現在の位置: 予算編成過程の公開 の 令和6年度予算 の 子ども家庭部の私立幼稚園等施設整備・運営体制支援事業
令和6年度
当初予算 一般事業(公共事業以外)  一般事業要求      支出科目  款:総務費 項:総務管理費 目:私立学校振興費
事業名:

私立幼稚園等施設整備・運営体制支援事業

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

子ども家庭部 子育て王国課 保育・幼児教育担当 

電話番号:0857-26-7570  E-mail:kosodate@pref.tottori.lg.jp
  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 会計年度任用職員 特別職非常勤職員
R6年度当初予算要求額 83,154千円 7,043千円 90,197千円 0.9人 0.0人 0.0人
R5年度当初予算額 142,714千円 7,018千円 149,732千円 0.9人 0.0人 0.0人

事業費

要求額:83,154千円  (前年度予算額 142,714千円)  財源:単県、国1/2ほか 

事業内容

1 事業の目的・概要

 質の高い環境で子どもを安心して育てることができる教育環境を整備するため、私立幼稚園等の施設整備事業(大規模修繕、改築等)や環境整備事業に対する補助を行う。

     また、特別支援教育や子育て支援活動の充実を促進し、私立幼稚園等の教育振興を図る。

2 主な事業内容

(単位:千円)
補助金名
補助対象事業・補助対象経費
実施主体
県補助率
(上限額)
要求額
前年度予算額
前年度からの変更点
私立高等学校等大規模修繕等促進事業補助金
【単県】
老朽化等した幼稚園施設の修繕等に対して助成を行う。幼稚園を設置する学校法人1/3
5,069
7,232
私立認定こども園大規模修繕事業補助金
【単県】
私立幼保連携型認定こども園等の大規模修繕に係る経費について助成を行う。認定こども園を設置する学校法人 1/3
1,666
1,000
私立高等学校等改築事業補助金
【単県】
老朽化等した幼稚園施設の改築に対して助成を行う。幼稚園を設置する学校法人 1/6
私立学校振興資金利子補助金
【単県】
施設整備事業に充てるため、金融機関等から借り入れた資金に係る利子負担に対して助成を行う。幼稚園・認定こども園を設置する学校法人年率又は年1%のどちらか低い率
5,976
6,282
幼児教育の質の向上のための緊急環境整備事業補助金
【国10/10】
遊具・運動用具・教具・保健衛生用品等の整備費私立幼稚園、認定こども園を設置する学校法人又は社会福祉法人認定こども園
1/2
幼稚園
1/3
13,664
18,662
・実施予定園の減
園務改善のためのICT化支援事業補助金
【国10/10】
支援システムの導入に必要な購入費、改修費、リース料、保守費、工事費、通信費
私立幼稚園、幼稚園型認定こども園を設置する学校法人3/4
3,000
・令和5年度は「幼稚園・障がい児福祉施設等送迎用バス等安全対策事業」で要求していたが、令和6年度は本事業で要求。
認定こども園等における教育の質の向上のための研修事業補助金
【国10/10】
研修等の実施に必要となる経費私立幼稚園・認定こども園協会1/2
300
・令和5年度は県内で中国地区大会開催により、中国地区団体から支援があっため、活用なし。
特別支援教育研究推進事業費補助金
【国1/2】
障がい児への加配教員の人件費
※認定こども園に在籍する1号認定を受ける障がい児も対象
幼稚園、認定こども園定額
(単価)
47,040
43,904
子育て支援活動・預かり保育推進事業補助金
【国1/2】
預かり保育、子育て支援に係る経費幼稚園、認定こども園定額
(単価)
6,439
15,358
・預かり保育推進事業の補助対象園の減
令和5年度:2園
令和6年度:0園
10
私立幼稚園運営費補助金
【国1/2】
私立幼稚園の運営に要する経費幼稚園一般事業、処遇改善
定額(単価)

人権
1/2

ティーム
1/3
50,276
子ども・子育て支援新制度へ移行による補助対象園の減。
令和5年度:3園
令和6年度:0園
移行後は「子どものための教育・保育給付費県負担金」で補助される。
合計
83,154
142,714

