これまでの取組と成果
これまでの取組状況
「次代の農業を担い、指導的役割を果たし得る人材を育成する。」を教育目標として実施し、就農率80%を目標とする。
<果樹コース>
早期多収栽培が可能となる「ジョイント仕立て」と「V字ジョイント」の面積拡大を図った。就農予定の学生、研修生は就農時に「ジョイント仕立て」を導入する計画としており、在学中に知識や管理技術の習得が可能となった。
電動機械の導入を進め軽労働化によりだれでも取り組みやすい果樹栽培を進めている。
<野菜コース>
栽培実践学習指導において、1年生は春夏作はハウス、露地ほ場で複数人で2年生と共に担当し、秋冬作からは1人で栽培から収穫までを計画をして栽培管理できるようになった。2年生はプロジェクト課題を主体に計画的に栽培管理を行い、併せて1年生に指導、助言を行い日常の栽培管理上の人員配置や作業の段取りを行えるようになった。
平成31年度より生産工程管理に取り組み、調製室、資材庫の整理を実施し、収穫物への異物混入のリスクは減少、資材等の所在及び在庫状況が明確となり管理作業がスムーズに行っており、令和2年度に白ネギでグローバルGAPの認証を取得。
<花きコース>
花促進・抑制実践に取り組み、盆や彼岸に開花を合わせるなど花き生産の基礎を身に着けさせた。また、出荷物の売り上げ結果が、実習意欲の向上に繋がった。
<作物コース>
近隣農家から借り上げた11筆の水田を活用し、各学生が1〜2筆を責任持って管理することで、水稲の栽培計画の作成や管理作業を実施するために必要な技能、知識を習得することができた。
水稲では、鶏糞を活用し低コストで環境負荷低減につながる栽培技術や、スマート農業技術により作成された地力マップを活用した可変施肥田植など、プロジェクト活動を通じて技術の習得や知見を深めた。
学生が作物栽培を行う実習田のほか、近隣農家の水田で水稲の基幹作業(田植、収穫)の実習を行い、機械作業の技術習得を図った。
水田転作野菜(白ネギ、ブロッコリー等)の栽培実習を行い基礎的な栽培技術を習得した。
ドローンによる追肥、地力マップに基づいた可変施肥田植機、収量コンバインなどの実演・体験会・プロジェクト活動を通じて、スマート農業に係る知見を深めた。
令和4年度に導入した営農管理システムの活用を通じて、GAPに係る生産工程管理の意識が高まった。
<畜産コース>
酪農関係では牛群検定成績や生乳検査成績、牛のコンディションのスコア化など数値的根拠に基づく観察や管理技術を学び乳牛の適正管理が実践できている。
和牛関係では子牛の人工哺育や育成技術といった牛の成長過程における管理の重要ポイントを学習し子牛の発育改善が図られてきている。
生乳生産管理システムの学習の一環として白バラ認証とJGAPの取り組みを行い、それぞれ認証を取得できている。
倉吉農高と高大連携で3年後の和牛全共に向けた共同での取組を進めていく体制作りができあがった。
<研修科>
実践的な研修教育指導等を行うため、アグリチャレンジ科、スキルアップ研修を運営し、就農希望者の掘り起こしや確実な就農・定着化に向け、研修希望段階から研修終了まで就農地の関係機関(市町村、普及所等)との情報共有を行い、就農準備や就農までの連携を図った。
アグリチャレンジ科、スキルアップ研修では、多様な担い手を育成確保するため、受講者個々との面談を重ね、就農意欲を具体化しながら、意向に沿った就農を支援した。
これまでの取組に対する評価
令和5年度養成課程卒業生の進路状況[就農率:50%]
・親元就農 2人
・農業生産法人等への雇用就農 5人
・農協等団体及び一般企業への就職 5人
・その他 2人
<果樹コース>
令和5年度卒業生3名のうち、農業関連団体2名、その他1名であり、専攻分野での活躍が期待される。
<野菜コース>
令和5年度卒業生5名のうち、親元就農1名、雇用就農3名、農業関連団体1名であり、専攻分野での活躍が期待される。
<花きコース>
令和5年度卒業生なし。
※令和4年度卒業生2名のうち、雇用就農1名、農業関連団体1名
<作物コース>
令和5年度卒業生3名のうち、雇用就農2名、農業関連団体1名であり、専攻分野での活躍が期待される。
<畜産コース>
令和5年度卒業生3名のうち、雇用就農1名、農業関連団体1名、その他1名であり、専攻分野での活躍が期待される。
<研修科>
令和5年度アグリチャレンジ科研修生34名のうち、25名が就農し、就農率は74%であった。