現在の位置: 予算編成過程の公開 の 令和6年度予算 の 輝く鳥取創造本部の鳥取県未来人材育成奨学金支援事業
令和6年度
当初予算 一般事業(公共事業以外)  一般事業要求      支出科目  款:総務費 項:市町村振興費 目:自治振興費
事業名:

鳥取県未来人材育成奨学金支援事業

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

輝く鳥取創造本部 人口減少社会対策課 移住定住・関係人口室 

電話番号:0857-26-7648  E-mail:jinkoutaisaku@pref.tottori.lg.jp
  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 会計年度任用職員 特別職非常勤職員
R6年度当初予算要求額 76,228千円 0千円 76,228千円 0.0人 0.0人 0.0人
R5年度当初予算額 67,870千円 0千円 67,870千円 0.0人 0.0人 0.0人

事業費

要求額:76,228千円  (前年度予算額 67,870千円)  財源:単県、その他 

事業内容

1 事業の目的・概要

県と産業界が協力して基金を設置し、県内に就職する大学生等の奨学金返還を助成し、IJUターン並びに産業人材の確保を促進する。

2 主な事業内容  

(1)概要

     県内産業界との連携のもと、「鳥取県未来人材育成基金」を設置し、県内の対象業種(製造業、情報通信業、薬剤師の職域、建設業、建設コンサルタント業、旅館・ホテル業、民間の保育士・幼稚園教諭の職域、農林水産業、理容師・美容師の職域、歯科技工士の職域)に就職する大学生等が借り入れた奨学金の返還額の一部を助成する。
    (2)事業規模
     助成対象者数 180名
    (3)予算額 
     76,228千円(67,870千円)
     なお、基金造成に係る経費については、補正予算で予算化する。
(単位:千円)
細事業名
内容
要求額
前年度予算額
前年度からの変更点
助成金額  ・H27認定者分  5,746千円

  ・H28認定者分  8,112千円 
  ・H29認定者分  7,308千円
  ・H30認定者分 11,922千円
  ・R1認定者分  11,712千円
  ・R2認定者分  10,038千円
  ・R3認定者分  11,814千円
  ・R4認定者分   5,815千円
  ・R5認定者分     197千円 

   72,660
65,782
支給対象者数の増
基金運用利息の基金への積み増し基金運用に係る利息
39
委託料(派遣職員)額の確定業務繁忙期における派遣職員委託料(3カ月半)
3,529
2,088
派遣単価・必要時間の増
合計
76,228
67,870

3 制度概要

 項目
概要
対象者県内の対象業種に就職する次の奨学金を借り入れた大学院(修士)、大学(薬学部6年制含む)、短大、高専、専門学校の新卒者及び既卒者(35歳未満) ※出身地は不問
ア)日本学生支援機構の奨学金 イ)鳥取県育英奨学資金 ウ)その他の奨学金
対象業種 ア)製造業、イ)情報通信業、ウ)薬剤師の職域(薬局、病院、製薬など)、エ)建設業、オ)建設コンサルタント業(土木、建築、測量)、カ)旅館・ホテル業、キ)民間の保育士・幼稚園教諭の職域、ク)農林水産業、ケ)理容師・美容師の職域、コ)歯科技工士の職域
対象人数令和5年度認定に係る募集人数 180人
助成率及び限度ア)無利子奨学金(助成率1/2)
 ・上限額
大学院(学部4年+院2年)・薬学部(6年)216万円、大学(学部4年)144万円、短大・高専・専門学校(2年)72万円
イ)有利子奨学金(助成率1/4)
 ・上限額
大学院(学部4年+院2年)・薬学部(6年)108万円、大学(学部4年)72万円、短大・高専・専門学校(2年)36万円
※既卒者についても、上記基準を適用
助成方法県内対象業種への就職、継続雇用を確認の上、支給決定額を8年に分けて対象者へ支給
※支援対象者には原則、8年間の就業継続義務を課す。
(自己都合により離職した場合は、一定の要件のもと助成金の返還を求める。) 

4 債務負担行為

令和7年度から令和20年度設定⇒最長14年間支援
    <設定期間の根拠>
     ・就職年度より8年間助成               8年
     ・次年度履行確認による設定             1年
     ・大学1年生の認定者に対する助成開始猶予
      (大学1年生〜院生、薬大)              5年    
                           計       14年

これまでの取組と成果

これまでの取組状況

○事業目標
 認定者数 年間180人(チャレンジ55参考指標)
 (令和4年度実績:113人)

○これまでの取組状況・改善点
<平成27年8月3日>
  鳥取県未来人材育成基金の開設(目標2千万円)
<平成27年9月1日>
  奨学金支援助成金事業の開始
  支援対象者の認定募集開始
  【募集人員】150名 (〜H28.2.29)
<平成28年3月23日>
  【対象業種拡大】
  ・建設業、建設コンサルタント業(土木、建築、測量)
  ・旅館・ホテル業
  【募集人数拡大】180名
<平成29年3月23日>
  【対象業種拡大】
  民間の保育士・幼稚園教諭の職域
<平成30年4月1日>
  【対象業種拡大】
  農林水産業
<令和5年3月16日>
 【対象業種拡大】
  ・理容師・美容師の職域
  ・歯科技工士の職域

○令和5年9月末現在 状況
<認定者数> 合計 1,029人
  ・平成27年度認定者数  100人
  ・平成28年度認定者数  116人
  ・平成29年度認定者数  146人
  ・平成30年度認定者数  174人
  ・令和元年度認定者数  153人
  ・令和2年度認定者数   141人
  ・令和3年度認定者数   157人
  ・令和4年度認定者数   113人
  ・令和5年度認定者数    37人
<県内就職者数>
  県内就職者数 798人
  (県内大学等卒233人、県外大学等卒565人)
<寄附状況>
  寄附金状況 71,640千円、企業・団体数 129社

これまでの取組に対する評価

〇利用者に対するアンケート結果
 (R4.4〜5月実施、498人に対し247人回答)
○184名(74.5%)が「本事業が県内就職を決めるきっかけとなった」と回答。
○229名(92.7%)が「鳥取県内の就職を促進するために本助成金は効果がある」と回答。
○利用者の声
・大学に通わせてくれた両親の負担を軽減させることができ、家計への負荷を減らすことができた。負担軽減の代わりとして地元に貢献したいという思いが強まり、就業意欲が高まった。また、県内での消費行動を活発化させることができている。
・地元の県を勤務地にする予定でいたが、この制度を知り鳥取での勤務に変えた。
・中国地方で働きたいと思っており、この制度を知って鳥取での就活にも力を入れるようになったと思う。鳥取で働いて、生活してみて、住みよい良いまちであることがわかった。この制度のおかげで、働くことへのモチベーション向上にもつながっていると思う。とても感謝している。
・奨学金の返済に苦労しているので、数ある場所から鳥取を選ぶことができました。来て、働いて、とても住みやすい所で満足しています。
・収入の面で県内企業でよいか迷っていたが、この制度のおかげで、自分が働きたい県内企業で働くことができた。
・もともと県内就職を考えていたが、学生時代、県外に出たいと思ったこともあり、友人も県外に出る友人が多かったため迷ったこともあった。しかし、この助成金のことを知り、県内でがんばろうと思った。
・この制度がある事を知り、県外の大学へ就学し、学力・資格等を所得し、鳥取の地元で活躍していきたいと強く思うことができた。
・鳥取に絞って就職活動をするという決断の、助けとなる仕組みのため、精神的にとても楽になった。




要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算 67,870 0 0 0 0 0 0 65,782 2,088
要求額 76,228 0 0 0 0 0 39 72,660 3,529