(1)中海調査(H24〜)
・中海の造成浅場における水生生物の生息環境及び水産上重要な稚魚の出現動向を把握する。
調査項目 | 内容 |
出現種の把握 | 4月〜6月期に月1回サーフネットを用いて、稚魚を採集する。 |
水産生物の生息環境の把握 | 月3回、水温、塩分、溶存酸素のデータを収集する。データロガーを用いて造成浅場内の貧酸素と水温の挙動を長期間モニタリングする。 |
(新規)
・中海産スズキの脂質含有量の年変動及び資源動向を把握する。
調査項目 | 内容 |
脂質含有量の年変動の把握 | 月1回、刺網や一本釣りで漁獲されたスズキの脂質含有量を調査する。
(中海のスズキは特に8〜10月に脂が乗って美味しいことを立証) |
基礎的な資源生態調査、漁獲実態調査(統計調査、市場調査、標本船調査) | 体長組成や銘柄別漁獲量等により、年齢別漁獲尾数を把握するともに、年変動のあるセイゴ(体長25cm程度まで(1歳未満)、釣り等で一部漁獲)の漁獲動向を把握し、経年の加入量を把握する。 |
(2)カタクチイワシの資源動態(H30〜)
・カタクチイワシ(主にシラス)は、美保湾における重要な魚類であるが、資源変動が大きく、これまでの知見も限られる。持続的で効率的な利用を考えるために、資源動態や漁場形成要因を検討・把握する。
調査項目 | 内容 |
中海・美保湾
カタクチイワシの資源動態調査 | ・標本船調査や統計調査により漁場や水揚量、単価等を把握する。
・市場調査により、魚体をサンプリングし、体長や混獲等の基礎データを取得する。
・潮流、水温、塩分等と漁場との関係性を調べる。 |