全等により十分な資源を増殖させるには至っていない。すなわち、各漁協が増殖のため努力しているにもかかわらず、アユ資源量は近年、非常に低い水準にある。魚道改修により河川の連続性(遡上・降下の容易さ)を回復させることは、アユ資源回復の一助となることが期待されるとともに、その他河川回遊性魚介類にとっても有効となる。魚道修繕には生態系保全など河川環境の改善といった公共的な側面も含まれており、早急に県で修繕を行うこととする。

4 昨年度からの変更点

■小わざ魚道の整備
・昨年度設計した堰堤で、小わざ魚道を施工

■アユ資源増殖促進のための状況把握
・調査期間の延長に伴う、調査回数の増加

これまでの取組と成果

これまでの取組状況

(事業目標)
 県3大河川(千代川・天神川・日野川)において堰堤等により河川の連続性が妨げられている箇所を修繕することで、アユ等有用魚介類資源ならびに河川生態系の回復に寄与することを目指す。
(取組状況)
 各水系全体の生態系を豊かにするために、関係機関(国、県、漁協、専門家)が河川環境や生物・生態系保全等に関して情報を共有し、水辺の環境保全の推進及び実施について協議する「水辺の環境保全協議会」を29年6月5日に設置した。水辺の環境保全協議会では魚類等の遡上を阻害している魚道の改修や河川環境の改善に関わる施策等について全体の協議会及び各水系毎の部会で協議している。
(改善点)
 水産振興課では本事業において、水辺の環境保全協議で承認を得た修繕すべき魚道について年1基のペースで修繕等を実施してきた。しかし、緊急で改善する必要があると判断される堰堤は9基あり、全ての工事が終了するのに10年以上掛かることから、修繕ペースを上げることとし、より早く良好な河川環境に回復出来ることを目指した。

これまでの取組に対する評価

平成30年度事業で、千代川の大井手用水堰にスロープを小わざ魚道として修繕した。令和2年度事業で、天神川の郡山大口堰に袋詰め玉石を魚道様に設置する設計し、令和3年度事業で、天神川の郡山大口堰を施工。令和4年事業で、千代川水系八東川の永野堰、日野川の蚊屋堰施工した。これらの事業により、各河川で魚介類が遡上できるよう改善を進めているところである。
 既に完成している千代川の大井手用水堰の小わざ魚道は、適切に粗石を設置したことで、通水時の流速が抑えられ、アユの遡上に寄与していると判断され、漁協からも評価されている。また天神川郡山大口堰では、漁協や釣り人からの聞き取りによれば、改修前までは堰堤の下にアユが溜まっていたが、改修後は上流までアユの遡上が見られ漁場が広がっていた、とのことだった。
 なお、水辺の環境保全協議会は、各漁協も参加し、魚道に限らずカワウやその他について情報を共有するとともに、対策を検討・協議する場として、漁協等から評価を得ている。




要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算 7,000 0 0 0 0 5,000 0 0 2,000
要求額 51,820 0 0 0 0 40,000 0 0 11,820