現在の位置: 予算編成過程の公開 の 令和6年度予算 の 農林水産部の企業等農業参入促進支援事業
令和6年度
当初予算 一般事業(公共事業以外)  一般事業要求      支出科目  款:農林水産業費 項:農業費 目:農業総務費
事業名:

企業等農業参入促進支援事業

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

農林水産部 経営支援課 担い手育成担当 

電話番号:0857-26-7258  E-mail:keieishien@pref.tottori.lg.jp
  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 会計年度任用職員 特別職非常勤職員
R6年度当初予算要求額 3,934千円 0千円 11,759千円 1.0人 0.0人 0.0人
R5年度当初予算額 3,901千円 7,797千円 11,698千円 1.0人 0.0人 0.0人

事業費

要求額:3,934千円  (前年度予算額 3,901千円)  財源:単県 

事業内容

1 事業の目的・概要

近年、建設業等の他分野から新規参入した企業等が増加して、耕作放棄地の解消をはじめ、特色ある加工品の開発、ブランド化に向けた取組み等により、地域農業の振興に大きく寄与しており、本県農業の持続的発展の新たな担い手として期待されている。

    鳥取県企業等農業参入促進支援事業は、必要な機械及び施設の整備等を支援することによって、農業経営に意欲的な企業等の新規参入を促すとともに、農業経営の初期段階にある企業等の円滑な経営の推進を図ることを目的として実施する。

2 主な事業内容

(単位:千円)
補助金名
補助対象事業・補助対象経費
実施主体
県補助率
(上限額)
要求額
前年度予算額
前年度からの変更点
鳥取県企業等農業参入促進支援事業参入準備及び参入初期段階に必要な農業機械・施設の整備及びリースに対する経費参入を検討している又は参入後3年以内の企業
1/3
(上限500万円・3年間)
3,934
3,901
なし
合計
3,934
3,901

これまでの取組と成果

これまでの取組状況

<事業目標>
・参入企業数 100社(目標年:R7年度)

<取組状況>
・各総合事務所に相談窓口を設置(平成18年7月)。当課に企業からの参入相談があった際には、概要を十分に聞き取り、必要に応じて当該相談窓口に情報を共有。

・共有を受けた相談窓口では、普及所、市町村、JA、農業委員会等と連携を図り、相談企業への対応を行っている。

・優良事例集の作成・配布(平成20年3月、平成21年3月)

・参入初期段階の企業に対する機械・施設整備補助制度の創設(平成20年4月)

・平成26年から国主催の農業参入フェア(東京・大阪等)に出展し、県外企業に向けて県支援施策のPRにより参入促進を図っている。

・令和2年度から事業実施前に栽培技術習得のための取組(試作・研修等)を行っていること又は農業の技術者を農業部門に1名以上配置することを要件として追加し、経営の安定を図っている。

<改善点>
・農業外からの参入が基本であり、参入後の経営安定のためには綿密な参入計画と技術及び知識を習得するなど参入前の準備が重要となってくる。

・参入相談において、各農林局、市町村、JA等と連携して農業経営の状況、品目、農村における農業展開などの情報提供をさらに充実するとともに、農業参入後の経営安定を実現できるよう十分な検討を促すよう対応していく。

これまでの取組に対する評価


・参入企業数(R4.12月現在)  90社

・H21の農地法の改正を契機に、県による補助制度の創設や事例集及びホームページによる周知により企業による農業参入の機運は高まっている。

・地方機関(総合事務所、農林事務所)に企業参入相談窓口を設置し、市町村等との参入支援体制を整備するとともに農業参入希望企業への情報提供及び相談対応を行っている。

・毎年、各地方事務所、経営支援課、商工労働部に随時、農業参入の問い合わせが一定数あり、企業の農業参入の裾野は確実に広がっている。

要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算 3,901 0 0 0 0 0 0 0 3,901
要求額 3,934 0 0 0 0 0 0 0 3,934