平成25年度工程表
現在の位置:業務効率推進課の 工程表の公開 の 平成25年度工程表 の 福祉保健部の一覧 の鳥取看護専門学校の工程表

福祉保健部 健康医療局 鳥取看護専門学校の工程表

もどる  所属の一覧にもどる

基本的事項

所管組織、所管責任者

部局名部局長名所属名所属長名職員数
福祉保健部健康医療局部長 松田佐恵子、局長 藤井秀樹  鳥取看護専門学校日野 理彦10

組織ミッション

1 看護師として必要な基礎的知識・技術・態度を身につけ、主体的に学ぶ姿勢を持ち続ける学生を育成する。
2 県民の健康福祉の担い手として県内就業を促進する。

1.政策内容と目標

(1)政策内容

学生の確保及び県内就業の促進

(2)長期的目標

政策項目(アジェンダ)将来ビジョン環境イニシアティブプランアクションプラン(教育振興基本計画)その他

(3)今年度の目標

1 高校生等への学校PRを積極的に行い、新入生の定員確保を行います。
2 学生が主体的に学習する姿勢を育み、教育の質の向上に努力します。
3 県内就職者数を100%とし、県内就業の定着化を促進します。
4 国家試験合格率100%を目指します。

2.測定指標

指標1

指標名指標の分類
入学定員数
基準値年度当初値今年度目標値今年度実績値長期的目標値
数値新入生:40名新入生:38名新入生:40名新入生:40名を確保
時点各年度末平成25年4月入学平成26年度入学生(平成26年3月末)平成26年度入学生(平成26年3月末)
根拠となる計画等その他計画の名称計画指標の選定理由
定員充足率は、定員確保の指標となる

指標2

指標名指標の分類
看護教育の確実な実施
基準値年度当初値今年度目標値今年度実績値長期的目標値
数値教育時間数:   1年生  990時間   2年生 1,080時間   3年生  945時間教育時間数:   1年生  990時間   2年生 1,080時間   3年生  945時間教育時間数:   1年生  990時間   2年生 1,080時間   3年生  945時間教育時間数:計画通りに実施   1年生  990時間   2年生 1,080時間   3年生  945時間
時点各年度末平成25年4月平成26年3月末平成26年3月末
根拠となる計画等その他計画の名称計画指標の選定理由
教育時間数の年間計画通りの実施は、教育の質の評価指標となる

指標3

指標名指標の分類
県内就業者率(進学者及び県外出身者を除く)
基準値年度当初値今年度目標値今年度実績値長期的目標値
数値卒業生(定数):40名卒業生:41名(進学者5名を除く)卒業予定者:43名(県外者1名を除く)卒業生:42名(留年者1名)
時点各年度末平成24年度卒業(平成25年3月末)平成25年度卒業(平成26年3月末)平成25年度卒業(平成26年3月末)
根拠となる計画等その他計画の名称計画指標の選定理由
県内就業者数は、県内就業定着の指標となる

指標4

指標名指標の分類
国家試験合格率
基準値年度当初値今年度目標値今年度実績値長期的目標値
数値卒業生(定数):40名卒業生:46名卒業予定者:44名卒業生:42名のうち、国家試験合格者41名
時点各年度末平成24年度卒業(平成25年3月末)平成25年度卒業(平成26年3月末)平成25年度卒業(平成26年3月末)
根拠となる計画等その他計画の名称計画指標の選定理由
国家試験合格率は、教育の質の評価指標となる

3.目標を実現するための主要事業・主要制度

番号主要事業・主要制度事業概要・スケジュール
1鳥取看護専門学校管理運営費 (トータルコスト予算額99597千円)【目標1】  ○高校への個別訪問や進学説明会に参加(7月〜8月)  ○学生募集要項やホームページを刷新し、教育の魅力をPR(5月〜6月)  ○オープンキャンパスの実施(6月)  【目標2】  ○非常勤講師の確保と計画的な月間予定表の作成(通年)  ○学生が主体となって行うPBLチュートリアル(課題解決型学習)の検討会を開催  ○図書や教材備品(モデル人形)等の学習環境の整備・充実(12月) 【目標3】  ○鳥取県実施の就職ガイダンスへの積極的参加を勧奨(通年)  ○県内就職情報の提供や進路指導・相談の実施(定例2回/年、必要時)  ○県内者・県外者へ鳥取県看護職員修学資金のPR(4月) 【目標4】  ○外部模擬試験等を活用した学力診断を行い、強化授業による補強を実施(通年)  ○教員と学生との個別面談を実施(定例2回/年、必要者は随時)  ○学習成績や国家試験模擬試験結果を保護者に報告(2回/年)  ○保護者会を開催し、連絡を密にする。(7月)

4.評価

■最終評価(年度末時点)

進捗評価
○(予定どおり) 
達成度の評価
8
評価理由
○平成26年度の入学生は、定員数の40名を確保 ○平成26年3月 卒業生42名の進学者を除く、県内就職率は、86%である。 ○H26.2月実施 国家試験試験合格率は、97.6%(全国 89.8%)である。 

