現在の位置: 予算編成過程の公開 の 平成19年度予算 の 水産振興局の新魚種種苗生産技術開発試験
平成19年度予算
当初予算 一般事業  課長要求      支出科目  款:農林水産業費 項:水産業費 目:栽培漁場センター事業費
事業名:

新魚種種苗生産技術開発試験

もどる  もどる

水産振興局 栽培漁業センター 生産技術室  電話番号:0858-34-3321


トータルコスト

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 非常勤職員 臨時的任用職員
19年度予算計上額 2,389千円 6,943千円 9,332千円 0.80人 1.32人 0.00人
19年度予算要求額 2,357千円 5,758千円 8,115千円 0.80人 1.22人 0.00人
18年度予算額 2,550千円 6,328千円 8,878千円 0.90人 0.00人 0.00人

事業費

要求額:2,357千円  (前年度予算額 2,550千円)  財源:単県  

課長査定:計上   計上額:2,389千円

事業内容

概略説明

 メイタガレイは、ヒラメに肩をならべる本県の沿岸漁業の重要種であり、栽培漁業の新対象魚種(第5次栽培漁業基本計画)として、種苗生産技術の開発をおこなう。

事業の内容
<H15から19まで5年間の試験研究のうち5年目>
@親魚の養成と採卵技術の開発:人工種苗育成魚と天然魚を材料に、親魚養成のための育成技術の開発ならびに良質卵の生産技術の開発を行う(終了)。
A種苗生産技術の開発:仔稚魚の飼育方法を検討し、種苗生産技術を開発する。
B量産技術の開発:準量産規模の種苗生産実験を行い、量産に向けた種苗生産技術の開発とマニュアルの作成を行う。
昨年度までの成果と問題点

@天然親魚からの採卵技術を確立した。
A各種飼育試験を行い、仔稚魚の飼育に知見を得た。
B飼育水にクロレラを添加することにより大幅に生残率が上がった。
C餌料系列に配合を組み込むことで成長が大幅によくなり、着底後の斃死も改善された。
D12000尾の放流用稚魚を生産し、放流試験に供した。
D飼育水に濾過と、紫外線殺菌を行うことでスクーチカ症の発生を防ぐことに成功した。
D仔魚期に表皮増成症様の疾病が発生し、種苗生産の妨げとなった。
E生産した稚魚の多くに白化などの形態異常が認められた。

今後の展開
@仔稚魚の好適な飼育条件を検討する。
A稚魚の体色異常、変態不全などの改善技術を検討する。
B種苗生産における疾病対策や治療法について検討する。
C準量産規模の種苗生産を実施し、量産技術についての知見を収集する。
D量産化試験を実施(委託)し、コスト面での事業化可能かどうかの材料にする。
E基本的な生産技術のマニュアルを作成する。

事業の効果
 メイタガレイの種苗生産技術が開発され、種苗量産化技術の足掛かりとなる。また養殖魚としての可能性が出てくる。



財政課処理欄

要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算額 2,550 0 0 0 0 0 0 0 2,550
要求額 2,357 0 0 0 0 0 0 0 2,357

財政課使用欄(単位:千円)

区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
査定額 2,389 0 0 0 0 0 0 10 2,379
保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0