現在の位置: 予算編成過程の公開 の 平成19年度予算 の 農林水産部の自立できる水田農業の収益性向上を支える技術開発事業
平成19年度予算
当初予算 一般事業  課長要求      支出科目  款:農林水産業費 項:農業費 目:農業試験場費
事業名:

自立できる水田農業の収益性向上を支える技術開発事業

もどる  もどる

農林水産部 農業試験場 作物研究室  電話番号:0857-53-0721


トータルコスト

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 非常勤職員 臨時的任用職員
19年度予算計上額 0千円 0千円 0千円 0.00人 0.00人 0.00人
19年度予算要求額 4,974千円 18,322千円 23,296千円 2.36人 0.00人 1.09人
18年度予算額 0千円 0千円 0千円 0.00人 0.00人 0.00人

事業費

要求額:4,974千円  (前年度予算額 0千円)  財源:単県  

課長査定:ゼロ 

事業内容

1 概略説明

 集落営農組織において、農家自らが診断・意志決定できる作柄等の安定技術を現地組み立てし、そこで得られたデータを元に営農組織への技術支援手法をマニュアル化する。

2 事業の内容(事業期間:H19〜22)
1)集落営農組織における生産性向上技術の確立

(1)多様なほ場の特性に対応した栽培管理技術の確立

  組織が管理する多数のほ場において、各ほ場毎の土壌やかん排水条件等の生産基盤の性能を簡易に診断・予測し、それぞれにあった生産性向上技術を開発

(2)農家が使える栽培管理判断指標の策定

  収量や品質を上げるため、生育の各段階で農家が使える診断指標を策定

2)集落営農組織における生産性向上のための自立的な経営管理手法の確立

(1)ほ場特性情報等の利活用手法の検討

 H18に完成したパソコンによるほ場管理システムをベースに、農家の経験や観察を反映させ、より生きた情報を活用できるシステムへ機能強化

(2)適切な栽培管理を行うための簡易な計画立案手法の検討

 作業計画等の立案へのほ場管理システムの適応性の検討と必要な補助システムの開発

3 事業の必要性
1)営農組織の経営安定には米収入の増加と安定が必要であり、そのためには経営規模に合わせた適切な栽培管理法の開発が必須
2)これまで営農組織に対する個別技術の開発は行ってきたが、実用規模での研究は不十分
3)高齢化による篤農家のリタイア、組織の中心が退職就農者という状況が進んでおり、技術のマニュアル化、個々の農家が持つ情報の共有化技術が必要
4)現在は、全地域を対象とした栽培暦等のとおりに管理することが多いが、その地域にあった農家の目線で診断できる技術が必要

4 事業の効果
1)米収入の増加と安定により組織運営が安定
2)世代が変わっても組織内で技術が伝承
3)農家自らが診断、実践、評価を行うことで経営改善への意欲が向上
4)技術支援手法をマニュアル化することで他の集落営農組織への働きかけも活発化

5 要求額内訳

項   目
金 額(千円)
 現地試験報償費
390 
 機械作業外部委託料
336 
 成績検討会への出席旅費
742 
 現地検討会
27 
 試験に係る肥料農薬等資材費
853 
 備品購入(穀粒判別器)
1,533 
 事務費用
1,093 
合   計
4,974 

6 年次計画
全体事業量
19年度(要求額)
20年度(概算)
21年度(概算)
22年度(概算)
事業
事業費
事業量
事業費
事業量
事業費
事業量
事業費
事業量
事業費
生産性向上技術の開発
15,297
4,974
3,441
3,441
3,441
経営管理手法の確立



財政課処理欄


新規に事業立てしなくても、農家・普及員・研究員等が密に連携すれば改善できる問題も多いと考えます。まずは日々の取り組みとしてJA等にも協力いただきながら対応してみてください。

また、段階ごとに得た知識については、ホームページ等に掲載し、情報共有と普及に努めてください。

要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算額 0 0 0 0 0 0 0 0 0
要求額 4,974 0 0 0 0 0 0 0 4,974

財政課使用欄(単位:千円)

区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
査定額 0 0 0 0 0 0 0 0 0
保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0