現在の位置: 予算編成過程の公開 の 平成19年度予算 の 総務部の新鳥取県史編さん事業
平成19年度予算
当初予算 一般事業  課長要求      支出科目  款:総務費 項:総務管理費 目:一般管理費
事業名:

新鳥取県史編さん事業

もどる  もどる

総務部 総務課 県史編さん室  電話番号:0857-26-7632


トータルコスト

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 非常勤職員 臨時的任用職員
19年度予算計上額 15,981千円 36,748千円 52,729千円 5.20人 2.00人 0.00人
19年度予算要求額 17,007千円 44,285千円 61,292千円 6.20人 2.00人 0.00人
18年度予算額 13,211千円 37,809千円 51,020千円 5.20人 2.00人 0.00人

事業費

要求額:17,007千円  (前年度予算額 13,211千円)  財源:単県  

課長査定:計上   計上額:15,981千円

事業内容

1 事業の目的

       鳥取県が歩んできた歴史を明らかにし、郷土に対する県民の理解と愛着を深めるとともに、貴重な歴史的資料を県民共有の財産として後世に伝え、さらには、歴史に関わる人材を育成することにより、地域文化に活力を与える。

2 経過・現状

    • 平成18年4月、県史編さん室を設置。
    • 平成18年度は、編さん委員会および7つの専門部会を設置し、当面10年間の編さん方針と事業計画を策定。
3 事業概要
    1. 旧「鳥取県史」後の発見や研究の発展のあった事項、また旧県史で十分に取り上げられていない事項の調査研究
    2. 各時代の重要史料の翻刻・刊行
        • 「鳥取県史資料編」(H27までに24巻を計画)
    3. 調査研究の成果を、県民にわかりやすく提供
        • 「鳥取県史ブックレット」の刊行(H27までに32冊を計画)
        • 県史シンポジウム・出前講座等の開催
4 事業内容

区分

主な課題

H18までの実績

H19事業計画

所要経費
(千円)

組織等共通

編さん方針・編さん計画の検討と、編さん事業の推進

・編さん委員会、専門部会(7部会)の設置
・室員5人(原始古代と中世は兼務)

○編さん委員会(年2回)
○専門部会(年2回程度)
○原始古代担当専門員1名の増員

4,068

原始古代

・旧県史段階では遺跡の発掘調査が殆どなく、考古学的情報は極めて少ない。
・S40年代、行政による発掘調査の体制が未整備であったため、大学等が発掘したものの未報告の重要遺跡が存在。また、大規模古墳等、開発がないため発掘調査されていない重要遺跡が多数存在。これらについて基礎的調査が必要。

・資料編の巻構成(4巻)、掲載予定約700遺跡を決定。
・未報告重要遺跡の内、古郡家1号墳(県東部最大の前方後円墳)遺物の調査を実施。

○未報告重要遺跡の調査
・古郡家1号墳(18年度調査)報告書作成
・六部山3号墳(因幡最古の前方後円墳)調査
○三崎殿山古墳(県西部一の大古墳)墳丘測量【新】
○重要遺跡の調査計画策定、および調査【新】

2,352

中世

・旧県史では、県内所在史料のみ資料編に掲載。
・旧県史後に県内で発見された史料及び県外所在の県関係史料が多数存在し、その悉皆調査が必要。
・文献資料の残存の少ない本県において、文献史料を補う資料として五輪塔などの石造物の調査が必要。

・県関係史料の所在情報の調査。
・戦国時代の史料が残る岩国・山口の史料現地調査。

○県内史料調査(写真撮影等)
○県外史料調査(東大史料編纂所)
○既刊史料集から県関係史料の抽出【新】
○県内石造物(五輪塔等)の調査【新】

982

近世

・旧県史に掲載できなかった重要資料(藩政資料中の「家老日記」や大庄屋・村庄屋文書等)が多数存在。
・県内東中西ごとに古文書所在情報を収集、主要文書の解読、刊行。

・「家老日記」の解読(江戸時代前期30年間解読予定)
・各市町村の古文書所在リストの作成。

○主要文書現地調査(中部地区)
○史料解読(家老日記等)

2,157

近代

・旧県史で未活用あるいは一部抄録にとどまった貴重史料が多数存在。
・未刊行の基礎的史料の解読、刊行が必要。
・廃棄のおそれが大きい民間(地区・企業・団体等)の史料の所在調査が必要。

・「鳥取県歴史」(明治初期に国へ提出した書類)の解読(年度中に1/8程度完了見込み)

○「鳥取県歴史」の解読、校訂
○民間資料調査(東中西各1カ所)【新】

2,965

現代

・旧県史の「戦後」の記述は、昭和40年代まで。また、近代編全体の1割に満たない。
・戦中戦後を体験した世代の高齢化により、貴重な体験が記録されないまま失われるおそれがあり、戦争体験等の記録化が必要。

・県民からの戦争体験手記を募集(8/15〜1/15)
・聴き取り調査実施に向けた調査検討を開始(例:長島愛生園ハンセン病関係資料等)

○手記募集事業(戦後復興期)
○聞き取り事業(歴史的に貴重な体験をされた方6名程度×3回)

346

民俗

・旧県史には民俗編がなく、体系的な県内の民俗誌がない。
・過疎、高齢化により、急速に失われつつある伝統的民俗の調査が急務。

・他県の編さん状況の調査。
・19年度以降の調査に備え、予備調査を実施予定(県境を挟む地域の比較民俗)。

○総合調査(選定地区2カ所の民俗を体系的に調査記録)【新】
○課題調査(県境の特色ある民俗について調査)
○民具調査(民具の使用法、写真撮影)【新】

2,066

テーマ

・鳥取県にとって重要で、時代を越えて扱うべきテーマについての調査が必要。

・第1次として「松葉ガニ」をテーマとして調査することを決定。

○「松葉ガニ」に関する資料調査【新】

95

普及啓発

・編さん事業の成果を、速やかに、わかりやすく県民に伝える。
・編さん事業に県民参画の場を設け、地域の歴史を語れる人材を育成する。

・ブックレット「戦国時代の因幡と伯耆(仮題)」刊行予定。
・シンポジウム「鳥取・米子・倉吉-三都物語」開催。
※県立博物館古文書解読ボランティアで、「家老日記」を解読指導。

○ブックレット3冊(近世、近代、現代)
○シンポジウム「県境を越える民俗(仮)」19年12月、米子
○出前講座(県史編さん室職員)
○県史編さん協力員(ボランティア)募集、組織化【新】
中世石造物調査、古文書解読、民俗情報提供事業の3分野で募集

1,976


財政課処理欄


 民俗調査(隣県)・・・まずは県内分の調査を終え、県外での調査目的・内容がはっきりした時点で実施することにしましょう。

要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算額 13,211 0 0 0 0 0 0 29 13,182
要求額 17,007 0 0 0 0 0 0 29 16,978

財政課使用欄(単位:千円)

区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
査定額 15,981 0 0 0 0 0 0 29 15,952
保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0