現在の位置: 予算編成過程の公開 の 令和7年度予算 の 水産振興局の中海・美保湾資源生産力調査 
令和7年度
当初予算 一般事業(公共事業以外)  一般事業要求      支出科目  款:農林水産業費 項:水産業費 目:水産試験場費
事業名:

中海・美保湾資源生産力調査 

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

水産振興局 水産試験場 浮魚資源室 

電話番号:0859-45-4500  E-mail:suisanshiken@pref.tottori.lg.jp

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 会計年度任用職員 特別職非常勤職員
当初予算額 756千円 5,521千円 756千円 0.7人 0.0人 0.0人
当初予算要求額 756千円 5,521千円 6,277千円 0.7人 0.0人 0.0人
前年度当初予算額 756千円 5,478千円 6,234千円 0.7人 0.0人 0.0人

事業費

要求額:756千円  (前年度予算額 756千円)  財源:単県 

一般事業査定:計上   計上額:756千円

事業内容

1 事業の目的・概要

中海の水産重要魚種であるスズキの漁業振興を図るため、脂の乗ったスズキをブランド化するために必要となる脂質データを収集するとともに、将来的に漁獲予想や最適な漁獲方法の提案ができるよう資源状況を調査する。また、中海と美保湾を回遊する水産有用種に着目し、美保湾を含めた中海圏での漁業振興策を検討する。

2 主な事業内容

(1)中海調査(H24〜)

・中海の造成浅場における水生生物の生息環境及び水産上重要な稚魚の出現動向を把握する。
調査項目
内容
出現種の把握4月〜6月期に月1回サーフネットを用いて、稚魚を採集する。
水産生物の生息環境の把握月3回、水温、塩分、溶存酸素のデータを収集する。データロガーを用いて造成浅場内の貧酸素と水温の挙動を長期間モニタリングする。

(新規)
・中海産スズキの脂質含有量の年変動及び資源動向を把握する。
調査項目
内容
脂質含有量の年変動の把握月1回、刺網や一本釣りで漁獲されたスズキの脂質含有量を調査する。
(中海のスズキは特に8〜10月に脂が乗って美味しいことを立証)
基礎的な資源生態調査、漁獲実態調査(統計調査、市場調査、標本船調査)体長組成や銘柄別漁獲量等により、年齢別漁獲尾数を把握するともに、年変動のあるセイゴ(体長25cm程度まで(1歳未満)、釣り等で一部漁獲)の漁獲動向を把握し、経年の加入量を把握する。

(2)カタクチイワシの資源動態(H30〜)
 ・カタクチイワシ(主にシラス)は、美保湾における重要な魚類であるが、資源変動が大きく、これまでの知見も限られる。持続的で効率的な利用を考えるために、資源動態や漁場形成要因を検討・把握する。
調査項目
内容
中海・美保湾
カタクチイワシの資源動態調査
・標本船調査や統計調査により漁場や水揚量、単価等を把握する。
・市場調査により、魚体をサンプリングし、体長や混獲等の基礎データを取得する。
・潮流、水温、塩分等と漁場との関係性を調べる。

3 前年度からの変更点

中海調査:一定の成果のあった生物の隠れ家となる簡易構造物試験及びマハゼの餌場に寄与するウミトラノオの海藻付着試験は終了する。新たに、本県の中海で漁獲される漁獲量の9割以上を占めるスズキについて、利活用促進のための調査を実施する。

これまでの取組と成果

これまでの取組状況

○事業目標・取組状況・改善点
(1)中海調査
【長期目標】造成浅場内の出現魚種等の長期的な変動把握
 生物モニタリング調査、水質調査等を実施し、出現種の経年変化及び魚類の生育環境の把握を実施した。溶存酸素計による連続観測を行ったところ、7月から9月の高水温期に測定時間の10%を超える時間が貧酸素(3mg/L以下)であった。

