現在の位置: 予算編成過程の公開 の 平成19年度予算 の 水産振興局の増殖阻害環境調査
平成19年度予算
当初予算 一般事業  課長要求      支出科目  款:農林水産業費 項:水産業費 目:栽培漁場センター事業費
事業名:

増殖阻害環境調査

もどる  もどる

水産振興局 栽培漁業センター 増殖技術室  電話番号:0858-34-3321


トータルコスト

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 非常勤職員 臨時的任用職員
19年度予算計上額 4,002千円 2,764千円 6,766千円 0.35人 1.19人 0.00人
19年度予算要求額 3,978千円 2,575千円 6,553千円 0.35人 1.11人 0.00人
18年度予算額 2,440千円 3,814千円 6,254千円 0.55人 0.20人 0.00人

事業費

要求額:3,978千円  (前年度予算額 2,440千円)  財源:単県  

課長査定:計上   計上額:4,002千円

事業内容

概略説明
    • 天然海域におけるネオへテロボツリウム症の感染強度モニタリング調査。
    • 美保湾地区での試験放流(ネオヘテロボツリウム症の影響の大きい環境下での放流再開の可能性を検証)
    • 現在ヒラメ栽培漁業が抱える諸問題を隣県、関係機関と共同で調査し、結果はより効果的かつ効率的なヒラメ栽培漁業推進体制の構築に資する(日本海中西部広域連携ヒラメ査)。

事業の内容

○ネオヘテロボツリウム症の感染動向把握

    • 試験船による当歳魚の採集。(県内2カ所(H16年までは1カ所で実施):砂浜海岸域、内湾域)
    • ネオヘテロ吸虫の寄生状況の観察。個体の状態の把握(摂餌状況、肥満度、成長等)。
○放流魚の移動実態と放流効果の検証(日本海中西部各県との共同調査)
    • 県内の代表的な市場での人工魚の水揚げ動向を調査(体色異常の有無・サイズ)。同時に鱗の採集、魚体購入などを実施。
    • 他県で放流された人工魚の水揚げ動向を把握。
○試験放流により、県内海域での放流再開の可能性を検討
    • 美保湾・中海域(塩分濃度等の環境が異なる)の放流場としての可能性を探る(H18まで)。
    • 新規放流海域(美保湾)での大型種苗の放流を実施し、効果を検証する(H19)
      事業の必要性(これまでの成果と今後の展開)
    1. 現在日本沿岸域に広く蔓延しているネオヘテロボツリウム吸虫は、特に当歳魚期における減耗要因となっていることが明らかとなっている。鳥取県では同疾病の影響の大きい環境下では種苗放流による資源増大が見込めないと判断し、平15年 度よりヒラメ種苗放流事業を休止することとなった。
    2. このため、ヒラメ種苗放流の休止期間中、天然魚における本症の感染動向をモニタリングを継続し、栽培漁業再開時期等の判断材料を得る必要性が生じた。
    3. 県内での放流の再開の可否を判断するためには、新規放流海域(美保湾)での新たな放流手法(大型種苗放流)を試験放流により効果を検証することが必要。
    4. H17年度より日本海中西部(石川〜島根)各県が連携してヒラメ栽培漁業に関する調査を実施することが合意された。具体的な連携内容については海域全体での回収率の把握、放流魚の県間移動の把握などが課題となっている。

事業の効果

    1. ネオへテロボツリウム症の感染強度の年変化把握によりヒラメ漁獲資源動態予測、栽培漁業再開の可否を判定する。同時に関連機関との共同調査により同疾病の回避出来る種苗放流方法を広域的に模索する
    2. 日本海中西部海域のヒラメ栽培漁業が抱える諸問題解決に向けた調査を隣県と連携して実施し、将来的には広域連携調査の結果をもとにした「新たなヒラメ栽培漁業の枠組み」を提示出来るようにする。

財政課処理欄


代行船のリース料については、概算で予算計上しますので、現在の交渉状況等を踏まえ、執行については財政課へ協議を行ってください。

要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算額 2,440 0 0 0 0 0 0 0 2,440
要求額 3,978 0 0 0 0 0 0 0 3,978

財政課使用欄(単位:千円)

区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
査定額 4,002 0 0 0 0 0 0 7 3,995
保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0