H25年度の取組成果
【目標1】 ○高等学校への個別訪問の実施(東部地区を中心に10校を訪問、当校の教育内容のPRと進路担当者と情報交換) ○学生募集要項の刷新(7月下旬から希望者に配布、学校PRのためクリアファイルを作成し、受験生・関係各所に配布) ○ホームページ゙の修正(新たに組織目標・入学試験倍率の推移・学校評価等を掲載し、教育の特徴をPR) ○オープンキャンパスの開催(6/29に開催し、102名(高校生88名、一般14名)が参加、在校生との交流を図る) ○H25.10.5推薦・社会人入学試験を実施し、受験者は、推薦入学試験11名、社会人入学試験18名 ○H26.1.8・9一般入学試験を実施し、受験者は、95名 ○推薦入試は、推薦校を9校→10校に拡大し、優秀な受験生を確保 ○平成27年度推薦入学試験の推薦者枠を拡大(12名→15名) ○平成27年度一般入学試験の入試科目を4科目→3科目(生物を取りやめ)とし、入学試験を2日から1日に削減し、受験生の負担を軽減。また、入試科目を県内高等学校やホームページで公表 ○高等学校訪問し、進路担当者から意見や要望を聴取し、来年度の入学試験等への対応につなげることができた。 ○学生募集要項を刷新したところ、関係者から分かりやすい、明るい印象になったと大変好評であった。 ○ホームページの見直しを実施し、学校の目指している組織としての取組み等を周知できた。 ○オープンキャンパスの参加者は例年並み。実施アンケートによると「楽しかった、在校生がやさしく丁寧な対応だった、雰囲気のよい学校と思った」と好評であった。 ○平成26年度推薦・社会人・一般入試受験者は、124名(受験倍率3.1倍)。平成25年度と比較し、約40名減少するも、H23年度・24年度実績と比較すると変化なし。 ○平成26年度の入学生は、定員数の40名を確保できた。
【目標2】 ○平成26年度に予定している講義・演習等の非常勤講師を確保し、依頼済み ○PBLチュートリアル教育の先進地視察(9/19、11/13)を実施し、その結果を基に学内検討会を行い、次年度教育内容の改善を実施 ○図書、研修室机・椅子、授業用のバソコン等の購入は計画どおりに終了  医療再生基金を活用し、モデル人形、研修室のオーディオ設備の申請を行い、3月末に工事終了 ○平成26年度の非常勤講師も確保でき、質の高い教育が維持できる見込みである。 ○先進地視察結果を基に学内検討会を重ねて、次年度に向けて、改善点を明確化し、教育内容の改正を実施した。 ○教育環境の改善に向けて、今年度に予定していた図書や教育教材の購入、研修室のオーティオ設備工事は、無事終了。
【目標3】 ○就職ガイダンスや医療機関が実施するオープンホスピタルへの参加を1年生から勧奨 ○県内医療機関の訪問情報やポスター等を廊下や図書室に提供 ○3年生に対して、就職相談や就職試験のため、希望する学生に対して、模擬面接を実施 ○3年生に対して就職支援を充実するため、面接試験の秘策を学ぶ研修を実施(7/19) ○鳥取県看護職員修学資金のPRを新入生に実施 ○病院が開催するオープンホスピタルへの参加は、3年生のほとんどが参加 ○鳥取県看護職員修学資金の貸与を受けた学生は、119名中71名と6割を占めている。 ○卒業生42名の進路は、就職者35名(県内30名・県外5名)、進学者6名、その他1名であり、進学者を除く県内就職率は、86%であった。
【目標4】 ○看護師国家試験に向けて、3年生は毎月、模擬試験を実施   2年生は、7月に解剖生理学の模擬試験を実施し、基礎固めを行なう   3年生は、12月に病態学の補講講義を実施し、国家試験対策直前の総仕上げを行う ○教員と学生との個別面談を実施    また、学業不振や体調不良の学生に対して、保護者を含めた個別面談を実施 ○保護者会を開催(7/23に開催し、41名が参加、熱心な情報交換がなされた) ○今年度改正された「看護師国家試験出題基準」に対応するため、教員の県外研修の参加(2回/年) ○国家試験模擬試験は計画どおりに実施。2年生で10分間ドリル(毎週)を実施し、学生の取組み姿勢に変化が見られた。 ○8月に開催された国家試験対策研修会に教員が参加し、当校の国家試験対策の修正ができ、指導体制の強化を図ることができた。3月末に実施された研修会にも参加を行い、次年度の計画に反映できた。 ○H26.2月実施の国家試験試験合格率は、97.6%(全国 89.8%)と、1名不合格であったが、全国平均より高率であった。 ○保護者会は、学年毎の懇談会において、活発な保護者同士の交流や意見交換が実施された。   年間講義計画・認定試験・国家試験等の説明を行い、現在の学習状況や問題点について、保護者に理解いただいた。 ○保護者に3月末に学業成績を送付した結果、学習状況がよくわかるとの評価をいただいた。
課題今後の取組
【目標1】 ○平成27年度一般入学試験入試科目の軽減については、平成27年度一般入学試験の受験者数で評価が必要 ○平成27年度推薦入学試験の推薦者数を10名→15名に拡大し、優秀学生を確保することが必要○平成27年度入学試験の変更点の周知を図るとともに、高等学校進路担当者と連携を図り、優秀な学生の確保を図る。
【目標2】 ○PBLチュートリアル教育の見直しを実施した結果、教育内容の質を向上するためには、教員配置を手厚くすることが必要○次年度にPBLチュートリアル教育を円滑実施するため、従来の教員2名体制から4名体制とし、指導体制を充実させる。
【目標3】 ○就職者のうち、県外で就職した者が5名あり、県内就職率の向上につながらなかった○県内の医療機関等の魅力を発信できるように、関係機関と協力して、対策を講じる必要がある。

※「進捗」欄には、年度当初のスケジュールに対する3月末での進捗を「◎:予定以上」、「○予定通り」、「△やや遅れ」、「×大幅遅れ」のいずれかを記載しています。


この工程表へのお問い合わせ

鳥取看護専門学校 所属長名 日野 理彦 電話番号 0857-29-2407


最後に本ページの担当課
   鳥取県総務部行財政改革局業務効率推進課
  住所  〒680-8570 鳥取県鳥取市東町1丁目220
   電話  0857-26-7618    ファクシミリ  0857-26-7616
   E-mail  gyoumukouritsu@pref.tottori.jp