○本県製造業の生産は、東日本大震災によるサプライチェーンの途絶による落ち込み以降、三洋CE問題も重なり、低下傾向。
○為替は、これまで円高傾向で推移してきたが、アベノミクスや日銀の量的緩和などの効果により、昨今は1ドル100円近くで推移。
しかしながら、これまでの円高傾向により、国内製造メーカーは既に再編等を進めており、その影響から県内製造業は依然として厳しい状況。
○有効求人倍率は、平成21年は概ね0.5倍を下回る水準であったものが、緩やかに回復し続け、25年3月には0.77倍となっているが、全国平均は0.8倍強で、本県の雇用情勢は依然として厳しい情勢。
○製造業の従業者数、事業所数は、中長期的に減少傾向で推移。
○今後5年の見込みとして、国内投資は、「増加させない」という大企業が約8割。それに対して、海外設備投資は、約7割の大企業が「増加基調」としている。