要求額:50,444千円 (前年度予算額 45,528千円) 財源:国1/2、単県
財政課長計上案査定:計上 計上額:50,444千円
これまでの取組と成果
これまでの取組状況
●事業目標
ひきこもりは、病名ではなく「ひきこもり」という症候群である。そのため、ひきこもっている要因や背景を丁寧に情報収集し個別の支援を行う必要がある.。ひきこもり状態で悩んでいる本人、家族に対する相談支援、就労支援において、ひきこもりに関する正しい知識の普及啓発や相談支援の充実を図る必要ある。
そこで、とっとりひきこもり生活支援センターへ相談支援・情報発信・職場体験等の事業を委託し支援の充実を図りつつ、各保健所で家族教室開催やひきこもり生活支援センターにてひきこもり問題を考えるフォーラムを開催し、多角的にひきこもりに関する支援体制を強化することを目的とする。
●取組状況
<相談対応状況(鳥取市保健所・各局・精神保健福祉センター)>
H30年度:新規70人 延210件、継続106人 延1,111件
R1年度:新規104人延332件、継続122人 延1,226件
R2年度:新規 61人 延134件、継続178人 延1,299件
R3年度:新規 74人 延232件、継続136人 延1,608件
R4年度:新規 52人 延123件、継続121人 延1,249件
R5年度:新規 79人 延198件、継続128人 延1,036件
<精神科医の相談延件数>
H30年度:33件
R1年度:15件
R2年度:8件
R3年度:9件
R4年度:2件
R5年度:1件
<ひきこもり家族教室参加人数>
H30年度:34家族、延101家族
R1年度:64家族、延147家族
R2年度:42家族、延123家族
R3年度:30家族、延 92家族
R4年度:34家族、延 65家族
R5年度:35家族、延 98家族
<とっとりひきこもり生活支援センター事業>
委託先:特定非営利法人鳥取青少年ピアサポート
○相談支援
H30年度:実131人、延1,828件
R1年度:実221人、延2,655件
R2年度:実222人、延3,134件
R3年度:実238人、延3,253件
R4年度:実255人、延3,959件
R5年度:実296人、延5,528件
○関係機関との連絡調整会議・講演会
H30年度:20回+随時ケース協議
R1年度:20回+随時ケース協議
R2年度:20回+随時ケース協議
R3年度:37回+随時ケース協議
R4年度:38回+随時ケース協議
R5年度:41回+随時ケース会議
○職場体験事業
H30年度:利用者数13人、利用延日数511日
R1年度:利用者数12人、利用延日数563日
R2年度:利用者数16人、利用延日数522日
R3年度:利用者数14人、利用延日数398日
R4年度:利用者数13人、利用延日数420日
R5年度:利用者数23人、利用延日数617日
これまでの取組に対する評価
平成21年度から国の補助事業を活用し、ひきこもり地域支援センター事業を実施。また、単県事業で「職場体験事業」を加え、「とっとりひきこもり生活支援センター事業」として、NPO法人に委託。
本事業は、相談から職場体験へスムーズに移行でき、本人に合わせた段階的ステップアップが見られ、体験を通じて自分自身のスキルアップやコミュニケーション支援にもつながるなど効果が出ている。全国的にも注目され、全国のひきこもり家族連合会等で事例発表などもしている。
なお、とっとりひきこもり生活支援センターへの相談件数は実・延とも増加傾向で、来所相談、電話相談、LINE相談のほか訪問での支援も実施している。丁寧で、きめ細かな支援をするためには、本人の相談、家族の調整、関係機関との連携等に時間を要する。
また、精神保健福祉センターや各保健所での相談件数も増加傾向にあり、家族教室にも一定の参加がみられている。
さらに、職場体験事業に関しても希望者の希望に合わせた体験先の選択や、体験中の相談対応、体験終了後のフォローを実施している。令和5年度に中部、令和6年度に西部の職場体験事業所の新拠点を設置し、中・西部の拠点数の拡大を図った。また、職場体験事業終了後、スムーズに就労に繋がることが難しい方への中間的就労支援として、令和5年度に職場体験事業所で作ったパン等を販売する自動販売機を新たに2台設置した。
平成30年度に県が行ったひきこもり実態調査から、県内でもひきこもりの長期化・高齢化の課題が浮き彫りとなり、令和元年度には県民の理解促進を目的としたフォーラムの開催やひきこもり生活支援センターの体制強化(相談員増、西部相談拠点の開設日の増、市町村等後方支援機能の強化等)等を行った。これにより、西部でも東部・中部同様の支援を提供することが可能となった。
さらに、令和6年度に再度ひきこもりの実態調査を行っている。この調査を踏まえ、さらなる課題発見・解決に向け、市町村等の関係機関と連携しながら対策を推進していく必要がある。