現在の位置: 予算編成過程の公開 の 平成19年度予算 の 福祉保健部の不妊治療費等支援事業
平成19年度予算
当初予算 一般事業  知事要求      支出科目  款:衛生費 項:公衆衛生費 目:母子衛生費
事業名:

不妊治療費等支援事業

もどる  もどる

福祉保健部 健康政策課 母子・思春期保健係  電話番号:0857-26-7192


トータルコスト

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 非常勤職員 臨時的任用職員
19年度予算計上額 39,780千円 3,045千円 42,825千円 0.43人 0.29人 0.00人
19年度予算要求額 49,280千円 3,265千円 52,545千円 0.45人 0.29人 0.00人

事業費

要求額:9,500千円    財源:国1/2  (要求額の内訳)   復活:9,500千円

知事査定:ゼロ 

事業内容

<部長査定内容>
 助成額:治療1回目…15万円(単県で5万円上乗せ)
      治療2回目…10万円

1 復活要求の理由
 不妊治療の回数が年1回の者にとっては、1回目の限度額が平成18年度より5万円少なくなりサービスの低下となるため、現行どおり1回目の限度額を20万円として復活要求する。
 ※1人の患者が1年間に受ける治療回数は約1.5回である。
  (平成16年日本産婦人科学会調べ)



(参考)国の改正内容
 『1年度あたり治療1回につき上限10万円まで、年度2回まで、通算5年支給。』


2 背景
@多くの夫婦が不妊に悩み、不妊治療を受ける夫婦も年々増加。
(10組に1組の夫婦が不妊といわれている)
A体外受精・顕微授精は、医療保険が適用されず、高額の医療費を全額自己負担。
→経済的な理由から子どもを諦めざるを得ない夫婦の存在。



3 事業目的
 次世代育成支援の一環として、不妊治療の経済的負担の軽減を図るため、医療保険が適用されない特定不妊治療に要する経費の一部を助成する。
 ※特定不妊治療…体外受精及び顕微授精

(体外受精 約30万円/回、顕微授精 約40万円/回)


5 所要経費
   47,500千円
     うち復活要求額 9,500千円(県費)


財政課処理欄


  制度全体では助成額は増えていますので、総務部長査定どおり1回目15万円、2回目10万円の助成とします。

要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
既査定額 39,780 15,140 0 0 0 0 0 0 24,640
保留要求額 0 0 0 0 0 0 0 0 0
復活要求額 9,500 0 0 0 0 0 0 0 9,500
追加要求額 0 0 0 0 0 0 0 0 0
保留・復活・追加 要求額 9,500 0 0 0 0 0 0 0 9,500
要求総額 49,280 15,140 0 0 0 0 0 0 34,140

財政課使用欄(単位:千円)

区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
査定額 0 0 0 0 0 0 0 0 0
保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0