現在の位置: 予算編成過程の公開 の 平成20年度予算 の 警察本部の安全安心対策事業
平成20年度予算
当初予算 一般事業  課長要求      支出科目  款:警察費 項:警察管理費 目:警察本部費
事業名:

安全安心対策事業

次世代改革推進本部関連事業(安全安心・地域活性化チーム  安全・安心なまちづくり部会 )

もどる  もどる

警察本部 警察本部会計課 予算係  電話番号:0857-23-0110(内線2224)


トータルコスト

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 非常勤職員 臨時的任用職員
20年度予算計上額 79,806千円 31,619千円 111,425千円 4.00人 37.00人 0.00人
20年度予算要求額 79,664千円 32,543千円 112,207千円 4.00人 39.00人 0.00人
19年度予算額 68,896千円 35,066千円 103,962千円 1.00人 33.00人 0.00人

事業費

要求額:79,664千円  (前年度予算額 68,896千円)  財源:単県 

課長査定:計上   計上額:71,266千円

事業内容

【防犯アドバイザー(新規(+2名))】

       県民の防犯意識の高揚活動や犯罪に強い住宅等の普及活動を推進するため、防犯アドバイザー(非常勤職員)を鳥取・米子警察署に各1名配置するもの

防犯アドバイザーの業務内容

防犯教育・防犯
指導

自治会、町内会、老人会等に出向き、身近な犯罪の発生状況とその手口、防犯対策などを説明し、注意を呼びかける。

防犯ボランティア
指導

地域の方が、警察と一緒に行う防犯パトロールに参加して、危険箇所の点検や防犯対策指導等を行う。

防犯診断

自治会等に出向いての防犯診断及び防犯指導を行う。

キャンペーンへの
参加・支援

学校・自治会・各種団体の防犯キャンペーン等への参加・支援を行う。

情報発信

地域安全情報を収集、分析し、警察署の情報ネットワークを通じて地域安全広報を推進する。
 防犯設備士資格を取得し、警察署と連携協働した活動を行う。
 
現状
 ○本県における無施錠被害は全国平均に比べ極めて高い水準

 ※無施錠率(平成18年)
区    分
鳥取県
全国平均
住宅対象侵入窃盗
69.4%
35.0%
車上ねらい
76.1%
33.9%
自転車盗
57.8%
46.9%

 ※住宅対象侵入窃盗認知件数(平成18年)
区 分
総数
鳥取署
米子署
認知件数
認知件数
構成率
認知件数
構成率
住宅対象
327
90
27.5%
112
34.3%

所要経費
       ×(ゼロ)
   4,259千円 非常勤職員 2名分報酬等 

【交番相談員(2名増員(30→32名))】

       「空き交番の解消」と「パトロールの強化」という住民のニーズに対応するため、県下16交番に交番相談員を30名配置している。交番機能の更なる強化のため2名の増員を図るものである
要求理由
       交番相談員の配置は、日中に毎日所在できる体制を確保するための最小限の人数として30名配置しているが、病休等のため平成18年には、全交番で交番相談員が不在であった日が、のべ126日であった。
       この対策として、各交番における配置を2名とするため、鳥取・米子署に各1名増員するもの。また、増員により交番相談員2名勤務となる日に、定期的に警察署において教養を行い、犯罪発生状況等の各種情報提供の強化、士気の高揚等を図り、住民サービスの向上に努めることとする。
      区 分
      鳥取署
      (6交番)
      倉吉署
      (3交番)
      米子署
      (6交番)
      境港署
      (1交番)

      (16交番)
      現 状
      11名
      6名
      11名
      2名
      30名
      増員要求
      1名
      1名
      2名

交番相談員の業務内容
      (1)地理案内
      (2)遺失、拾得関係届出
      (3)各種相談の聴取、助言
      (4)事件、事故関係届出
所要経費
  72,463          (30名分計上)
   65,327千円 非常勤職員 32名分報酬等

【スクールサポーター(2名増員(3→5名))】
       平成18年度から鳥取・倉吉・米子署に各1名のスクールサポーターを配置しているが、活動強化のため、鳥取・米子署に各1名の増員を図るものである。
要求理由
       スクールサポーターは、学校における少年の問題行動等への対応、巡回活動、相談活動、児童の安全確保に関する助言等を行っている。スクールサポーター制度の周知も進み、学校からの期待も大きく、より一層の活動強化について要望があるが、現在の3名体制では、県内のすべての学校について対応することが困難な状況であるため、鳥取・米子署に各1名の増員を図るものである。
スクールサポータの学校訪問回数
区分
小学校
中学校
高等学校
合計
回数
在校数
回数
在校数
回数
在校数
回数
在校数
東部
306
58
184
22
71
11
561
91
中部
320
45
144
19
56
520
71
西部
199
51
205
22
33
13
437
86
合計
825
154
533
63
160
31
1518
248

所要経費
  6,871           (3名分計上)
   10,078千円 非常勤職員 5名分報酬等


財政課処理欄


非常勤単価については全庁的な見直しに伴い増額しています。

防犯アドバイザー新設 ゼロ
  : 地域の防犯体制の強化は、交番・駐在所などの警察官の本来業務なのではないでしょうか。
    まずは地域の警察官や、社団法人鳥取県防犯連合会などで対応してください。
交番相談員増員 ゼロ
  : 平成17年度からの組織改編で劇的に空き交番は減っている状況であり、来年度については、19年以前と何ら事情は変わりません。
    現状の体制とします。
スクールサポーター増員 ゼロ
  : 東部と西部に1名ずつ増員する必要性が分かりません。現状の体制とします。

要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年6月補正後 68,896 0 0 0 0 0 0 476 68,420
要求額 79,664 0 0 0 0 0 0 414 79,250

財政課使用欄(単位:千円)

区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
査定額 71,266 0 0 0 0 0 0 370 70,896
保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0