現在の位置: 予算編成過程の公開 の 平成20年度予算 の 農林水産部の鳥獣被害総合対策事業
平成20年度予算
当初予算 一般事業  課長要求      支出科目  款:農林水産業費 項:農業費 目:農作物対策費
事業名:

鳥獣被害総合対策事業

次世代改革推進本部関連事業(若手職員サブチームチーム  高齢化、中山間地域に対応した農林業振興策部会 )

もどる  もどる

農林水産部 生産振興課 鳥獣被害対策担当  電話番号:0857-26-7295


トータルコスト

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 非常勤職員 臨時的任用職員
20年度予算計上額 55,565千円 36,612千円 92,177千円 4.81人 0.00人 0.00人
20年度予算要求額 55,565千円 41,244千円 96,809千円 4.81人 0.00人 0.00人
19年度予算額 56,779千円 38,788千円 95,567千円 4.44人 0.00人 0.00人

事業費

要求額:55,565千円  (前年度予算額 56,779千円)  財源:単県 

課長査定:計上   計上額:55,565千円

事業内容

1 目 的

 野生鳥獣による農作物等への被害を減少させるため、侵入防止柵や有害鳥獣捕獲等の対策を支援するとともに、対策技術の普及・人材育成を行う。

2 背 景


    ①イノシシ、カラス等を中心に124百万円の被害が発生(H18年度)

    シカ・カワウ等の生息域が拡大しつつあり被害が漸増傾向

    アライグマ等(外来生物)の生息域が拡大被害が急増する懸念

    ④有害捕獲を担う狩猟者が減少・高齢化

    〈主な鳥獣による被害額等〉
    鳥獣の種類
    被害額 (百万円)
    捕獲数 (頭・羽)
    H16
    H17
    H18
    H16
    H17
    H18
    イノシシ
    135
    95
    35
    5,649
    3,444
    4,068
    ヌートリア
    10
    12
    10
    337
    263
    420
    クマ
    12
    1
    5
    56
    3
    32
    カラス
    110
    100
    68
    2,704
    2,433
    3,156
    その他
    12
    4
    6
    合  計
    279
    212
    124



3 対策の現状

 ①「鳥獣被害対策専門員」(生産振興課)の配置、「相談窓口」(各総合事務所)の設置により、被害防止の支援体制を整備

  ②柵の設置や捕獲対策の支援により、被害拡大を防止


4 課 題


    各地域における技術指導ができる能力をもった人材の育成・配置

    集団的・効果的な侵入防止柵の設置・促進
    ③ シカ・カワウ等の被害防止対策の促進

    アライグマ等(外来生物)の防除体制づくり


5 事業の内容

 市町村・農協等 ⇒地域の被害実態に応じて対策を主体的に実施

  県 ⇒市町村の取組みを技術面を中心に総合的に支援

(1)鳥獣被害総合対策事業費補助金

52,865千円

【事業主体】市町村・農協等(漁協・森林組合等を含む)

【補助率】
市町村が事業主体の場合

          (県)1/2・(市町村)1/2
○農協等が事業主体の場合
          (県)1/3・(市町村)1/3・(農協等)1/3
【補助事業者】市町村
【補助対象】

対 策 区 分
主 な 事 業 内 容
①侵入を防ぐ対策
(26,360千円)
侵入防止柵(電気柵、ワイヤーメッシュ柵、防鳥)、侵入防止装置、追い払い用具など
②個体数を減らす対策
(26,190千円)
捕獲用具、有害捕獲班員の活動費、捕獲奨励金イノシシシカ、ヌートリア、(新)アライグマ
※アライグマ奨励金は生活環境部から移管。
〈補助率(県)10/10→(県)1/2へ〉
狩猟免許新規取得費など
③周辺環境を改善する対策
(315千円)
緩衝帯を設置するための伐採・家畜放牧など(賃金・委託費・レンタル料等)
 青字明記項目:新規追加項目


2)総合的鳥獣被害対策の推進支援(県)2,700千円

対 策 区 分
事 業 内 容
①人材の育成
(502千円)
(新)『鳥獣・里山塾』の開催(10講座)及び「イノシッ士」(鳥獣対策指導員20名)の育成
(新) 農高、農大における講座指導
②対策の普及
(1,226千円)
(新)「県版鳥獣対策マニュアル」の作成
〈普及版:A4判 2頁、解説版:A5判 50頁 各2,000部〉
セミナー等の開催
モデル地区づくりによる技術普及(目標10地区)
③新技術の実証
(491千円)
(新)アライグマ探索犬の育成実証
(試験地)岩美町、鳥取市福部町
(新)カラス・カワウの効果的追い払い技術の実証
(試験地)カラス:大山町、カワウ:日野川
④活動の支援・促進
(309千円)
○「イノシッシ団」の派遣
(新)「捕獲・解体処理マニュアル」の作成
〈A4判 10頁 1,200部〉※若手職員サブチームの提案関連
⑤広域連携の取組促進
(172千円)
○ 県鳥獣被害対策連絡会議
○ 地区協議会(5地区)

財政課処理欄


「捕獲・解体処理マニュアル」については、県が作成する必要性に疑問です。
「県版鳥獣対策マニュアル」については、作成時に作成部数を精査してください。

要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年6月補正後 56,779 0 0 0 0 0 0 0 56,779
要求額 55,565 0 0 0 0 0 0 0 55,565

財政課使用欄(単位:千円)

区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
査定額 55,565 0 0 0 0 0 0 0 55,565
保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0