現在の位置: 予算編成過程の公開 の 平成19年度予算 の 農林水産部の水稲有機栽培を支える雑草・病害虫防除技術の確立
平成19年度予算
当初予算 一般事業  課長要求      支出科目  款:農林水産業費 項:農業費 目:農業試験場費
事業名:

水稲有機栽培を支える雑草・病害虫防除技術の確立

もどる  もどる

農林水産部 農業試験場 作物研究室  電話番号:0857-53-0721


トータルコスト

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 非常勤職員 臨時的任用職員
19年度予算計上額 1,721千円 11,504千円 13,225千円 1.42人 0.00人 0.25人
19年度予算要求額 1,721千円 11,128千円 12,849千円 1.42人 0.00人 0.25人
18年度予算額 1,721千円 10,317千円 12,038千円 1.32人 0.00人 0.25人

事業費

要求額:1,721千円  (前年度予算額 1,721千円)  財源:単県  

課長査定:計上   計上額:1,721千円

事業内容

1 概略説明

水稲有機栽培で課題の多い除草・病害虫防除について省力化・安定生産化技術を確立し、有機栽培への取り組みを支援する。
2 事業の必要性
○有機栽培農家では雑草防除で苦労しており、解決のための要望が多い。
○「中耕除草機」や「有機質資材」単独では雑草抑制効果が不安定で手取除草が必要。「再生紙マルチ栽培」はコストがかかる。今後、有機JASで再生紙が使用できない可能性が高い。そのため他の除草技術が求められている。
○有機栽培では特に病虫害による作柄変動が大きく、被害抑制技術が求められている。
3 事業の効果
手取除草の労力軽減省力化
雑草発生量の抑制 収量安定
病害虫の適切な予防 収量安定
収量の安定化 → 消費者への安定供給
○除草・病害虫防除法の違いによる収量品質食味への影響技術コストの明確化になる→現場の目的に合った技術選択
4 平成18年度の主な成果
○米ぬかによる雑草抑制の条件、中耕除草での稲傷みの軽減条件を明らかにした。
○有機JAS対応予定の種子消毒剤の効果を確認(現在登録待ち)
5 平成19年度の事業内容
雑草防除
○強い苗を作るのための育苗方法の検討
○米ぬか散布作業法(散布機)の検討
○18年度の成果を基にした実用規模の現地実証
(入水・代かき+米ぬか処理+中苗+中耕除草機+深水管理の確認)

病害虫防除
○種子消毒剤の効果確認とカメムシ防除の現地実証(情報化)
経営評価
○有望な技術の経営的評価と技術を組み合わせた場合の評価
6 事業期間および経費
平成17〜20年度の4年間の事業、3年目)
要求内訳
項   目
金額(千円)
 カメムシ・雑草防除 現地調査被害報償費
  150
 成績検討等 会議出席の県外旅費
  214
 栽培に係る肥料・農薬や分析試薬等試験資材費
  993
 コピー機リース料等事務費
   49
 乗用中耕除草機賃借料
  315
合   計
1,721


5 年次計画 事業期間:H17〜20年(4年間の試験研究のうち3年目)
全体事業量
17年度(前々年)
18年度(前年)
19年度(要求額)
20年度(概算)
事業量
事業費
事業量
事業費
事業量
事業費
事業量
事業費
事業量
事業費
T除草技術の確立
7,183
2,020
1,721
1,721
1,721
U病害虫防除技術の確立
V経営評価


財政課処理欄

要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算額 1,721 0 0 0 0 0 0 0 1,721
要求額 1,721 0 0 0 0 0 0 0 1,721

財政課使用欄(単位:千円)

区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
査定額 1,721 0 0 0 0 0 0 0 1,721
保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0