【長期目標】造成浅場を利用した水産振興策の提言
〇簡易構造物によるマハゼの育成場の開発し、1平方メートルあたり5尾以上を目標として試験を実施し、令和5年度はコンクリートブロック下にスペーサーを付け、隠れる空間を設けた改良型ブロック礁が4.4尾/平方メートル、瓦を利用した瓦礁が2.8尾/平方メートルとなり、瓦礁で砂泥堆積による機能低下が見られた。
〇マハゼほか水産資源増殖に寄与する簡易的な藻場造成手法を開発することを目標として、ウミトラノオ付着試験を行い、これまで母藻を吊るして幼体を付着させていたが、天然ウミトラノオが繁茂する周辺に瓦・ブロック等を設置することで付着させることができた。

【長期目標】マハゼ養殖の事業化
〇令和5年度は、採取した幼魚(1,849尾 平均体長約4cm)を、約6か月間飼育した結果、出荷サイズ (609尾平均体長約15cm)に成長したものの、歩留り68%(R3:85%)と低調であった。令和5年度は、600尾を養殖種苗に供し、飼育中。

(2)カタクチイワシの資源動態
【目標:資源動向や漁場形成要因の把握】
標本船調査、聞き取り調査や統計調査等を実施し、カタクチイワシ銘柄、シラス銘柄の漁獲量や単価等を整理。また、漁獲されたシラスの大きさや他種の混ざり具合、大まかな漁場を把握。

これまでの取組に対する評価

(1)中海調査
○造成浅場のモニタリング
・造成浅場内での定期観測では、貧酸素水(3mg/L以下)は確認されなかったが、溶存酸素記録計による連続観測では、貧酸素が令和3年度から引き続き確認され、今後も継続的に観測が必要と考えられた。
・造成浅場に出現する稚魚は、サーフネットによる調査により、主に稚魚期からなる魚類が毎年20種類程度確認されている。令和4年度は5科16種が確認され、出現尾数は9,055尾で、出現尾数の99.7%はハゼ科魚類(チチブ属等)であった。
○稚魚の隠れ場となる簡易構造物の開発・効果検証
・簡易構造物(ブロック礁)内は多種多様な生物の育成場となっていた。また、ウミトラノオがマハゼの餌場機能の向上に寄与していた。
・簡易構造物は、コンクリートブロック下の空間をある程度仕切った方が、マハゼの利用度が高かった。瓦はそのまま使用でき、改良型ブロック礁と同等以上の効果が令和3年度に確認されたものの、令和4年度、砂等堆積による機能低下が見られ課題が残った。
・ブロック・瓦等の基質に、より簡易にウミトラノオ(海藻)を付着させる方法を試験中。
〇マハゼ養殖試験
・マハゼ幼魚は約4〜5か月の飼育で、出荷サイズ(平均体長約13cm)まで成長させることができ、養殖技術の目途は立ちつつあるものの、幼魚の採集量に年変動があること、生産コストに見合った価格での販路や採集者の不在といった点で事業化には課題が残った。
・令和3年度からは境港総合技術高校と連携してマハゼ等稚魚の採集や養殖マハゼを利用した加工実習を行っており、中海の生物や環境教育としても活用されている。
・令和3年度から、境港総合技術高校のマハゼの食文化と中海の魚介類の生態を学習する取組を支援し、同校が採集したマハゼ稚魚157尾は、養殖用の種苗として提供された。

(2)カタクチイワシの資源動態
・漁獲統計情報や標本船調査により漁獲実態が把握できるようになった。
・漁業者へ調査結果の報告を行い、引き続きデータを蓄積して漁況予測までして欲しいとの要望を受けた。
・5月〜11月頃にかけて美保湾内に連続的にシラスが加入していることがわかり、今後親魚資源との関係性や漁場形成メカニズム等を明らかにしていきたい。

財政課処理欄


要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算 756 0 0 0 0 0 0 0 756
要求額 756 0 0 0 0 0 0 0 756

財政課使用欄(単位:千円)

区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
計上額 756 0 0 0 0 0 0 0 756
保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0