現在の位置: 予算編成過程の公開 の 平成19年度予算 の 企画部のUとっとり地域情報化セミナー開催事業
平成19年度予算
当初予算 一般事業  課長要求      支出科目  款:総務費 項:企画費 目:計画調査費
事業名:

Uとっとり地域情報化セミナー開催事業

もどる  もどる

企画部 情報政策課 地域情報化担当  電話番号:0857-26-7849


トータルコスト

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 非常勤職員 臨時的任用職員
19年度予算計上額 300千円 3,153千円 3,453千円 0.35人 0.00人 0.00人
19年度予算要求額 300千円 3,439千円 3,739千円 0.35人 0.00人 0.00人
18年度予算額 300千円 3,339千円 3,639千円 0.34人 0.00人 0.00人

事業費

要求額:300千円  (前年度予算額 300千円)  財源:  

課長査定:計上   計上額:300千円

事業内容

1 開催概要
 情報通信月間(毎年5/15〜6/15)参加行事として、鳥取県におけるユビキタス社会(ユビキタスとっとり=Uとっとり:いつでも、どこでも、何でも、誰でも、ネットワークや機器を意識することなく利用できる社会)を実現するために、市町村等の地域情報化推進者、企業等を対象に、国のU-Japan政策責任者や情報産業企業・団体を講師に地域情報化の課題を解決する方策を学べるセミナーを開催する。
(1)時  期 平成19年5月〜7月(1泊2日)
(2)場  所 県内
(3)参加者 約170人(企業80人、大学等20人、行政60人、その他10人)


2 開催趣旨 
(1)地域の課題を解決するための手段として電子自治体のあるべき姿を問うのは県の責務。
(2)地元情報企業、中でもベンチャー企業のキラリと光る技術やビジネスのPRによりITの地産地消と、産業育成を図る。

3 平成18年度実績
(1)時  期 平成18年5月23日〜24日
(2)場  所 うなばら荘(西伯郡日吉津村)
(3)参加者 153人(企業79人、大学等12人、行政61人、その他1人)
(4)参加者の主な感想等
 ○ 来年も進化した形で行って欲しい
 ○ 分科会の時間を長くとり、深く掘り下げて欲しい        等

4 内容(案)

1日目
9:30〜
20:00 

○講演
○施策説明(国、県)
○分科会(2日間で20コマ)
○産学官連携研究会公開会議
○夜学交流会

2日目
8:30〜
17:00

○施策説明(国、県)
○分科会
○体験交流型ワークショップ
○参加型パネルディスカッション


5 所要経費 300千円(実行委員会への負担金)

財源(一般財源は無し) 
  ○中国情報通信懇談会支援金:150千円 
  ○情報通信月間推進協議会援助金:150千円

6 運営

◆実行委員会方式(平成18年度と同じ)

(1)委  員:地元自治体、地元大学、支援団体(情報産業協会、NPO、コンベンションサポート事業協同組合、CATV協議会など)、中国総通局、中国経産局

(2)回 数:3回(3月開催方針審議、4月実施計画審議、7月実績評価)

(3)事務局:情報政策課

(4)収支見込:                        
                                  (単位:千円)
収 入
支 出
県負担金  300会場費  550
(室料350、撮影200)
情産協負担金
(情報通信月間援助金)
  300
講師費  150
企業等協賛金  400事務費  300
   計1,000  計1,000



財政課処理欄

要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算額 300 0 0 0 0 0 0 300 0
要求額 300 0 0 0 0 0 0 300 0

財政課使用欄(単位:千円)

区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
査定額 300 0 0 0 0 0 0 300 0
保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0