現在の位置: 予算編成過程の公開 の 平成19年度予算 の 教育委員会の考古学情報発信事業
平成19年度予算
当初予算 一般事業  課長要求      支出科目  款:教育費 項:社会教育費 目:埋蔵文化財センター費
事業名:

考古学情報発信事業

もどる  もどる

教育委員会 文化課 埋蔵文化財センター企画研究係  電話番号:0857-27-6711


トータルコスト

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 非常勤職員 臨時的任用職員
19年度予算計上額 10,239千円 22,198千円 32,437千円 2.72人 0.00人 1.66人
19年度予算要求額 10,239千円 24,237千円 34,476千円 2.72人 0.00人 1.66人
18年度予算額 9,434千円 0千円 9,434千円 0.00人 0.00人 0.00人

事業費

要求額:10,239千円  (前年度予算額 9,434千円)  財源:単県・国1/2  

課長査定:計上   計上額:10,239千円

事業内容

 1 目 的

      @県民に鳥取県の考古学に関する様々な情報を積極的に発信する。
      A小中学校や埋蔵文化財センター等に保管されている出土品を積極的に活用するとともに体験学習等をとおして、児童・生徒をはじめ県民に、郷土の歴史や地域の文化財に対する認識を深める。

 2 概 要
(1)普及資料刊行事業   3,983千円
 @各種出版物の刊行
  埋蔵文化財に関する普及啓発と研究成果の情報発信
 鳥取県の考古学 「第4巻 古墳時代T」を刊行
(全6巻・7年計画の4年次)
3,000部 発行
  調査研究紀要 調査研究業務の成果を公表
500部発行・隔年刊行
とっとり考古学紀行 県内の発掘情報や展覧会情報など  を紹介する観光情報リーフレット
23,000部発行
 年3回刊行(春号,夏号,秋冬号)
 A遺跡地図の改訂
      遺跡の周知や開発事業との調整を図るための資料として遺跡地図を改訂し配布
 B発掘調査資料のデジタルデータ化
  発掘調査資料のうち画像の経年劣化が特に避けられないスラ
      イドフィルム(約4,000枚)をデジタルデータ化

(2)展示見学活用事業   6,069千円
 @「来て!見て!!さわって!!!発掘された出土品巡回展」
 ・東・中・西部の3ヶ所で巡回展示
出土品等の展示と実物へのタッチング
 ・各種催しや買い物がてら気楽に埋蔵文化財と接触
 A「新発見!とっとり・しまね発掘速報展」(第4回目)
 ・島根県との連携事業 
 ・両県1ヶ所ずつで発掘調査成果を展示
B「‘いにしえのわが町を掘る’写真展」
 ・地域の発掘調査成果を写真パネルで展示

 C常設展
 ・埋蔵文化財センターの展示室で実施
 ・鳥取県の考古学を体系的に紹介
 D見学への対応
 ・埋蔵文化財センターでの見学・体験学習に対応
 ・体験学習用・貸出用の火起こし道具の補充とメンテナンス
 E出土品等の整理・復元
 ・出土品等の整理・復元を行い、展示等で活用

(3)「こども考古学教室」事業   187千円
 @「こども考古学探検隊」
 ・市町村と共催で実施する普及啓発のモデル事業
 ・体験学習を通じて地域の歴史への興味と関心を喚起
 ・地域の遺跡での発掘調査や出土品の復元品製作体験
 A「出前鑑定団」
 ・学校等に保管されている出土品を調査・鑑定
 ・地域の歴史との関わりを調査
 ・教材や展示品として活用するため教材資料カードを作成
 ・平成19年度は伯耆町、南部町で実施(292点)

(4)市町村等への支援
 @発掘調査等への支援
 ・市町村などが行う発掘調査等への支援 
 A市町村等が行なう小中学校等への出前授業への支援
 ・職員の派遣や火起こし道具等体験学習用具の貸出

(5)その他
 @各種問い合わせ等への対応
 ・鳥取県の考古学に関する各種問合わせ・調査依頼等に対応


財政課処理欄

 
写真展は既定経費内で実施してください。

要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算額 9,434 4,655 0 0 0 0 0 25 4,754
要求額 10,239 5,055 0 0 0 0 0 25 5,159

財政課使用欄(単位:千円)

区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
査定額 10,239 5,055 0 0 0 0 0 25 5,159
保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0