現在の位置: 予算編成過程の公開 の 平成20年度予算 の 商工労働部の[債務負担行為]チャレンジ応援資金(企業自立サポート事業)に係る損失補償
平成20年度予算
当初予算 一般事業  部長要求      支出科目  款:商工費 項:商業費 目:金融対策費
事業名:

[債務負担行為]チャレンジ応援資金(企業自立サポート事業)に係る損失補償

もどる  もどる

商工労働部 経済・雇用政策総室 経営支援チーム  電話番号:0857-26-7249


トータルコスト

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 非常勤職員 臨時的任用職員
20年度予算計上額 0千円 0千円 0千円 0.00人 0.00人 0.00人
20年度予算要求額 0千円 0千円 0千円 0.00人 0.00人 0.00人

事業費

要求額:0千円    財源:単県  (要求額の内訳)

部長査定:計上 

事業内容

1.査定概要
 県の施策の必要性の観点から、負担割合を見直します。
ただし、県の損失補償は、あくまで責任共有制度導入以前の割合(元本に対して、6.6〜10%)を上限とします。

【現行】      県:金融機関:保証協会=1/3:1/3:1/3
            ↓
【H20】      県:金融機関:保証協会=5/12:2/12:5/12


2.要求方針
 チャレンジ応援資金が創設されたH18は、責任共有制度ではなかったため、保証付き融資に係る金融機関のリスクはゼロであり、県と保証協会だけがリスクを負う形ではモラルハザードに陥る可能性があったことから、金融機関の貸し手責任を明確化するため、金融機関に対しても保証協会に対する損失補償(金融機関の損失補償部分:元本の6.6〜10%)を依頼して、制度を運営してきた。
  H19までの融資実績:9社 405百万円
                ↓
しかしながら、H19.10に、責任共有制度が導入され、保証付き融資に係る金融機関のリスクが元本の20%と一律に規定されたことにより、金融機関の貸し手責任は明確化されたと思料。
                ↓
責任共有制度の影響で通常の融資でさえ、貸し渋りが懸念されている状況でありながら、事業の実現可能性が通常より低い(又は判断し難い)者のチャレンジに資する本資金において、金融機関に通常の20%以上のリスクを求めることは、明らかに困難。金融機関からも、「責任共有による20%を超えるリスクの負担には応じられない。」「制度の趣旨は理解するが、この方式ではリスクが高すぎて金融機関として取り組み出来ない」「おそらく実績はゼロになると思う」等の厳しい声あり。
                ↓
 以上、責任共有制度が導入されたことで、金融機関の貸し手責任は明確化されたことから、責任共有制度を超える金融機関の負担を求めない枠組みとする。



3.他県の状況
 責任共有制度導入以前に、一部の制度融資で金融機関にも保証協会に対する損失補償を依頼していた都道府県は、全国で11
 その内、10の都道府県が、責任共有制度の導入に伴って、保証協会の損失補償の枠組みから金融機関部分を解除した。
 そのため、金融機関に対して損失補償を求めている都道府県は、現在では鳥取県のみとなっている。


4.要求内容


【損失補償割合の推移】

【平成19年9月以前】

                  ↓
【平成19年10月以降(現行)】
 
                  ↓
【平成20年以降(案)】

財政課処理欄

要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
既査定額 0 0 0 0 0 0 0 0 0
保留要求額 0 0 0 0 0 0 0 0 0
復活要求額 0 0 0 0 0 0 0 0 0
追加要求額 0 0 0 0 0 0 0 0 0
保留・復活・追加 要求額 0 0 0 0 0 0 0 0 0
要求総額 0 0 0 0 0 0 0 0 0

財政課使用欄(単位:千円)

区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
査定額 0 0 0 0 0 0 0 0 0
保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0