現在の位置: 予算編成過程の公開 の 令和7年度予算 の 福祉保健部の災害時における福祉支援機能強化事業
令和7年度
当初予算 一般事業(公共事業以外)  一般事業要求      支出科目  款:民生費 項:社会福祉費 目:社会福祉総務費
事業名:

災害時における福祉支援機能強化事業

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

福祉保健部 福祉保健課 企画調整担当 

電話番号:0857-26-8632  E-mail:fukushihoken@pref.tottori.lg.jp

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 会計年度任用職員 特別職非常勤職員
当初予算額 33,535千円 2,366千円 35,901千円 0.3人 0.0人 0.0人
当初予算要求額 35,128千円 2,366千円 37,494千円 0.3人 0.0人 0.0人
前年度当初予算額 24,949千円 2,348千円 27,297千円 0.3人 0.0人 0.0人

事業費

要求額:35,128千円  (前年度予算額 24,949千円)  財源:国庫、単県 

財政課長計上案査定:計上   計上額:33,535千円

事業内容

1 事業の目的・概要

・災害発生後に避難所等で、介護や相談、サービス利用の調整などの福祉的支援を行う災害派遣福祉チーム(DWAT)を派遣するため、研修等を行ってチーム員を養成するとともに、要員を確保するためにチーム員の所属する施設が派遣できる体制を整えるための支援を行う。

    ・災害時に被災者支援等を行う災害ボランティアセンターの運営が円滑に行える体制を整えるため、鳥取県社会福祉協議会が実施する災害ボランティアに関する事業に対し、助成する。
    ・県内外の大規模災害時において、団体等が被災地ニーズに沿ったボランティア活動を行う場合に要する経費を、クラウドファンディング型のふるさと納税による寄附金により支援することで、現地に直接出向くことのできない方等の被災地支援の思いを届ける。

2 主な事業内容


(1)鳥取県社会福祉協議会に設置している鳥取県災害福祉支援センターにより行うDWAT及び災害ボランティアに関する事業 
ア DWAT
【事業主体】 県 <委託先>鳥取県社会福祉協議会(鳥取県災害福祉支援センター
【財源内訳】 国 定額、県
(単位:千円)
項目
内容
要求額
前年度
予算額
前年度からの変更点
研修・活動訓練等に係る経費
(1)登録の管理
研修終了後の申請受け付け・登録手続き、登録者の状況調査等を実施する。
(2)基礎研修
チーム員として最低限必要な法制度や現場での経験を伝え、DWATへの登録希望者を募る講師による座学中心の研修を開催する。
3)スキルアップ研修
チーム員の資質向上を図り、リーダー候補者を養成する座学中心の研修を開催する。
(4)フォローアップ研修
チーム員の資質向上を図り、リーダー候補者を養成する演習中心の研修(3地区)を開催する。
(5)先遣隊・コーディネーター研修
派遣調整や事務作業を行う事務局員と、現地に先乗りして関係者との調整や支援の必要性を見極める先遣隊の要員を養成する研修を開催する。
(6)ワーキンググループの設置
チーム員の意見を反映した研修・訓練等の企画、活動マニュアルの改定等の検討などチーム員の参画・結束を促進する。
(7)活動訓練の実施
市町村等の総合防災訓練への参加、自主企画訓練及び当事者団体との実践的な訓練を行う。
2,286
2,505
(1)送付先の変更に伴う経費の減額
(2)〜(5)会場使用料等等の減額
(6)ワーキンググループの新規追加
(7)訓練内容の追加に伴う増額
体制強化に係る経費(1)意見交換会の開催
県と災害時の協定を締結している専門職団体や事業主団体と意見交換を行い、問題点を把握して改善に努める。
(2)活動資機材の整備
災害時に活用する資機材を整備する。
(3)BCP実地訓練支援
災害時の業務継続計画(BCP)を策定した法人のうち2施設をモデルとして、BCPに即した訓練支援等を行い、検討課題を報告会で共有する。
(4)災害福祉支援ネットワークの機能強化に関する研究
DWATを含む災害時の福祉支援活動の強化に向け、協定締結団体を含むネットワーク構成団体等に災害福祉支援ネットワークに係る説明会を実施する。
(5)管理調整事務費
災害時の派遣調整、その他センター管理業務を行う。
1,971
1,618
(1)公用車使用単価等の増額
(2)資機材整備の減額
(3)会場使用料の減額
(4)説明会経費の追加に伴う増額
(5)使用料等の増額
職員人件費鳥取県災害福祉支援センターに専任職員を配置する
14,486
11,929
人件費単価の増
人役の振り替えによる増
チーム員の管理に関する経費
【県執行】
消耗品費、役務費(保険料)、使用料及び賃借料
345
345
合計
19,088
16,397
    イ 災害ボランティア
    【事業主体】 鳥取県社会福祉協議会(鳥取県災害福祉支援センター)
    【補助率及び財源内訳】国 事業費の1/2以内(事業費上限5,400千円)、県
(単位:千円)
細事業名
内容
要求額
前年度
予算額
前年度からの変更点
災害ボランティアセンター強化支援事業(1)関係機関連絡会
ボランティア関係団体、地域活動団体などと意見交換を行い、問題点を把握して改善に努める。
(2)運営者研修
災害時に市町村社協が設置して、ボランティア受入希望や実施希望者を受け付けて調整する災害ボランティアセンターの運営スタッフを養成する研修を、地域住民・団体会員等を対象に行う。
(3)災害ボランティアセンター体制整備
市町村社協が行う災害時に備えた準備や災害時におけるボランティアセンターの立上げについて指導・助言を行う。
(4)ICT導入・活用研修
迅速な災害ボランティアセンター設置・運営を行うICT導入に関する経費及び研修会の実施に係る経費。
2,569
1,745
委託事業から組み換え
(1)通信運搬費の増額
(2)会場使用料等の減額
(4)ICT導入経費の新規追加
職員人件費鳥取県災害福祉支援センターに専任職員を配置する
4,775
6,807
委託事業から組み換え

