現在の位置: 予算編成過程の公開 の 令和6年度予算 の 子ども家庭部の「シン・子育て王国とっとり」保育人材確保強化事業
令和6年度
当初予算 一般事業(公共事業以外)  政策戦略事業要求      支出科目  款:民生費 項:児童福祉費 目:児童福祉総務費
事業名:

「シン・子育て王国とっとり」保育人材確保強化事業

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

子ども家庭部 子育て王国課 保育・幼児教育担当 

電話番号:0857-26-7150  E-mail:kosodate@pref.tottori.lg.jp
  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 会計年度任用職員 特別職非常勤職員
R6年度当初予算要求額 81,100千円 0千円 89,708千円 1.1人 0.0人 0.0人
R5年度当初予算額 20,306千円 0千円 20,306千円 1.1人 0.0人 0.0人

事業費

要求額:81,100千円  (前年度予算額 20,306千円)  財源:国1/2、単県 

事業内容

1 事業の目的・概要

 保育士を目指す学生や潜在保育士等への就職支援等を実施する「保育士・保育所支援センター」を運営するとともに、指定保育士養成施設が行う保育所等への就職を促す取組を支援するほか、学生等若い世代に対し、保育の仕事内容や職場の魅力を発信することで、将来的に保育士を含めた保育人材の確保を図る。

     保育人材確保・定着に関する実態調査や現役保育士、市町村との意見交換を踏まえ、令和6年度より、保育の仕事の魅力発信、現役保育士の負担軽減、潜在保育士の掘り起こし、県外学生の県内就職促進をより一層強化する。

