当初予算 一般事業  課長要求      支出科目  款:民生費 項:児童福祉費 目:児童福祉施設費
事業名:

皆成学園費

もどる  もどる

福祉保健部 皆成学園 -  電話番号:0858-22-7188


トータルコスト

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 非常勤職員 臨時的任用職員
19年度予算計上額 99,358千円 487,381千円 586,739千円 66.89人 1.00人 0.00人
19年度予算要求額 99,391千円 521,052千円 620,443千円 67.90人 1.00人 0.00人
18年度予算額 100,461千円 513,598千円 614,059千円 67.99人 1.00人 0.00人

事業費

要求額:99,391千円  (前年度予算額 100,461千円)  財源:  

課長査定:計上   計上額:99,358千円

事業内容

1 事業の目的
 知的障害のある児童が入所することにより、社会自立に必要な知識・技能を獲得するため日常生活動の訓練・指導サ−ビスを提供するともに、地域生活を支援することにより知的障害児の福祉の向上を図る。

2 事業の内容

(1)知的障害児の入所事業
○日々の生活の中で起こる問題行動等の原因分析、適切な退所・防止方法の検討。
○保護者・養護学校等関係機関と連携し、本人・家族の希望する退所後に向けた個別支援計画を作成した支援・指導。
○地域での生活により近い環境の「はばたきの家」を利用した自立訓練事業の実施。

(2)障害児短期入所事業
○在宅で障害のある児童を介護している方が、日常生活において一時的にその児童の介護ができなくなった場合などに、当該児童を当園であずかる障害児短期入所事業

 ※障害者自立支援法施行に伴う新事業体系の移行により、宿泊を伴わないない場合は、各市町村が「日中一時支援事業」として実施するとなったことから、同事業を各市町村から受託。

(3)児童ディサ−ビス事業
○自閉症を中心とした発達障害児、知的障害児等の集団及び個別療育を通して、利用児童及び家族が家庭で暮らしやすくなり生活の質を高めることを目的として実施していた「杉の子教室、わいわいランド」を障害者自立支援法に基づく「児童ディサ−ビス事業」として継続実施。

3 所要経費
  区      分  内       容   経     費
 管   理   費日中一時支援事業        840
児童ディサ−ビス事業      1,045
研修及び賄材料費      1,565
人件費(警備員等)      7,594
その他(委託料等)     12,351
標 準 事 務 費     11,930 
   小    計     35,325
 事   業   費賄材料費     12,625
備品購入費        510
扶助費等      3,513
標 準 事 務 費     47,418 
   小    計     63,238
   合                 計     99,391

4 皆成学園将来構想検討会
 在宅志向の高まり、自閉症等発達障害への対応を求める声の高まり等に応え、地域生活を支える社会資源として再生を図るため、次の事項について検討。
○入所児の日常生活の資質向上を図るとともに、希望する児童の家庭(地域)生活への移行に関する事項。
○中部療育園、倉吉東ディサ−ビスセンタ−等との連携を図りながら、中部圏域の在宅障害児等の地域における生活を支えるための相談・体制。
○中部圏域における発達障害支援体制グランドデザイン検討会等との連携を密にし、発達障害支援において、皆成学園に求められる機能。

〔参 考〕
 ●鳥取県立皆成学園
・開設期間  昭和24年9月(現施設:平成12年4月)
・定   員  65名(短期入所定員は、1日当たり8名を限度)
・職員数   80名(常勤73名、非常勤7名) 


財政課処理欄

要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算額 100,461 27,617 6,364 0 10,709 0 0 4,135 51,636
要求額 99,391 23,814 12,545 0 0 0 0 15,338 47,694

財政課使用欄(単位:千円)

区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
査定額 99,358 23,798 12,545 0 0 0 0 15,338 47,677
保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0