1 事業の背景・目的
平成6年に、「高齢者、身体障害者等が円滑に利用できる特定建築物の建築の促進に関する法律(ハートビル法)」が、平成8年には、「鳥取県福祉のまちづくり条例」が相次いで施行され、福祉のまちづくりに向けた施設整備を進めているが、高齢社会は急速に進行しており、建築物のバリアフリー化がより一層求められている。
高齢者、障害者、妊産婦等が利用しやすい公共的施設の整備を促進するとともに、高齢者、障害者等への理解と支援を深め、誰もが住みよいまちづくりを推進する。
2 事業の内容
4,255
【バリアフリー環境整備促進事業補助金 5,920千円(2件分)】
高齢者や身体障害者の利用に配慮した建築物の整備を促進するため、ハートビル法による利用円滑化誘導基準を充たしている認定建築物の整備に対して助成する。
(1)補助対象区域
ア 人口5万人以上の市の区域
イ 厚生労働省の補助事業を実施している市町村の区域など
(2)補助対象者
民間の認定建築物の建築主
(3)補助対象内容
認定建築物内の特別特定建築物(店舗、飲食店、ホテル等専ら商業用に供するものを除く。)で、これらに至る経路に係る次の費用
ア 屋外の移動システム(車いす用駐車施設、敷地内通路など)
イ 屋内の移動システム(出入口自動扉など)
ウ 移動システムと一体的に整備される空間(車いす用便所など)
(4)補助率
2/3(国1/3、県1/3)
<最近の実績>
◆平成16年度 2件
・社会福祉施設(鳥取市)
誘導用床材、敷地内通路、車いす用駐車施設
補助金額 173千円
・社会福祉施設(鳥取市)
誘導用床材、敷地内通路、車いす用駐車施設
補助金額 385千円
◆平成17年度 1件
・社会福祉施設(米子市)
誘導用床材、敷地内通路、車いす用駐車施設
補助金額 110千円
◆平成18年度 1件
・診療所(鳥取市)
誘導用床材、敷地内通路、自動扉、車いす用駐車施設、
身体障害者用トイレ、身体障害者用受付カウンター
【普及啓発(福祉保健課から移管)】 600千円