現在の位置: 予算編成過程の公開 の 平成19年度予算 の 教育委員会の幼稚園教諭等研修費
平成19年度予算
当初予算 一般事業  課長要求      支出科目  款:教育費 項:教育総務費 目:教育連絡調整費
事業名:

幼稚園教諭等研修費

もどる  もどる

教育委員会 小中学校課 指導係  電話番号:0857-26-7512


トータルコスト

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 非常勤職員 臨時的任用職員
19年度予算計上額 100千円 15,837千円 15,937千円 1.93人 0.00人 0.00人
19年度予算要求額 100千円 17,284千円 17,384千円 1.93人 0.00人 0.00人
18年度予算額 1,301千円 0千円 1,301千円 0.00人 0.00人 0.00人

事業費

要求額:100千円  (前年度予算額 1,301千円)  財源:単県  

課長査定:計上   計上額:100千円

事業内容

 事業概要 

  市町村や関係機関と連携しながら、幼稚園教諭及び保育士等の研  修会の実施や現場での実践の在り方を検討することにより、幼児  教育の充実を図るとともに小学校教育への一貫した教育体制の実  現を図る。
 (主な経費は教育センターにおいて計上)

2 現状・課題
  <子ども>
  ・基本的な生活習慣の自立の遅れや直接体験の不足
  ・人とのかかわる力(コミュニケーション能力)の弱さ
  ・小学校入門期における適応しにくい子どもの増加
  
  <教諭・保育士>
  ・幼稚園教諭・保育士・小学校教員相互の教育保育の理解が不足
  ・幼児教育と小学校教育の連携の重要性に対する理解が不十分
  ・多様化する保育ニーズ(特別支援教育や子育て支援、危機管理、
   幼保小連携等)に対応する資質や能力の必要性
 
  <保護者>
  ・子育てに不安感をもつ保護者の増加
  ・家庭の教育力の低下
  ・幼稚園・保育所に対するニーズや価値観の多様化

 3 対応策
  ・家庭教育や幼児教育の重要性の啓発や情報提供
  ・多様化する保育ニーズに対応する資質向上のための研修や実践
  ・市町村や幼稚園・保育所・小学校に対する教育内容や指導方法   等についてのきめ細かい指導や支援
4 事業内容

   事業名       事 業 内 容
育ちと学びをつなぐ幼保小連携推進事業 事業終了
   
幼稚園教諭・
保育士の指導力向上事業
○幼児教育の充実を図るため、幼稚園教諭等が参加しやすい様々な研修の機会などを設ける。
  • 地域ごとの幼保合同研修会
 (幼保小連携に関する研修を含める)
  • 自主的な幼保小合同研修会
  • 幼児教育専任指導主事のきめ細かな訪問指導

    (教育センターにおいて計上)
 
幼稚園教育課程中央協議会○幼稚園教育課程中央協議会に、幼稚園教諭を派遣し、幼稚園教育課程の理解推進に努める。
 
  (教職員研修費へ移行)

5 所要経費 100千円
  職員旅費50千円、事務費50千円



財政課処理欄

要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算額 1,301 0 0 0 0 0 0 0 1,301
要求額 100 0 0 0 0 0 0 0 100

財政課使用欄(単位:千円)

区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
査定額 100 0 0 0 0 0 0 0 100
保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0