3 背景

平成26年度の私立幼稚園(27園)のうち、平成27年度の子ども・子育て支援新制度の開始以降、令和6年度は全ての園が新制度幼稚園または認定こども園に移行予定。運営費については、市町村が国の公定価格に基づいた補助(施設型給付)を行う。
(移行園:令和5年度24園→令和6年度27園(予定))


これまでの取組と成果

これまでの取組状況

○老朽化した施設への修繕を行い児童の教育環境の向上を図った。
 【令和2年度実績】
 ・大規模修繕:1園(修繕内容:軒天、遊戯室修繕)
 ・認定こども園大規模修繕:2園(修繕内容:避難階段修繕等)
 【令和3年度実績】
 ・大規模修繕:2園(修繕内容:トイレ改修、水道管工事)
 ・認定こども園大規模修繕:1園(修繕内容:トイレ改修)
 【令和4年度実績】
 ・大規模修繕:2園(修繕内容:トイレ改修、下水道接続工事)
 ・認定こども園大規模修繕:1園(修繕内容:トイレ改修)

○私立幼稚園に対し生徒数に応じた運営費の補助を行い教育条件の維持向上を図った。
 近年、障がいと確定診断はされないが発達の気になるいわゆるグレーゾーンの園児が増加している。このような園児への対応を強化する為、確定診断だけではなく専門機関による意見書が出された園児を補助対象としている。 
 預かり保育推進事業は、平成21年度、制度改正を行い補助金申請事務の簡素化を行った。
 幼稚園における2歳児の受入については平成15年から米子市が幼児教育特区として実施していたが、平成19年度4月から特区が廃止され、2歳児の保育は子育て支援の一環である旨が明確となった。
 県は、平成20年度から2歳児受入に係る経費に対しての補助を開始し、私立幼稚園が実施する2歳児受入への支援を行っている。

○ 平成21年〜22年度に私立幼稚園を設置する学校法人が実施する遊具等の整備及びデジタルテレビの整備に対して助成。2カ年で全ての私立幼稚園において事業実施される。
 その後、国の基金事業の終了に伴い県事業も終了。
 平成25年度に復活し、平成26年度においても事業を実施。
 平成27年度より基金事業から同事業が廃止となり、新たに国費を財源として継続的に実施することとなった。

これまでの取組に対する評価

○私立幼稚園等の園舎は老朽化が進んでおり、経年劣化により修繕又は改築の必要が生じている。施設の老朽化が進む幼稚園等の施設整備に対して補助を行うことによって園児の適切な教育環境の確保を行った。

○私立幼稚園における取り組みは、従来の幼稚園機能だけではなく保育終了後の預かり保育や、地域の子育て支援の役割など幅広く行われており、地域の子育て支援の推進を図っている。
【特別支援教育研究推進事業】
 特別な配慮が必要な園児に対する補助を行う為の人件費について補助を行うことによって、きめ細やかな支援を行うことができた。
【子育て支援・預かり保育推進事業】
 私立幼稚園が保育終了後も園児を預かっていること、幼稚園就園前の2歳児を子育て支援の一環として実施していることは県内の待機児童問題の解決に大きな役割を果たしている。
 また、働いていなければ保育所に入所できないなどの事情から、幼稚園に子どもを入れてから働き始める場合が多く、結果的に、幼稚園に通う園児の保護者の中には共働きの世帯が多くなっている。このことから、私立幼稚園の行う預かり保育への需要は高まっている。
 近年家庭や地域社会が大きく変動していく中で、子育てへの不安や孤立感の高まりなどの問題が生じており、育児相談などの子育て支援活動を行う園に対し補助を行うことで、充実した子育て環境の推進を図った。

○遊具等の整備に対し助成を行うことによって、園児の教育環境の質の向上をはかり、子どもを安心して育てることのできる体制を整備することができた。




要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算 142,714 54,616 0 0 0 0 0 0 88,098
要求額 83,154 43,703 0 0 0 0 0 0 39,451