現在の位置: 予算編成過程の公開 の 平成19年度予算 の 福祉保健部の地域リハビリテーション推進事業
平成19年度予算
当初予算 一般事業  課長要求      支出科目  款:民生費 項:社会福祉費 目:老人福祉費
事業名:

地域リハビリテーション推進事業

もどる  もどる

福祉保健部 長寿社会課 高齢者自立支援担当  電話番号:0857-26−7179


トータルコスト

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 非常勤職員 臨時的任用職員
19年度予算計上額 9,061千円 12,351千円 21,412千円 1.70人 0.00人 0.00人
19年度予算要求額 9,061千円 13,609千円 22,670千円 1.84人 0.00人 0.00人
18年度予算額 8,900千円 17,120千円 26,020千円 2.39人 0.00人 0.00人

事業費

要求額:9,061千円  (前年度予算額 8,900千円)  財源:単県  

課長査定:計上   計上額:9,061千円

事業内容

1 目的

      高齢者ができるだけ要介護状態にならないように、また、障害が あっても、住み慣れた地域で、そこに住む人々とともに安心して社会生活が送れるよう、本人を中心に保健や医療、福祉に関わる人々や機関・組織がリハビリテーションの立場か ら、互いに連携して支援する体制を整備する。
2 背景


  • 地域リハビリテーションの理念をリハビリテーション従事者、ケア従事者だけでなく、当事者・家族および一般県民に対し普及を図る必要がある。
  • 地域リハビリテーションの理念に立った生活支援サービスの提供及び利用しやすい体制を整備する必要がある。
  • 保健・医療・福祉のネットワークの構築を図る必要がある。

3 事業内容 

(1)地域リハビリテーション推進体制の検討( 1,177千円 )
     地域でのリハビリテーション提供体制の現状や課題、今後の方策を「地域リハビリテーション推進協議会」で検討する。
(2)『地域リハビリテーション圏域支援センター』の在り方を考えるためのワーキング( 257千円 )
    平成20年度に指定の更新及び変更を控えている『地域リハビリテーション圏域支援センター』の体制を検討するワーキングを開催する。  
(3)『地域リハビリテーション圏域支援センター』の指定(6,894千円 )
     圏域支援センター(県内3センター)を地域リハビリテーションの拠点として指定し、研修や技術支援、電話相談等を行う。
   東部:ウェルフェア北園渡辺病院
   中部:三朝温泉病院
   西部:養和病院  
(4)地域リハビリテーション研修会の開催( 308千円 )
    地域リハビリテーションの支援体制の整備を図るため、住民に身近な市町村、介護支援専門員等に対して、地域リハビリテーション資源をコーディネートする、担い手となる人材を養成する。  
(5)地域リハビリテーション資源調査内容の情報更新( 92千円 )
    保健・医療・福祉のリハビリテーションサービスを円滑に提供するため、関係者間で相談・照会等ができるサービス一覧表(資源調査内容)の情報更新。  


4 要求額 : 9,061千円(単県) 
  (事業費:8,728千円 標準事務費:333千円)


財政課処理欄

要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算額 8,900 0 0 0 0 0 0 0 8,900
要求額 9,061 0 0 0 0 0 0 0 9,061

財政課使用欄(単位:千円)

区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
査定額 9,061 0 0 0 0 0 0 0 9,061
保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0