1 事業内容
調査項目 | 内容 | 方法 | 対象魚種 |
@
モニタリング調査 | 市場調査 | 魚の大きさ測定(年齢別の漁獲量を推定) | ハタハタ
カレイ類
ズワイガニ |
試験操業 | 第一鳥取丸で漁獲(年齢別の分布量を推定) |
共同調査 | 業者船による試験操業(資源状況等の把握) | ベニズワイ |
A
深層環境調査 | 水温・塩分 | データベース化(過去からの観測データ) |
統計調査 | データベース化(過去からの漁獲統計) |
稚魚量調査 | 海底用ネットによるカレイ類稚魚の発生量調査 |
本海側各府県、国と連携し、資源動向の把握や資源管理方法を協議決定している。
○環境変化に対応したより良い資源管理を行うため、魚と環境の関係を明らかにする調査に着手した。
2 事業効果
○資源管理の方法を漁業者へ提言し、実行することで水産資源を賢く末永く利用できる。
○水産食品を県民に安定して供給することができる。
○漁業経営の維持安定が図られる。
3 必要性
@モニタリング調査
資源管理(魚の大きさ、漁獲方法、漁獲時期等)を適正に迅速に行うためには常に資源状況(年齢組成、分布量等)を把握することが不可欠。
A深層環境調査
今まで考慮していなかった魚と海洋環境の変化関係を明らかにし、海洋環境に対応した資源管理を行わないと適正な資源評価や管理を見誤る可能性がある。
4 現状及び背景
○沖合底びき網漁業は県内で重要な水産業である。
(H18:29隻、約7,000トン、約46億円)
○漁業者は重要魚種(ズワイガニ、アカガレイ等)の資源の永続的な利用のため資源管理を実施している。その結果、漁獲量が増加している魚種(ズワイガニ等)もある。
○水産資源の変動は地域産業や経済に大きく影響している。
5 前年度との相違点
○モニタリング調査のうち
ベニズワイ共同調査
…委託調査(3隻)有償→共同調査(12隻)無償