人件費単価の増
人役の振り替えによる減
合計
7,344
8,552
    (2)大規模災害への対応
    ア 大規模災害ボランティア活動応援事業
(単位:千円)
内容
要求額
前年度
予算額
前年度からの変更点
県内外の大規模災害時において、団体等が被災地ニーズに沿ったボランティア活動を行う場合に要する経費を、クラウドファンディング型のふるさと納税による寄附金により支援する。

○寄附金の募集方法
団体等による被災地でのボランティア活動を寄附金で応援できる制度として募集する。

(1)大規模災害発生時に、福祉保健課ホームページにクラウドファンディング型の寄附募集のページ立ち上げ
(2)寄附者の選択によりクレジット又は納付書により支払い


○助成概要
項目
内容
助成対象者県内の法人又は3名以上で構成される任意団体・グループ等
対象となる災害の規模等県が必要と認める一定規模以上の災害
(災害ボランティアセンターが設置又は設置が見込まれる災害など)
対象活動例・炊き出し、家財搬出、がれき・土砂の撤去
・専門的な技能等に基づく活動(重機や動力機材の活用による支援)
・その他、被災自治体等のニーズに応じた活動
対象経費 ・炊き出しに係る食材費
・重機、機材借り上げ料
・移動交通費、宿泊費
・その他活動に必要な直接経費等
補助額集まった寄附金を対象経費に応じて按分した額(寄附締め切り後に寄附金を分配精算)
助成方法等・災害発生日以降、本助成制度を福祉保健課ホームページで周知。(とりネット被災地支援特設ページ等にリンクを貼り付ける)
・活動終了後、所定期間内に、各団体等が県に交付申請及び実績報告を行う。
・寄附金受付終了日(災害発生から3ヶ月後(最大6ヶ月後))以降、各団体等へ寄附総額に応じた額(※)を交付決定し助成金を交付。

