事業名:
林業普及指導事業
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)
農林水産部 林政企画課 林業普及担当
|
事業費(A) |
人件費(B) |
トータルコスト (A+B) |
正職員 |
非常勤職員 |
臨時的任用職員 |
31年度当初予算額 |
9,971千円 |
99,225千円 |
109,196千円 |
12.5人 |
0.0人 |
0.0人 |
31年度当初予算要求額 |
10,893千円 |
99,225千円 |
110,118千円 |
12.5人 |
0.0人 |
0.0人 |
30年度当初予算額 |
9,537千円 |
99,313千円 |
108,850千円 |
12.5人 |
0.0人 |
0.0人 |
事業費
要求額:10,893千円 (前年度予算額 9,537千円) 財源:単県、国1/2、その他
一般事業査定:計上 計上額:9,971千円
事業内容
1 事業の目的
健全な森林の保全とこれを担う人材の育成を図るため、県下に4普及区(東部・八頭・中部・日野川)を設置し、各普及区の森林所有者、その他林業者の意向を把握し、林業、木材の技術・知識の普及、森林施業の指導を行うとともに、関係機関と協力し、林業及び地域の振興を図る。
2 主な事業内容
(単位:千円)
区 分 | 事 業 内 容 | 予算額 | 補助率 |
森林総合監理士の育成支援 | (264)
440 |  |
 | 森林総合監理士育成 | 実践研修への参加 | (264)
440 | − |
普及区運営費 | (3,574)
3,861 |  |
 | 巡回指導、普及指導区運営 | 巡回指導旅費、各普及指導区の運営費 | (3,349)
3,645 | 国1/2 |
情報収集・林業機械稼動調査 | 各専門情報調査、林業機械保有状況調査 | (76)
110
| 国1/2 |
普及指導事業の評価 | 普及指導事業の外部評価検討委員会の開催 | (149)
106 | − |
普及指導職員研修費 | (3,965)
3,981 |  |
 | 中央研修 | 国が実施する研修等への職員派遣 | (1,460)
2,973 | 国1/2 |
スキルアップ研修 | 重点課題に対応した職員の資質向上研修 | (1,852)
731
| − |
資格取得支援 | 森林総合監理士の資格取得に対する支援 | (400)
277 | − |
林業後継者育成費 | (1,987)
2,235 |  |
 | 林業者技術向上支援 | 地域課題に合わせて行う林業者への研修会 | (906)
584 | − |
鳥取県林業後継者育成事業費補助金 | 林家による林業研究グループの活動に対する支援 | (545)
901
| 県1/3
県1/2 |
青年林業グループ活動支援補助金 | 事業体を越えて若手林業者が行うグループ活動に対する支援 | (536)
750
| 県1/2 |
【臨時】中国・四国ブロックシンポジウム開催費 | (0)
210 |  |
 | 林業普及指導員中国・四国ブロックシンポジウム開催 | 中国四国9県の林業指導普及員活動の発表を行う | (0)
210
| 協力金
10/10 |
【新規】森林評価・管理研修費(譲与税対応) | (0)
166 |  |
 | 森林評価・管理研修 | 森林経営管理制度市町村実務担当者の森林評価・管理能力向上を図る | (0)
166 | − |
合計 | (9,537)
10,893 |  |
3 概要
1 森林総合監理士(フォレスター)の育成支援
森林総合監理士の活動に必要な技術・知識を習得するため、国が実施する実践研修への派遣を行う。
2 普及区運営費
(1)林業普及指導員の配置
林業専門技術員等 2名
林業改良指導員 10名
(2)普及指導事業評価検討会
普及指導計画の内容、普及成果、次年度計画に対する評価を行う。(委員8名、構成:林業者、林業関係団体職員、県職員等)
3 普及指導職員研修費
(1)中央研修等
国が実施する専門研修、一般研修及び新任者研修等に林業普及指導員を派遣する。
(2)スキルアップ支援
各普及区の重点課題に対応するため、先進地視察等の派遣研修及び全体研修等を行う。
(3) 森林総合監理士資格試験受験を進め、有資格者の普及職員の配置を増やしたい。2人の受験を想定。
4 林業後継者育成費
(1)林業者技術向上支援
ア 地域の意欲のある林業者を対象に作業道開設、間伐材の 伐採搬出等の研修を行う。
イ 指導林家の指導活動に必要な専門的知識・技術の習得
ウ 青年林業グループの交流・研修
(2)林業後継者育成事業費補助金
林業の知識・技術の習得のための林家の自発的活動を支援し、林家の資質向上と林業経営意識の啓発を図る。
<補助率>
県1/2・・・鳥取県林業研究グループ連絡協議会
県1/3(市町村1/3)・・・市町村単位の林業研究グループ
(3)青年林業グループ活動支援補助金
異なる事業体に属する若手林業者及び林業を志す者で構成された若手グループ活動を促すため以下の支援を行う。
<補助対象となる活動>
・林業技術の向上に係る研修会、講習会
・先進林業事例調査
・県民を対象とする林業のPRに資する活動等
<補助率>
・1/2
<補助金上限>
・25万円/グループ
5 中国・四国ブロックシンポジウム開催経費(31年度のみ)
林業普及指導員中国・四国ブロックシンポジウムを鳥取県で開催する。
6 森林評価・管理研修費(新規・譲与税対応)
森林経営管理制度の円滑な導入・運用を図ることを目的とし、市町村担当職員を対象にした「森林評価・管理研修」を開催する。
これまでの取組と成果
これまでの取組状況
1 低コスト林業の推進
作業手順等の見直しを進め、作業効率の向上を図るため、日報分析を進めている。
2 普及職員のスキルアップ
国が実施するフォレスター育成研修へ普及員を派遣。
3 担い手の確保育成
農林高校等の生徒へ向けた林業研修等の実施。
4 作業安全性向上
これまでの取組に対する評価
1 低コスト化の推進
新たに、日報管理の改善に取り組む組合が現れた。
2 普及職員のスキルアップ
本県のフォレスター育成が着実に進んでいる。
3 担い手の確保育成
就職先として林業に関心を持った生徒の多くは、林業研修等への参加がきっかけとなっている。
4 作業安全性向上
とっとり緊急通報カードにもとづく救助訓練が定着
災害現場に派遣された消防隊員が、チェーンソー研修の成果を発揮し、高い評価を受けた。また、研修では、森林組合の作業員が消防隊員の指導に当たっており、作業員の指導能力向上も図られている。
財政課処理欄
実績等を踏まえ、金額を精査しました。森林環境譲与税(仮称)関連事業は、法律の内容が明らかになってから検討します。
要求額の財源内訳(単位:千円)
区分 |
事業費 |
財源内訳 |
国庫支出金 |
使用料・手数料 |
寄附金 |
分担金・負担金 |
起債 |
財産収入 |
その他 |
一般財源 |
前年度予算 |
9,537 |
1,839 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
7,698 |
要求額 |
10,893 |
3,364 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
376 |
7,153 |
財政課使用欄(単位:千円)
区分 |
事業費 |
国庫支出金 |
使用料・手数料 |
寄附金 |
分担金・負担金 |
起債 |
財産収入 |
その他 |
一般財源 |
計上額 |
9,971 |
3,364 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
210 |
6,397 |
保留 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
別途 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |