全国初!月面探査ローバー学生全国大会を開催 ~大会スケジュール等の詳細情報~
2025年03月18日提供 資料提供

提供課等:商工労働部産業未来創造課
担当/係名:産業支援担当
電話番号:0857-26-7244
FAX番号:0857-26-8117

美しい星空を活用した地域振興に取り組む「星取県」こと鳥取県は、地域の将来を支える産業の一つとして、「鳥取県から宇宙産業を創出する」という取組を進めています。
この一環として、鳥取県では国内で初めて大学生チーム等による月面探査ローバー技術を競う全国大会「鳥取ローバーチャレンジ2025」を鳥取砂丘月面実証フィールド『ルナテラス』で開催します。このたび、大会の詳細スケジュール等が決まりましたので、報道機関の皆様にご案内します。
1.大会内容
(1)名称 鳥取ローバーチャレンジ2025 ※略称:TRC2025
(2)コンセプト 鳥取砂丘から月へ!未来の探査技術を切り拓け!
(3)競技参加資格 日本国内の高等学校、高等専門学校、大学・大学院の学生で構成されたチーム
(4)開催日時及び日程 令和7年3月22日(土) 午前9時~午後6時
9:00 開会式(メイン会場)
9:15 エキスパート部門本戦(競技サイト)
13:00 エントリー部門予選(競技サイト)
15:30 審査・休憩
16:30 エントリー部門決勝(競技サイト)
17:00 審査・休憩
17:30 表彰式及び閉会式(メイン会場) ※平井知事が来場予定です。
18:00 閉会
※前日21日(金)18時~20時には、参加チーム等による技術交流会も開催(会場:ニュー砂丘荘 住所:鳥取市浜坂1390-230)。こちらも取材可能です。
(5)会場 鳥取大学乾燥地研究センター内(鳥取市浜坂1390)
○メイン会場:国際共同研究棟 多目的室
○競技サイト:鳥取砂丘月面実証フィールド「ルナテラス」
(6)その他
○報道機関向けの駐車場は別添のとおりです。
○「競技サイト」内での取材は、砂利道からお願いします(砂地のフィールドには立ち入らないでください)
○一般観覧については、既に申込みを締め切りました。
○大会の詳細は、次の公式ホームページをご覧ください。 https://www.tottori-rover-challenge.com/
2.参加チーム
(1)エキスパート部門:3チーム ※チーム名、所属の順に記載
○ARES Project /東北大学、慶應義塾大学 等
〔公式webサイト〕https://www.arespjt.jp/ja
○名古屋大学宇宙開発チーム(NAFT) /名古屋大学
〔公式webサイト〕https://naft.space/
○KARURA Project /東京大学、信州大学 等
〔公式webサイト〕https://karura-project.studio.site/
(2)エントリー部門:5チーム
○T-SAT /鳥取大学
○ルナローチ /島根職業能力開発短期大学校
○SuperNOVA /東京情報大学
○AstroNavi /ASE-Lab
○Arts /日本大学
3.競技内容
ルナテラス等の各ゾーンにおいて、月面探査を想定した様々なミッションを実施し、その達成状況を評価・採点して競うもの。
・「科学探査ミッション」(自由設計・斜面ゾーン/着陸機の整備、岩石サンプル調査、登坂・広範囲観測)
・「自律走行ミッション」(平面ゾーン/障害物回避)
・「無人建設ミッション」(建機ゾーン/現場測量、資材運搬)
※「エキスパート部門」は、「エントリー部門」に比べて競技で求められる技術水準が高い内容となる。
4.審査員(3名)
鳥取大学 辻田 勝吉(つじた かつよし) 教授
東京大学 鹿山 雅裕(かやま まさひろ) 助教
東北大学 宇野 健太朗(うの けんたろう) 助教

報道関係者駐車場