※寄附総額が所要額総額に満たない場合は、団体ごとの所要額で按分した額を限度に助成。
5,000
    イ 大規模災害時における医療機関及び社会福祉施設等への非常用通信機器の貸し出し(3,696千円)
     ・県に配備した非常用通信機器の貸し出しにより、被害状況、支援ニーズを把握し、迅速な支援に繋げる。

3 背景

(1)鳥取県中部地震などの教訓から、平成29年1月に災害時福祉支援チーム設置要綱(当時)を策定し、専門職の団体である3会(鳥取県社会福祉士会、鳥取県介護福祉士会、鳥取県介護支援専門員協議会)と、災害時に県が依頼する場所での支援活動を行う専門職を派遣するよう、協定を締結し、チーム員の養成に向けた研修を開始した。以降、基礎研修等を毎年度行っている。

(2)チーム員が活動しやすい環境を整えるため、平成30年2月に鳥取県老人福祉施設協議会と、同年3月に鳥取県老人保健施設協会と、令和3年1月に鳥取県社会福祉施設経営者協議会と、チーム員の研修や派遣に配慮する協定を締結した。
(3)令和3年4月には、鳥取県社会福祉協議会内に「鳥取県災害福祉支援センター」を設置し、センター内に事務局を移して、DWATに関する業務を委託している。
(4)災害ボランティアについては、支え愛ボランティア養成・福祉教育推進事業により助成を行ってきたが、鳥取県災害福祉支援センター設置以降、センターで取り組む体制とした。
(5)令和6年能登半島地震の支援状況により、団体等による被災地でのボランティア活動を寄附金で応援できる制度を創設した。


これまでの取組と成果

これまでの取組状況

◇事業目標
・災害等発生時に対応できる災害派遣福祉チームの派遣体制を構築する。
・災害時に円滑な災害ボランティアセンターの運営を行える体制を整備する。
・団体等による被災地でのボランティア活動をクラウドファンディング型のふるさと納税による寄附金で支援する。
◇取組状況
・福祉専門職の職能団体から研修への参加とチーム員の登録を呼び掛けた。更に県社協も積極的に研修受講・登録を働きかけ、令和5年度末で183人が登録している。
・令和6年能登半島地震において初めてDWATが派遣され、33名のチーム員が活動した。
・災害ボランティアセンターの体制整備等の助言を行い、災害ボランティアセンターに関する協定締結団体は令和5年度末で14市町村と拡大した。
◇改善点
・職能団体を通じた登録から、希望者が災害派遣福祉チーム事務局に直接登録できるよう要綱改正を行い、対象者を職能団体の会員以外に拡げた。
・令和6年能登半島地震の活動経験を踏まえた研修等を行った。
・災害支援の影響で検討が実施できていなかったボランティア受付等のICT導入検討を行った。

これまでの取組に対する評価

・平成29年の発足時から、福祉専門職の職能団体を通じて研修受講やチーム員の登録を募集していたが、要綱改正や災害福祉支援センター内にDWAT事務局を移したことにより、登録者が183人にまで増加した。
・だが、発災時に約5人1班・5日間交替で、被災した地区以外の居住者、在勤者から派遣するためには、240人程度の登録者の確保が必要である。また、人数は増加しているが、令和5年度の目標人数の達成には至らなかった。
・引き続き、チーム員登録の働きかけや、より実践的な研修や訓練を行い、活動の実効性を確保する必要がある。
・市町村等への働きかけやICT導入などにより災害ボランティアセンターの体制整備を推進する必要がある。

財政課処理欄


災害ボランティアセンターのICT導入について必要性は認めますが、導入後の管理・運用について引き続き関係機関と調整・検討を行うことが必要と思われますので、計上を見送ります。

要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算 24,949 5,200 0 0 0 0 0 0 19,749
要求額 35,128 5,200 0 5,000 0 0 0 0 24,928

財政課使用欄(単位:千円)

区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
計上額 33,535 5,200 0 5,000 0 0 0 0 23,335
保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0