2 主な事業内容

(1)補助金以外
(単位:千円)
細事業名
内容
要求額
前年度予算額
前年度からの変更点
【一部新規】保育士・保育所支援センター設置・運営事業
(県社協への委託事業)
潜在保育士等への就職支援等を行う「保育士・保育所支援センター」を設置・運営する。
併せて、新人保育士の育成強化を支援するため、エルダー・メンター制度導入施設の認証制度創設と専門家派遣を行う。また、潜在保育士の就職促進に向けた職場見学ツアーを実施する。
【主な事業内容】
・保育士再就職支援コーディネーターによる相談支援、巡回相談
・潜在保育士等の就職支援、保育士等就職支援セミナーの開催
・ハローワークと連携した保育所等とのマッチング
・保育従事者や事業主の相談支援
・新人保育士に向けた合同研修会の開催
・【新規】エルダー・メンター制度導入施設認証制度の創設(専門家派遣)
・【新規】保育士キャリアアドバイザーの配置
・【新規】潜在保育士に向けた職場見学ツアー
18,339
12,987
・エルダー・メンター制度導入施設認証制度の創設(専門家派遣)
・潜在保育士向け職場見学ツアーの追加
・保育士キャリアアドバイザーの配置
・潜在保育士向け就職支援セミナーの回数増
・新規事業追加に伴う人件費増(+0.1人役)
【一部制度要求】若い世代への保育の魅力発信事業
(県社協への委託事業)
学生等に対し、保育の仕事内容や職場の魅力を発信することで、将来的に保育士を含めた保育人材の確保を図る。
併せて、県外在住潜在保育士の就職促進のため、おしごと体験事業の旅費助成対象に潜在保育士を追加する。
【主な事業内容】
・保育の出前説明会
・保育の魅力発信フェスの開催
・【拡充・制度要求】保育のおしごと体験事業
・保育士養成施設向けガイダンスの実施
・施設長向け働き方改革セミナーの開催
・保育人材確保・定着に関する情報発信
3,881
3,831
・おしごと体験事業の旅費助成対象に潜在保育士を追加
・おしごと体験の受入施設の増加
保育士登録事業平成15年度から保育士資格が国家資格となったことに伴い、二重登録の排除など登録情報を一元化するため、保育士の登録事務の一部を社会福祉法人日本保育協会に委託する。
1,064
1,091
なし
【新規】中高生向けガイドブックの作成中学生や高校生に対し、保育の仕事の魅力や保育士になる方法を分かりやすく説明するため、高校生がデザインしたイラストを用いたガイドブックを作成する。
既定予算対応
新規
【新規】保育士に「ありがとう」の気持ちを伝えよう事業卒園生(小学生)や保護者から保育士へ感謝を伝えるメッセージ投稿を行っていただき、それを施設や保育士にフィードバックすることで、保育士のイメージアップやモチベーションアップにつなげる。
既定予算対応
新規
【廃止】保育人材確保に関する実態調査の実施保育人材確保に係る現状やニーズを把握するため、現役保育士、潜在保育士、施設、学生に向けた大規模な実態調査を行う。
1,977
臨時のため廃止
合計
23,284
19,886
    (2)補助金
(単位:千円)
補助金名
補助対象事業・補助対象経費
実施主体
県補助率
(上限額)
要求額
前年度予算額
前年度からの変更点
保育士養成施設に対する就職促進支援事業県内の指定保育士養成施設が学生に対して行う保育所等への就職を促す取組を支援する。
【対象経費】
学生の就職促進のため実施する以下の取組に要する経費
・保育所等への職場見学会の実施
・卒業予定者と保育士として現場で活躍するOB・OGとの交流会の開催
・教員による保育所等への巡回指導及び人材確保に係るニーズ把握
鳥取短期大学10/10
【負担割合】
国1/2
県1/2
260
260
なし
保育体制強化事業(保育支援者の配置)保育施設で働く保育士の負担軽減を図るため、保育施設が行う保育支援者の配置に要する経費の一部を助成する。
【対象経費】
保育体制強化事業(保育士の補助業務を行う保育支援者の配置及び児童の園外活動時の見守り等を行う取組)の実施に必要な経費
市町村【負担割合】
国1/2
県1/4
市町村1/4
39,810
なし
【新規】保育補助者雇上強化事業保育施設で働く保育士の負担軽減を図るため、私立保育施設が保育補助者(保育士の補助を行う者)の配置に要する経費の一部を助成する。市町村【負担割合】
国3/4
県1/8
市町村1/8
(中核市を除く)
14,186
新規
潜在保育士等就職支援強化事業保育施設に就職した潜在保育士等に対して奨励金を支給するのに要した経費の一部を助成する。
【対象者への支給額】
・潜在保育士(有資格者)10万円
・子育て支援員等(無資格者)3万円
※就職1年経過後に支給
市町村【負担割合】
県1/2
市町村1/2
610
なし
【新規】県外学生保育施設就職奨励金制度保育施設で就職する県外学生に対して奨励金を支給するのに要した経費の一部を助成する。
【対象者への支給額】10万円
市町村【負担割合】
県1/2
市町村1/2
1,000
新規
保育教諭確保等のための資格等取得支援事業保育士や幼稚園教諭等の資格を持たない者が保育士等の資格を取得する際に、必要となる受講料や代替職員の雇上げに係る経費の一部を助成する。
【対象経費】
・養成施設の受講に要した経費
・保育従事者代替に伴う雇上費
【主な支援メニュー】
・保育教諭確保のための幼稚園教諭免許取得支援
保育施設等【負担割合】
国1/2
県1/2
1,950
160
・補助単価の改正(増額)
合計
57,816
420
    ※「保育士就職準備金等貸付事業補助金」は「鳥取県保育士等修学資金貸付事業」に統合

これまでの取組と成果

これまでの取組状況

【目標】
・保育士・保育所支援センターによる潜在保育士等の就職決定数
・鳥取短期大学における県内保育施設就職者数
のいずれも、対前年度比での増加を目指す。

【取組状況・改善点】
・保育士・保育所支援センターによる潜在保育士等の就職決定数
75名(R1)→32名(R2)→74名(R3)→48名(R4)
・鳥取短期大学における県内保育施設就職者数
84名(R1)→81名(R2)→96名(R3)→78名(R4)
・保育人材確保・定着に係る現状やニーズを把握するため、現役保育士、潜在保育士、保育施設、学生を対象にした実態調査を実施した。

これまでの取組に対する評価

・目標に対する対前年度比での実績は、いずれも前年度比を下回っており、より効果的で強力な施策が求められる。
・保育士の有効求人倍率は年々低下傾向にあり、県が取り組んだ施策等により、県内施設における保育士の確保が進んでいる。
<4月時点の有効求人倍率>
3.43倍(R1)→2.74倍(R2)→2.13倍(R3)→2.13倍(R4)→1.81倍(R5)




要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算 20,306 8,568 1,091 100 0 0 0 0 10,547
要求額 81,100 50,863 1,064 0 0 0 0 0 29,173